- ベストアンサー
頭はいいのに
親戚の子に頭はいいのにとにかく些細なことにこだわって前に進めない子がいるのですが、そのこだわりは良いほうに生かせば、とても良いことだと思うのですが、人のアドバイスをいったん聞くのは聞くのですが、「でも・・・」という感じで、やはり自分の思い込みの世界に戻ってウジウジ悩んでいるみたいな子がいます。 例えば受験で今は悩んでいるようで、勉強の些細なことにこだわってそこで勉強が止まってしまうのです。 「ここはこんな風に習ったはずなのに違う・・・」などと言って、例外があるとか思えなくて柔軟性がないようです。 そこで教師や学校を責めてみたり、「ろくなこと教えていない」みたいに言ったり、こんなこと覚えても受験の役に立たないとか言いますが、すべて応用じゃないかと思うのですが、遅刻も異常に多いし、遅刻をしなければ推薦だって取れるほど成績はいいのに、「遅刻をしないで学校に行くくらいなら推薦なんかいらない」となんか発想もおかしくて、友達との関係もおかしいらしいのです。 「自分は塾に行ってすごく勉強しているのに成績が悪いと友達からいじめられている」とか、「他の子は塾に行ってなくて勉強もしていないのに成績が良いと言って褒めてもらえるのは何故?」みたいに悩んでいるらしいのです。 些細なことにこだわり始めたら数時間そればっかりで悩んでいて、「わからない。わからない」と言いはじめ、白髪ができたりしているんです。 普段は明るくて面白い子なのに、何とかこういうタイプの子をいい方向に持っていく方法はありませんか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ご返信ありがとうございます。(No.6) >これだけやっているのに「一番じゃなきゃダメ」「有名校じゃないと人に認めてもらえない」とか、そういったことばかり日常で言っているようです。 教育熱心な方なのでしょうか? それとも、その思いの裏には、何かあるのではないでしょうか? 周囲に認めさせたいという思いはないでしょうか? >「故障中」という言葉の「中」と食事中の「中」とは違うはずなのに同じ「中」を使うのがおかしいとか、そこにこだわる感じです。 こだわりというか、疑問が解消されず、納得できないのでしょう。 一つの例だけではなく、他にも同じ様に使われる語句を教えてあげると良いです。 きっと、普通ならば疑問に思わないことや、 気にとめないことに関しても気が付いてしまうのでしょう。 気になると、その衝動を止められないし、 区切りを付けることが難しいでしょうね。 >それなら100点目指して何処が足りないのかを自分で研究してみるとかそれはしません。わけもわからず周囲のせいにしているようです。 自分の中では、一生懸命頑張ったという思いが強いのだと思います。 そのため、自分に不備があったとは考えないし、 自己否定をするほど強くもないのだと思います。 周りに八つ当たりをしているように見えると思いますが、 不測の事態に混乱しているのだと思いますよ。 多分、失敗をすることも許せないのでは? わたしの過去の回答を見ると分かると思いますが、 わたしの子どもには発達障碍あります。 問題とされるお子さんと、うちの長男がよく似ています。 診断はしていませんが、アスペルガーかもしれないと思っています。 (と言っても、グレーゾーンに位置する子だと思います) No.6で書いた内容は、息子に対して実践したことです。 もし、どちらかに相談をするお気持ちがあるのでしたら、 発達障害者支援センターなどにご相談ください。 http://www.autism.or.jp/relation05/siencenter2006.htm アスペルガーを知っていますか? http://www.autism.jp/asp/ 特別な教育的支援を必要としている子どもたち(pdf) http://www.nara-c.ed.jp/syokyo/as/ 息子に関しては、小学校までは色んなトラブルも多く、 心を痛めることも多かったです。 でも、自分なりに工夫することも覚え、 学校生活も楽しく過ごしています。 勉強も、工夫をしながら頑張っています。 将来は、研究職に就きたいそうです。w (もし、気分を悪くされたらごめんなさい)
その他の回答 (7)
- Ageha-26
- ベストアンサー率55% (26/47)
#3 Ageha-26 です。補足と御礼の記入に感謝致します。 #4の方もおっしゃっていますが、 「発達障害」を疑う要素は、他者との感情面でのコミュニケーションギャップが明らかなことと、微細な論旨に過度にとらわれる傾向、そして、質問なされた内容文の中に“塾”の話や“教え方が悪い”話の、その子の発送の仕方及び展開が、「発達障害」を抱える人(子供成人にかかわらず)に典型的な傾向が見受けられたからです。 日常的な表現に直してみましょうか。 「発達障害」を抱える人は、IQは正常なのに、まず非言語のコミュニケーション、つまり#6さんの表現でいうところの“暗黙のルール”が理解できません。その為、“社会性が育ちにくく”自分と他者の認識がずれると、何故自分の理解と異なるのか理解できず、過度に悩み続けます。 些細なこだわりが過度に持続し“固執”が強く感じられ、独自の理解方や、世界観で理解可能なかたちに翻訳しなければ日常の人間関係そのものが出来ないことさえあります。 >「他の子は塾に行ってなくて勉強もしていないのに成績が良いと言って褒めてもらえるのは何故?」 こういった点が、理解の為の翻訳作業のように見受けられたのです。 私も一応専門家にチェックを入れても良かったのですが、それでは親戚のお子さんの具体的内容があまり明らかにならないと思い、前回は気負わない書き方で軽~く記入させて頂きました。 ご不快な点も多かったと思います。どうぞご容赦下さいませ。 誤解を招かない為にも最初に断っておきますが、アメリカでは「発達障害」や「学習障害」などはその子供にあわせた教育を行うために小学生の段階で早期に発見、各児童に即した学習システムが確立されております。 では、頂いた補足内容で色々判ったことがありましたので追記させて頂きます。 ☆IQに関しては一部私の杞憂だったようですね。 社会的ユーモアを発案できるには、十分な知能を土台とします。 ☆多少「学習障害」の可能性があります。広義で言うならば「発達障害」に含まれるとお考え下さい。 数学に関しては学習に大きく影響するのであれば、精神科で指示を仰ぐのが良いかと思います。 ☆この数学に関してですが、どうやらそのお子さんは数学を言語的理解で捉える節があります。数学なのに“国語の論理”で考えてはいないでしょうか? 例えましょう。「5-5=0」でも「0-1=-1」という答えは判っています。 ここでお子さんは考えます。 「5-5=0は判る。0は何も無いってことだ。あるもの全部引けば何も無い。しかし、0引く1って何だ? 0、つまり何も無いところ無の状態から1を取る。何にも無いのに1なんて取れないじゃないか!引けるわけがない!どうしてこんなものが成立するんだ?」 如何でしょうか?数学を言語的理解に置き換えて納得できる答えを探す場合、このような表現になることが多々あります。 数式を自分なりに理解しようとすると、その子なりにいろいろな方法を編み出さねばならないでしょう。 そのためには周囲から見て、一見何故そこまでこだわるのか?と感じることでも、本人は問題の構造を理解する為に避けて通ることができないのです。 せっかく構造を理解できても、応用となると再度、言語的に構造を理解し直さなければならないので、「ここはこんな風に習ったはずなのに違う・・・」のです。 >「自分は塾に行ってすごく勉強しているのに成績が悪いと友達からいじめられている」「他の子は塾に行ってなくて勉強もしていないのに成績が良いと言って褒めてもらえるのは何故?」 ここから、この子の価値観は“褒めらる”ことに重点が有るのが判りますが、もしかすると親御さんはお子さんなりの精一杯の努力を、勉強の出来の良し悪しが親に認められる全てである。と感じさせてはいないでしょうか。 せっかく持っているユーモアセンスも周囲に迎合する為に用いるなら社会性や人格の円熟は遅れ、この子らしさを見失うでしょう。 そして、「自分はこれだけやってきたのにそれでも認めてもらえないのか?」と周囲をうらみ始めます。 今は受験で手一杯のようですが、 pleasepleさんが望む「こだわりを良いほうに生かす」には、得意の言語力を活かし、営業や編集者や接客対応等、国語力を活かせる職業に就いたときに花開いてゆくものと思いますよ。 良いこだわりは仕事の質の向上に不可欠です。大器晩成だと考え、今は見守ってさしあげても良いと感じました。
お礼
再度本当にありがとうございました。 すごくご丁寧な考察をされ、私自身もこういった問題にはとても興味がありますので、ひとつひとつ納得させていただきました。 疑問に思っていたことがすーっと解けたような気がします。 確かにこちらに例を挙げていただいたように 「5-5=0は判る。0は何も無いってことだ。あるもの全部引けば何も無い。しかし、0引く1って何だ? 0、つまり何も無いところ無の状態から1を取る。何にも無いのに1なんて取れないじゃないか!引けるわけがない!どうしてこんなものが成立するんだ?」 というモノの言い方をすることが日常においてもとても多い子です。 例えば 「故障中」という言葉の「中」と食事中の「中」とは違うはずなのに同じ「中」を使うのがおかしいとか、そこにこだわる感じです。 故障は故障状態が終わった後、使えなくなった状態であり、食事中とはまさに食事をしている間なのでそれが同じだなんて変だといった理屈をこねまわすのが好きです。 そして母親の態度が、「努力した、頑張った」という点はまるで見ていないような感じです。これだけやっているのに「一番じゃなきゃダメ」「有名校じゃないと人に認めてもらえない」とか、そういったことばかり日常で言っているようです。好きな科目で90点以上を取って喜んでいたら、友達が100点だと聞いてすごく落ち込んだとか言います。 それなら100点目指して何処が足りないのかを自分で研究してみるとかそれはしません。わけもわからず周囲のせいにしているようです。
- cough
- ベストアンサー率28% (53/189)
