- 締切済み
ボキャブラリー不足
とにかくボキャブラリーが足りません。なのでよく話をしている中でわからない言葉が多々でてきます。 どうすれば解消できるでしょうか?本を読む事が大切だと思いますが、時間もあまりないですし、読みなれていないのでそんなには無理です。 優先して読んだほうはいい本または他にボキャブラリーをつけるための方法があったら教えてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
もし日常会話でつまっているようなら、かなりもともとひどいのではないかと思います。国語をさぼってきたとかいろいろあるのでしょうが・・・ わけわからん単語とはいっても、一定の傾向はあると思います。つまり、いつものようにでてくる言葉と、たま~にでてくる言葉、あるいはほとんどでてこない言葉です。 いつものようにでてくるけど分からない言葉は、国語辞書で調べてノートに書く癖をつけます。覚える必要はありません、確認して書くだけでいいです。忘れる可能性が高いですが、また出てきて忘れていたら同じように書きます。これを繰り返して、定着を促します。 少しずつでかまいません。大量には記憶しきれないはずなので。 たまにでてくる言葉も同じようにやってください。 ほとんどでてこない言葉は、実は誰もが経験することです。そういう時に人は文脈から推測する技術をもっています。たとえばあなた様には分からないだろう文章を書きます、 「アイヌ民族、在日韓国人などのマイノリティの人々の人権は、国家によって蹂躙されてきたのである」 ひっかかるのは、おそらくマイノリティ、あと蹂躙です。 マイノリティはもともと英語で、外来語です。外来語というのは、人によっては分からないことも多いですね。メロンとかカステラとか、これらは全部アメリカとかヨーロッパに源があります。 しかしマイノリティの意味が分からなくても、文脈で分かる可能性があります。ここではアイヌ民族と在日韓国人が例証とされています。マイノリティとは少数派の人たちのことを意味します。 もう1つは蹂躙、これは「じゅうりん」と読みます。「マイノリティの人々の人権が国家に蹂躙されてきた」と考えると、何となく意味がつかめなくもないでしょう。想像するに国家はアイヌなどの人々に対して良くない接し方をしてきたことが分かります。ですから良い意味ではありません。 これは「ふみにじる」という意味です。 しかし蹂躙なんて言葉は一部の難しい文章にしかでてきません。ですから、このような使用頻度の低い単語を誰かが使ったとしても、無視していいわけです。 そういうふうに優先順位をつけて、調べる癖をつけてください。記憶の必要はありません。
- drogba
- ベストアンサー率45% (83/181)
>ボキャブラリー不足 >どうすれば解消できるでしょうか? やはり >本を読む事が大切だと思います よ、私も。 これはやはり一番です。手っ取り早いし、辞書で調べる場合と違って、実際に表現として使われているので例文代わりになるんですよね。しかも表現としてはそれなりに優れている場合も多いので、非常に参考になりますよ。 >時間もあまりないですし、読みなれていないのでそんなには無理です。 これは、読めないこと、の理由にはなりません。読みたくない理由です。読む気になれない人に読書を勧めても読むようにはならないと思います、私自身がそうでしたから。 >優先して読んだほうはいい本 綺麗な日本語を見につけるという意味での優先なら、斎藤孝さんの「声に出して読みたい日本語 (単行本) なんか入りやすいんじゃないかな。音読は黙読よりもいいと思うし。気が進まない読書でも、小説等より読みやすいとも思う。 >または他にボキャブラリーをつけるための方法があったら教えてください。 私からは3つ。 一つは、会話の中で分からない言葉に出会ったら必ず相手に尋ねる習慣をつけること。「今のどういう意味?」と聞くと、相手は「そんなことも知らないの?」とバカにする人もいるだろうが、実際はその多くの人が意味をちゃんと説明できません。知らないのは自分だけじゃないという自信につながるのと、教えてもらえた場合はその場その場で覚えられるので、あとで調べる手間が省ける。 聞くは一時の恥(はじ)聞かぬは末代(まつだい)の恥です。 二つ目は、辞書を持ち歩くこと。雑誌、本、電車の中刷り、テレビ、教科書、参考書などなど。一人のときに分からない言葉に出会うことも多いはず。そういうときに「なんだろう?」で済まさずにちゃんと意味を調べてその場で覚えられる。これ、結構面倒だけど、やると効果はかなりあります。オススメ。ちなみに、辞書は電子辞書がオススメだけど、なければ携帯の辞書サイト?みたいのに登録するか、もしくは携帯のネット検索で意味や漢字を調べるって方法もあります。 最後は、日記を書くこと。これは覚えた言葉を使うことになるから、要するに練習だよね。スポーツと一緒。教えてもらったり勉強して覚えたことでも、やっぱり使わないと、使えないんだよね。その日に覚えたり学んだ言葉を使って日記を書けば、効果はさらにあがると思うよ。 ご参考までに。
ニュースは見ますか? 私はニュースはたいがいNHKで、23時頃の場合は民放も見ます。(朝の民放のニュース番組はワイドショーでやるような芸能ネタが多いので・・・) ニュースはじっくり見てなくても付いてるだけで、耳に入ってきますし、(朝は多忙なので、私も付けてるだけの状態ですが)最初は意味の分からない単語でも内容やニュアンスでなんとなく意味が分かるようになるかと思います。最新の時事ネタを知れるし、一石二鳥だと思いますよ~
- eroero1919
- ベストアンサー率27% (3007/11113)
ボキャブラリーが豊富な人と付き合うことです。そうすると当然相手は「意味がわからない言葉」を使ってきますよね。そしたら、他の方が回答されているようにその言葉の意味を調べればいいわけです。 それと読書が無理なら、まず新聞を読むことから始めるべきですね。全部読めったってそりゃ無理ですから、まず1面と社会面とスポーツ面を読むことから始めたらどうですか。もちろん、意味がわからない言葉はすぐに調べるくせをつける必要があります。 とにかく、「そんなヒマがなかなかなくて・・・」なんていうのは単なる言い訳ですからね。他の人が知っている言葉を知らないつうのはそれだけ人生を無駄に過ごしていたということです。相手があなたと同い年なら、相手もあなたも今まで生きてきた時間はそう変わらないわけです。なのに相手が知っていてあなたが知らないとしたら、そのぶんどっか無駄に過ごしちゃったってことですからね。
- tontan-no1
- ベストアンサー率0% (0/2)
私は高校生の頃、入学祝いに買ってもらった電子辞書をいつも持ち歩くようにして、わからないことがあったらすぐに調べるようにしていました。 結果、以前よりは語彙が増えたと思います。 それこそ、読書やインターネットをしている時も傍らに置き、わからないことがあったらすぐに調べていました。 普通の辞書よりもコンパクトで軽いので(もちろんこれはポケット辞書などでもできますが)よろしかったらお試しください。
- nonbay39
- ベストアンサー率20% (759/3623)
とにかく分からない言葉が出てきたらすぐに調べる癖をつけましょう。 時事のカタカナ用語が分からないのであれば、ヤフーニュースでも毎日30分ぐらいだらだらと眺めて、分からない言葉が出てきたら調べるようにしましょう。 読んだ方が良い本は必要なボキャブラリーにもよって違います。