ベストアンサー 入社しても大丈夫か 2007/05/25 18:59 入社を考えている食品系の企業があり、その企業の商品の中に一部苦手で無理をしないと食べられないものがあるのですが、入社してから困ることはあるでしょうか?ほとんどの商品は好きで愛着もあるのですが・・。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Tepodong ベストアンサー率35% (25/71) 2007/05/25 20:09 回答No.2 仕事はいいことばかりではありません。 econdmiraさんが、どんな思いでその食品会社を希望されているか わかりませんが、ちょっとくらい嫌なことが あってもやめる理由にはなりません。 いや、理由というか嫌な部分と好きな部分のどちらが econdmiraさんにとって強いかです。 まして無理すれば食べられると言うことは アレルギーなどの問題ではないですね? 好き嫌いですよね? せっかく内定した会社で、ちょっと嫌なことが ありそうだと言うことで辞めると言うことは 他のどんな仕事に就こうが嫌なことは 絶対にあると思うので、自分を甘やかさない方が 後々のためです。 とはいっても、ストレスや諸々精神的なことを 抱えてしまっては元も子もないですが…。 少し強い心を持って頑張ってみる! これが一番では?辛くてどうしようもなくなったら 会社の人に相談してみる。 何事を始めるのにも不安ばかりだと思いますが それ以上にいいこともあるはずです。 頑張ってくださいね 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) bansaku2 ベストアンサー率32% (291/906) 2007/05/25 20:57 回答No.3 人間、誰しも食べ物の好き嫌いはあります。 アレルギー持ちの人だって、たくさんいます。 誰かが見てる前で食べないといけない状況になることは、あまり考えられません。 そう気にしないでいいと思いますよ。 お客さんに勧めるのも、他の営業の人が言ってることそのままを言えばいいと思います。 営業さんはみんな自社製品が良い、良いと勧めてきますが、実際は他社製品の愛用者だったり、モノの豊富なご時勢、他社製品とそう大きく変わらないものだったりします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 zorro ベストアンサー率25% (12261/49027) 2007/05/25 19:57 回答No.1 それは大変です。あなたが嫌いなものをなんといってお客様にお勧めしますか?私も大好きだと嘘を言いますか?あなたの感じたとおりにお客様に話すことができますか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア就職・転職・働き方就職・就活 関連するQ&A 新卒入社について 知名度はないが、私的に説明会や雇用条件などが良く入社を決めたアパレル企業があります。 しかし、親に話すと知らないブランドだから辞めた方が良い。 ユニクロとか誰でも知ってる企業が良いのでは?と言われました。 理由を聞くと、社風が良さそうとか商品が良いからとか、意味の分からない事を言われました。 そこで質問なのですが、知名度がないブランドで働く事は、待遇が悪く安定してないのでしょうか? また、商品の良さは企業の良さになると思いますが、働く上での良さには繋がらないと思うのですが、どうなんでしょうか? 回答よろしくお願いします。 医薬品の企業に入社したいと考えています。 医薬品の企業に入社したいと考えています。 志望動機についての質問です。 『食品の偽装問題や薬物混入の問題と企業の24時間体制の徹底管理とトレーサビリティの追求に魅力を感じた』という内容をつなげてなぜ魅力を感じるのかを説明したいのですが どのような表現で文を作成すればいいですか? 10月入社について。一律4月入社って、よく考えるとおかしいですよね!? 10月入社可能な企業、入社月が選択できる企業を探して、新卒で就職したいと思っています。 そういう企業ってないのでしょうか? 検索したところあまり情報がないんですが、そもそも海外大生を募集する企業がこんなに多いのに、10月入社制度を採っていない企業がこんなに多いのはおかしくないですか? 海外大はまだまだ少数派なので、4月からの時期に一律にあわせるのでしょうか? 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 入社式に親は? 今年高校を卒業する娘が春から入社する企業から案内状をいただきました。 入社式に親もぜひ参加ください。とゆう内容の出欠返信はがき付きのものでした。 私の中では「ありえない」と思ったのですが、せっかく誘ってくださっている企業に 対して失礼にあたらないのか心配しています。どう思われますか? 茶髪で入社はダメ? 食品企業に内定をもらっている高卒の♀です。 職種は生産技術で現場で働くことになると思います。 明日入社式があります。 赴任案内には,茶髪や男の長髪などについては「清楚な格好を心がけてください」と書かれていましたが,これは茶髪や長髪は禁止ってことですよね? 