- ベストアンサー
短歌(句切れ)
短歌に関する質問です。句切れについて、次のような説明があると思います。 初句、三句切れ:七五調→優美でなだらかなリズム感 古今、新古今和歌集に多い。 二句、四句切れ:五七調→力強く、荘重なリズム感 万葉集に多い。 そこで(1)なぜ、初句三句切れは七五調といい、二句四句切れが五七調というのですか? (2)なぜ、七五調は優美でなだらかなリズム感、五七調は荘重なリズム感と説明されるのですか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
五七調の句切れは、次のようになります。 二句切れ 五 七。五 七 七 四句切れ 五 七 五 七。七 つまり、いずれも「五 七」で文が切れることから、五七調と呼びます。 一方、七五調の句切れは、次のようになります。 初句切れ 五。七 五 七 七 三句切れ 五 七 五。七 七 「七 五」で切れるから七五調です。 なお、一首の中で二句と四句の二か所で切れる歌はありますが、初句と三句で切れる歌は非常に少ないようです(見たことがありません)。また、二句と三句といった、破格の組み合わせの二か所で切れる歌も見たことがありません(絶対にないとは言い切れませんが。)。 以下、旺文社古語辞典巻末付録の「国語・国文法用語解説」にあった記述ですが、(1)・(2)のご質問に対する回答としてよくまとまっていると思うので、そのまま引用します。【 】は私がつけたもので、特に強調したいところ(ご質問に直接かかわるところ)を囲んでいます。 五七調 >わが国の詩歌は、五音・七音を音数律の基本単位として、その反復・配列によって構成されることが多い。【五七調は、上五音、下七音の結合から成る調子で、上軽く、下重く、そのために安定感があって、典雅・荘重なリズムを形成する。】古く万葉集の長歌に多く見られたが、古今集を経て新古今集時代になると、七五調が盛んとなり、五七調は衰えた。【長歌の場合は五音・七音の反復でそのまま五七調であるが、短歌では二句切れや四句切れになる場合を五七調とよぶ。】なお、五七調は和歌以外の詩歌にも用いられ、特に明治以降は詩のスタイルとして用いられている。 七五調 >(略。上記五七調の第一文に同じ)【七五調は、上七音、下五音の結合から成る調子で、上重く、下軽く、そのために不安定な感じがある反面、軽妙流暢なリズムを形成する。】和歌においては、古今集から多くなり、新古今集において最も多く用いられた。【短歌における七五調とは、三句切れになる場合をいう。】なお、七五調は和歌以外の種々の歌謡、散文の道行文などにも用いられ、明治以降は詩のスタイルとして広く盛んに用いられている。 以前、出版社にいたころに読んだどこかの指導書の解説には、”「句切れ」に関してもいろいろな考え方があって、深く考えていくと泥沼にはまる恐れがあるので、単に、意味が切れ、句点が置けるところが句切れである、という指摘にとどめるのがよい”とあったと記憶しています。 私事に渡り恐縮ですが、爾来、もともと韻文(及び古典全般)が苦手ということもあって、各種教材や模試で、突っ込んだ問題は出してきませんでした。 もし、短歌に関して一家言あるのならともかく、そうでなければ、あまり深入りしない方がいいと思います。
その他の回答 (1)
- kwan1234
- ベストアンサー率18% (111/603)
まず「句切れ」について実感してみましょう。 どの短歌でも良いですから、声に出して読んでみてください。 はっきりしない場合もありますが、どこかで「切れる」感じがあると思います。無ければ切れていないということです。そのように切れていると、読むときに一定のリズムが出てくると思います。その「感じ」が問題です。 切れていることを意識して読んだときにどんな感じがするかということですが、七五調だからどう 五七調だからどうと決めてかかることはありません。少なくともはっきりそう句切れるものについては何らかの違いが感じられるかもしれないので、感じられたらそれがご質問のリズム感のちがいということです。 一首の印象は句切れという形だけで決まるものではありません。重要な点ではあると思いますが。
お礼
回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。また見かけましたら、よろしくお願いします。
お礼
毎回、丁寧な回答ありがとうございます。 なるほど、「泥沼」にはまる可能性があるのですね。なかなか手ごわい問題のようです。深入りしないようにします。