- ベストアンサー
通常、電車は駅以外では停止してはダメなの?
満員電車で通勤中に思うのですが、前を走る電車がダイヤより遅れていて、間隔が近付いている場合、今乗っている電車は徐行して間隔調整をしますよね。 でも、ず~と微妙にブレーキが掛かっていたり、微速前進(?)しているよりも、とっとと赤信号付近までいって停止していてくれた方が、満員で立っている者としては楽なのですが、よっぽどのこと(かなり近付きすぎとか、運転見合わせなど)がないかぎり、あくまで徐行であって、停止はしません。 もしかして、できる限り停止はしないように、などという決まりが各社にあるのでしょうか? もっとも、自動車の信号待ちとは違うので、駅以外の場所で変に停止したら乗客が不安に思ってしまう、という配慮などがあるかもしれませんが、その辺の決まりの有無を教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
そんな決まりはないと思います。実際、止まることはあります。 が、原則としてダイヤは停止しなくても良いように組まれているので、止まらないといけないのは「速く走りすぎた(前の電車に近づきすぎた)」ということで、つまりは「運転が下手」ということになります。 電車というのは、鉄の車輪で鉄のレールの上を走ります。車輪とレールの間の摩擦力は非常に小さいため、バスのように急発進ができません。その代わり、いったん走り出すとほとんど力行(アクセルON)にしなくても惰行走行が可能です。 停止してしまうと加速するのにかなり時間がかかるため、ダイヤを守ることが難しくなります。結果、加速しすぎてまた前の電車に追いついて停止、駅で減速しきれずオーバーラン(結局時間が厳しくなる)ということにつながります。 なるべく停止しない運転手が「上手」です。 これは「電車でGO!」をやればわかると思います。
その他の回答 (3)
私の使う路線では「信号待ち」ありますよ。 停車駅が終点だからかもしれませんが(駅に停車している電車が発車してくれないとその電車が駅に入れない為)、駅の途中で止まる事がしばしばあります。 慣れてない人(特に観光客)は「駅じゃないのになんで止まるの?」って顔してますが、慣れてる人は「あぁ、またか」って感じです。 停車すると一応、「停止信号です」とアナウンスがあります。
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7991/21371)
友人に現役の運転士がいます。 決まっているのは、「赤信号の手前で停止する」「黄色信号の場合 25km/h以下の速度で進入する」などの点で、停止する場所が決められて いるわけではありません。ですので、徐行のまま赤信号まで迫るか、 かなり手前で停止するかは、運転士の判断によります。 ただし、赤信号のかなり手前で停止してしまうと、その後ろの電車に 対する赤信号が、直前まで詰めた時より手前で出てしまうことに なります。赤信号が手前で出ると、その区間に入れる電車の数が減り 結果として遅れを増幅させることになりますので、通勤区間の運転士 は、後ろの電車に赤信号が出ないように前に詰めるのが普通です。 ただ、問題は「後ろの電車に出る赤信号の位置」でして、信号の間隔 は必ずしも一定でないために(駅までの距離や線路の見通し、カーブ や勾配の有無で変っています)、ある場所では赤信号ギリギリまで 詰めないとダメなのに、ある場所では手前で止まっても大丈夫、と 言うような差が出ます。 運転士はその線区の信号の位置を全部覚えていますし、後ろにどの程度 の間隔をあけて電車が迫っているかも知っていますので、そういう情報 と、電車の混雑具合(満員だと急停車は危ない)や天候(雨や雪の日は 滑る)を勘案しながら、徐行で迫るか停止するかを考えているのです。 赤信号に対する運転の方法は、「決まり」で決められるような単純な ものじゃないんですよ。
- popotan5-8
- ベストアンサー率37% (27/72)
私の場合は完全に停止してしまうより動いていたほうが、「いつかは次の駅に着く」と思って楽なほうなんですけどね^^; 電車は慣性で移動している部分が多く(摩擦の軽減のためタイヤより車輪を使用)、加速がもっとも電気を消費します。 そういったところも関係あるのでは?と素人ながらに思いました。
お礼
みなさんご回答ありがとうございました。いろんな理由があったんですね。電力の関係、後続列車の関係・・・。乗客の乗り心地が余り考慮されていないのが残念ですが(笑)。まあ運行全体における優先順位は安全、ダイヤの安定でしょうから、仕方ないですね。