1週間前に明るかった髪を黒に染めたのですが,もともと傷んでたせいもあり色が抜け茶色に戻ってきてしまいました。 色はそんなに明るくなく,こげ茶くらいの色なんですが,でもやはり茶色っぽいとはすぐに分かります。 もう一回黒くしても余計に傷んで不潔な感じになると思います。 色もすぐに抜けてしまうと思います。 食品企業に就職するのだから清潔感が求められるのは分かっているのですが,髪の状態を悪化させたくないので,このままで行きたいと思っています。 最近は茶髪okの会社が多いし,とても派手な色じゃなければいいとされてるとこが多いですよね。 しかし食品会社というのがネックです。やはりダメでしょうか。 入社可能日の交渉について 入社可能日の調整についてアドバイスをお願いします。 現在総合職として勤務しているの者ですが、結婚・体調の事情により一般事務への転職を希望しています。異業界異業種へのジョブチェンジになります。現在魅力を感じている企業の書類選考待ちの状態です。受かったら絶対に行きたい!と思っている大本命企業です。(そこしか転職活動をしていないです) もし面接、内定に漕ぎ着けた場合の話なのですが、一般事務への転職は入社日のスパンが総合職の転職より短く思います。 現在、応募している企業も「10月1日を予定。但し、個別相談の上、決定」と書かれておりました。 出来る限りの努力はしますがやはり内定が出て一ヶ月での現職退社は業務上無理です。書類の締め切りは8月29日。どんなに早くても9月初旬内定としても一ヶ月の間がないので、法的にも難しいですよね。 企業によってまちまちとは思いますが、だいたいどのくらいの融通がきくものでしょうか?私が思うに、伸ばせても11月1日付けがぎりぎりではないかと思うのです。 わがままを言ってしまえば・・・冬季賞与もできれば貰ってから退社したいので…欲をいえば12月2週目入社がいいのですが、さすがにそれは無理ではと思っています。 ただ、初めての転職なので、この交渉が内定にどう響くか・・・とっても行きたい企業なのでどうしても受かりたいんですね。 私の友人はメーカー内で総合職→総合職の転職を成功させましたが、内定が7月末に出たのに、入社が11月1日。三ヶ月も猶予があったんです。 会社によるところだとは思うのですが、、、アドバイスいただけませんでしょうか。 コネ入社について 今就職活動中なんですが、僕の親戚のおじさんが2人とも同じ企業の役員をしていておじさんがうちに入りたいなら入れてやるぞと言っていました。親も入れてもらえるなら入ればいいやんとはいってます。しかも僕の大学の専攻と同じ企業でコネがなければ難しいような大企業です。でもコネ入社はなぜか嫌で踏み込めません。皆さんはコネ入社をどう思いますか? 入社辞退 転職活動をしており、先日第一志望の企業から内定をいただきました。 当時は「第一志望であったこと」、「求人内容と実際の誤差がなかったこと」が面接を通じて確認できていたので内定を承諾し、入社日も決定しておりました。 しかし、内定承諾数日後にこの企業の黒い実態が媒体を通じてわかり、「自分のキャリア形成が出来なくなった(=将来が不安)」等の理由で内定承諾後から入社日までの間の期間は2週間をきっておりましたが、入社直前でしたが、私の方から早急に電話で入社を辞退いたしました。 (最終的に先方企業からは承諾されました。) (本来ならばこのようなことは許されないということは重々承知しております。先方企業には今回の件で多大なご迷惑をお掛けしたと思っております。) 基本的に「内定承諾後の入社辞退」について詳しくお教えいただけないでしょうか? 入社辞退が先方企業に承諾されましたが、不安です。 入社すべきか悩んでいます 大学四年、家具・ホームファッションを扱う小売業のニトリに入社を考えている者です。 財務データや社員の感じは非常にいいのですが、 提供する商品の品質に不安があり、悩んでいます。 安さを売りにする企業であるので、製品は中国製が主ですが最近の中国関連ニュースを見てみても、中国製のものに不安を感じます。土鍋のこともありますし、一度悪いイメージがつくと消費者は離れていってしまうのでは?という不安があります。 この会社の将来性はどうなのでしょうか? 回答お願いします。 入社承諾書・入社保証書 はじめまして。現在大学4年の者です。 先日、企業から内定をいただき、入社承諾書と入社保証書が送られてきました。入社保証書には大学卒業後に必ず本人が入社することを保証人が保証する内容になっていました。 もし、これらの書類をこちらから提出した場合には、必ず入社しなければならないのでしょうか。もしくは提出後にも辞退することができるのでしょうか。 承諾書には拘束力がないことは聞いたのですが、入社保証書はどうなんでしょか。 これらの件に詳しい方のご解答お待ちしております。よろしくお願いします。 入社承諾書について 企業から内定をもらい、入社承諾書をを出す場合ですが、 これを企業に提出しても、後から内定を辞退することは できるんですよね? 推薦入社について 高校を卒業するとき、推薦入社できる企業をリストで頂いたのですが、推薦入社先というのは、誰がどんな風に決めるのですか? 先生が決めるもの? よく大学生が就職活動の大変さを話してますけど、大学生でも推薦入社制度ってあるんですよね? 