五七調の句切れは、次のようになります。
二句切れ 五 七。五 七 七
四句切れ 五 七 五 七。七
つまり、いずれも「五 七」で文が切れることから、五七調と呼びます。
一方、七五調の句切れは、次のようになります。
初句切れ 五。七 五 七 七
三句切れ 五 七 五。七 七
「七 五」で切れるから七五調です。
なお、一首の中で二句と四句の二か所で切れる歌はありますが、初句と三句で切れる歌は非常に少ないようです(見たことがありません)。また、二句と三句といった、破格の組み合わせの二か所で切れる歌も見たことがありません(絶対にないとは言い切れませんが。)。
以下、旺文社古語辞典巻末付録の「国語・国文法用語解説」にあった記述ですが、(1)・(2)のご質問に対する回答としてよくまとまっていると思うので、そのまま引用します。【 】は私がつけたもので、特に強調したいところ(ご質問に直接かかわるところ)を囲んでいます。
五七調
>わが国の詩歌は、五音・七音を音数律の基本単位として、その反復・配列によって構成されることが多い。【五七調は、上五音、下七音の結合から成る調子で、上軽く、下重く、そのために安定感があって、典雅・荘重なリズムを形成する。】古く万葉集の長歌に多く見られたが、古今集を経て新古今集時代になると、七五調が盛んとなり、五七調は衰えた。【長歌の場合は五音・七音の反復でそのまま五七調であるが、短歌では二句切れや四句切れになる場合を五七調とよぶ。】なお、五七調は和歌以外の詩歌にも用いられ、特に明治以降は詩のスタイルとして用いられている。
七五調
>(略。上記五七調の第一文に同じ)【七五調は、上七音、下五音の結合から成る調子で、上重く、下軽く、そのために不安定な感じがある反面、軽妙流暢なリズムを形成する。】和歌においては、古今集から多くなり、新古今集において最も多く用いられた。【短歌における七五調とは、三句切れになる場合をいう。】なお、七五調は和歌以外の種々の歌謡、散文の道行文などにも用いられ、明治以降は詩のスタイルとして広く盛んに用いられている。
以前、出版社にいたころに読んだどこかの指導書の解説には、”「句切れ」に関してもいろいろな考え方があって、深く考えていくと泥沼にはまる恐れがあるので、単に、意味が切れ、句点が置けるところが句切れである、という指摘にとどめるのがよい”とあったと記憶しています。
私事に渡り恐縮ですが、爾来、もともと韻文(及び古典全般)が苦手ということもあって、各種教材や模試で、突っ込んだ問題は出してきませんでした。
もし、短歌に関して一家言あるのならともかく、そうでなければ、あまり深入りしない方がいいと思います。
お礼
毎回、丁寧な回答ありがとうございます。 なるほど、「泥沼」にはまる可能性があるのですね。なかなか手ごわい問題のようです。深入りしないようにします。