• 締切済み

江戸時代の「勝手」

 授業で、勘定奉行みたいなところをやってたときに、「勝手(衆?)」と「公事」についてやったのですが、「公事」についてはわかったのですが、「勝手」が分かりません。  また、この教師は「勝手口」の勝手と関係があるようなことを言っていたのですが、分かりません。ご存知の方教えてください。

みんなの回答

  • embrace
  • ベストアンサー率36% (101/276)
回答No.3

もう一つの謎も解いてみましたぞ!!

参考URL:
http://www.kawashimagumi.co.jp/kenchikuyougo/#OKATTE
  • starbucks
  • ベストアンサー率20% (23/111)
回答No.2

=第217回= 勘定奉行(かんじょうぶぎょう)<江戸時代> 奉行のもとで実際の業務をこなした勘定所は、1721年に、関八州の公私領 や八州以外の幕僚の訴訟を担当する「公事方(くじかた)」と租税の出納や 財政を担当する「勝手方(かってかた)」とに分けられ、翌年、奉行も2人 ずつ公事方と勝手方にわかれ、1年交代で務めるように定められました。 と参考URLに書かれていました。税金などの金品担当のようですね。 初めて知りました。

参考URL:
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/hirosilk/y211.htm
noname#8602
noname#8602
回答No.1

勝手方・勝手掛などと読んでいたようですが、財政担当・経理担当でいいのではありませんか。

関連するQ&A