• ベストアンサー

0の表記法は発明か発見か

いずれでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

場合によって、どちらにもなります。 数学史においては、 ある概念を見出した場合、大概「発見」という言葉が用いられ、 概念を運用するための便利ツールを見出したという解釈される場合は、「発明」という言葉が用いられます。 ゼロの概念を見出したこと自体は「発見」ですが、 便利ツールとして、0,1,2,3,4,5,6,7,8,9という数字や2桁以上の数の表記を導入したのは「発明」です。 他の例では、 微分法についても、意味合いによって「微分法の発見」「微分法の発明」の両方が使われます。 下記はご参考。 pdfファイルです。 http://www.geocities.jp/hegawa39/math/matha.pdf

noname#32811
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 たいへん参考になりました。

その他の回答 (2)

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

楔型文字を使っていたくらいの昔は、位取りが変わるごとに、1 と 10 を別の文字で表記していたようです。(位取りのゼロがないからね) 恐らく数字としての 0 が発見された後も、しばらく位取りの記号と数字としての 0 は別だったのではないでしょうか。 「10」のように位取りの記号と、数字としての 0 と同じ記号て表記すると、何桁でも数を表現できると誰かが発見したのでしょう。 それまでは記号が尽きれば、存在するはずの数を表記できず、0による位取りの表記法は数字の 0 とは別の発見と言えるのではないでしょうか。

noname#32811
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 たいへん参考になりました。

  • porquinha
  • ベストアンサー率35% (289/817)
回答No.1

「0」そのもの→もともとあったので、「発見」 「0」表記→もともとなかったので、「発明」 あ、根拠ないです。。。 ちなみに「0の発明」の方が検索で出た件数は多かったです(笑) まぁ、「0の発明・発見」って表記が多かったからなのかもしれないですが。

noname#32811
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 たいへん参考になりました。

関連するQ&A