推薦入社って、誰でも出来るものではないんでしょうか? 推薦入社について知ってる方、教えてください。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム なぜ会社には入社式があるのでしょうか 池上彰氏の本を読んだら、外国には入社式など無い国や企業がほとんどだと書いてありました。 なぜ、日本の企業には、入社式があるのでしょうか? 入社の心構え 私は4月から美容院で働いているのですが、入社式で入社する心構えを原稿用紙1~2枚分書かいて読まなくてはいけません。 しかし、昔から作文等はすごく苦手で文の最初は何て書いたらいいのか全くわからなくて困っています よろしければアドバイスをお願いします。 入社承諾書について 先日ある企業から念願の内定を頂きました。 その合格通知と一緒に『入社承諾書』が同封されていて、約一週間以内に郵送してくださいとのことです。 面接では「御社が第一志望です。」とは言いましたが、他にも気になる企業があり就職活動も継続したいと考えています。 そこで質問なのですが、『入社承諾書』の項目の一つに「この入社承諾書の提出をもって、貴社に採用内定されたことを承知し、正当な理由なく決して入社辞退いたしません。」というのがありますが、他社にも内定を頂きそちらで働きたいというのは正当な理由になるのでしょうか? ちなみに印鑑を押すところはありません。 この『入社承諾書』を提出したら絶対に入社しなくてはいけないのでしょうか? 中途入社の初任給 先月の18日に、食品小売業に入社した者です。 月の途中から入社した場合、翌月に給料は貰えるのでしょうか? ちなみに、私は正社員として採用され、入社しました。 基本給は、161160円で翌月15日払いと聞いております。 入社一年目で 入社一年目で Uターン転職するとき雇ってくれる 企業はありますか? 入社したばかりだけど・・・辞めたい 今月、某有名企業に契約社員として入社しました。 契約期間は来年の3月まで(年度更新有り)です。 職場の人間関係はまずまずなのですが、仕事の内容が重いというか、 入社して間もないのに、あれこれ色々な仕事を任されて頭がパンクしそうです。 ストレスの為か、頭痛・腹痛・吐き気・息苦しい…などの症状も出ています。 休みも少なく、うまくストレスを解消する事が出来ません。 このままだと心身ともにおかしくなりそうなので、辞めたいと考えるようになりました。 入社したばかりですが、辞めることは可能でしょうか? 入社日について こんばんわ。今年大学を卒業し、就職活動中です。ある個人的な理由、精神的な理由で入社を遅らせたいのですが、 質問なんですが、ある個人的な理由、精神的な理由で入社を遅らせたいのですが、 リクナビNEXTで、自由に質問の欄があったんですが、 そこに「来年の3月に入社したいのですが無理でしょうか?」と質問したいのですが、電話やメールで、入社日を遅らせること、またそれだけ質問するのはは失礼ではないでしょうか? また、もし遅らせるのが無理なら頑張ってそのまま受けれたら受けたいのですが、遅らせるのが無理と言われたのに応募するのはおかしいでしょうか? 回答宜しくお願い致します。 ベンチャーに入社って・・・・?? あるベンチャー企業に入社を迷っています。 私は、30歳代前半の男性で現在異業界で在職中ですが、 転職活動しており、ベンチャー企業から内定がでました。 しかし、面接時の対応、その他社内の内容をめても非常に不安材料が多く、 採用に関しても誰でもいいのではないか?と感じる面接でした。 (書類→1次面接→2次面接→内定) 媒体を通じて募集したのが今回が初めてらしく、先に決まった内定者は どうも年齢層が高かったり、30歳未満でも業種、職種未経験などが多いみたいです。 福利厚生やしっかりとした就業規則その他もまだ何も決まってなく、 給与等も経営者の感覚で決定していくようなこれからの会社です。 (規模10名~20名、IT・ソフト開発関係、) しかも、これからの会社にしては、年齢層が高く平均で40歳を超えています。 好材料もあり、数年後(2年~3年)に株式上場をかなり現実的に捉えています。 私はこの部分にかけてみたいと思い入社を考えていますが、 この会社の描いているビジョンに、社内の人材をついていっているのか が不安です。 IT、ソフト業界は社内の人材が未成熟でも、商品力があれば 会社は大きくなるものなんでしょうか? (人材が企業をつくることは理解の上での質問です。) というよりも、規模が大きくなる過程はどのベンチャーもこんなもの なんでしょうか? もし、ベンチャーに入社された方で、入社当時不安があったけど、 入社してよかったと思うわれる方がいらっしゃましたら、ご経験談、 ご意見をお聞かせ下さい。もちろん、逆のパターンのご経験のお持ちの方 もお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 就職・転職・働き方 起業・開業・会社設立在宅ワーク・SOHOインターネットビジネスビジネスマナー・ビジネス文書アルバイト・パート就職・就活転職派遣履歴書・職務経歴書失業・リストラその他(就職・転職・働き方) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など