周りが思っているほど、社会性が育っていないのと、 固執性が強いのかもしれませんね。 暗黙のルールなどが理解できないのかもしれません。 自分の考えと他人の考えが違ったり、 白と黒の答えしか見つけられず、 世の中の不条理を理解できないのかもしれません。 色んなお話をしてみてください。 他の人と考え方違うことに気が付くと思います。 その場合には、生活していく上で譲れないものに関しては、 常識的な考えを教えてあげてください。 (否定はしないで、こっちの方法がよいと思うとか、 納得させる事例をあげるとよいでしょう。) 他の人がどんな考え方をしているかを教えてあげて、 自分が他の人と違う考え方をしていても、 それは間違いではなく、個性だと教えてあげてください。 そして、それは異なる人間の為、 お互いの考え方が異なるのは普通であり、相手を尊重してあげ、 譲れるものは譲ると対人関係は楽になると教えてあげてください。 人は否定されると気分の良いものではなく、 自分の考えが正しいと感じても、それを押し付けてはいけない。 世の中には、答えの見つからないものも多く存在し、 不安定な状況で生活をしているのだと・・・ 悩みがある場合には、自分(質問者さん)に相談をしなさいと言ってあげてみてください。 あと、色んな本を読んだり、映画やドラマを見ることをお勧めします。
お礼
ありがとうございます。 社会性は育ちにくい環境だと思います。 一人っ子だし、勉強以外はろくに情熱を傾けているようなものはないし部活で頑張っているというのでもないので。 ご意見、とても良識のあるご回答で参考になります。 できるところから実行させていただきたいと思います。
- kapura
- ベストアンサー率50% (48/95)
その子はまだ柔軟に対応できないのですから、無理に質問者さんの筋道で理解させようとしても、うまく行かないのは当然ではないでしょうか。私は専門家ではありませんが、その子の発言が特別変なものとは思えません。詳しいことはわからないですし、障害があるかもしれないという指摘も否定はできませんが。 抽象的なアドバイスで、受験に直結するというものではないですが、その子の柔軟性を向上させるようなことを考えてみるといいのではないでしょうか。受験があるということで、その子とともに焦っているかもしれませんが、その子が何らかの納得をしてその気にならなければ大きな進歩はありませんし、ある程度そうなるまで待つ気持ちも必要だと思います。 もしその子がこだわって止まっている事柄で、アドバイスをするのであれば、私はこう考えて理解しているのだから、あなたも同じ筋道で理解できるはずだみたいな態度ではダメでしょう。その子の止まってしまっているところは、おそらくそう思ってしまうのも理解できるという部分があると思います。指摘する側も勉強して、その子の意見も含めていろいろな意見があることを認識し、その子にも認識させる、それを待つという気持ちが必要でしょう。 何かの教科について理解するということでは、大学生向けとかプロ向けの書籍も見てみるように勧めるのもいいかもしれません。一見高度そうに思われている書籍にもすごく丁寧に書かれていたりするものがあって、その子にとって理解しやすいものもあると思います。自分が考えていたよりもその事柄は深く考えられているんだとか、何らかのショックを受けて、柔軟性のある方向に進んでいくのではないでしょうか。 質問の中にもあるように、その子のこだわりがちなところは必ずしも悪いことではないと思いますし、教師や学校を責めたり、屁理屈を言ったり、成績のよい友達を羨んだりしているのは、あまりよくないところだと思います。どういう子かあまりわかりませんが、そんなに批判するなら、学校で教えられるのを待っているのでなく、どんどん書籍でもWebでも (外国語も学んで) 高度なことを学んだり生み出したりしていったらどうなのくらい言ってもいいかもしれません。 # わかる・理解する、基礎力、勉強の仕方みたいなことを扱った新書などがたくさん出ているので、いくつか見てみると参考になるところがあると思います。中には速効性のある考え方、方法が得られるものがあるでしょう。
お礼
ありがとうございます。 本を読むことを何度か薦めましたが、とにかく今は受験受験とあせっていて全く本を読んだりweb検索をしたり、テレビを見たりという余裕さえないようです。 ■どういう子かあまりわかりませんが、そんなに批判するなら、学校で教えられるのを待っているのでなく、どんどん書籍でもWebでも (外国語も学んで) 高度なことを学んだり生み出したりしていったらどうなのくらい言ってもいいかもしれません。 それは、言えますよね。人から与えられるモノがイヤなら自分で・・・という気持ちがないのに理屈ばっかりこねていると、そのうち嫌われてしまってますます悪循環だと思います。 参考になりました。
- Ama430
- ベストアンサー率38% (586/1527)
確かに発達障がいを疑わせる言動が含まれています。 診察や検査のチャンスがあれば、お受けになるのがよいでしょう。 ただし、「障がい」を特別視しすぎる傾向には充分注意が必要です。 障がい児を含めて、すべての子どもは、自分の得意分野にのめりこみ、その分野での成功体験を積むことが必要です。 そうすれば、その体験を自信にして、他の分野でも実力を身につけることができると思います。 日本の受験システムの中では、「標準」から外れた子どもは不利になるのでしょう。 それでも、その子の良さを理解してあげられる誰かがいれば、少しずつ自分のスタイルでやっていけるようになるものです。 そういう親友がいてくれれば良いのですが、見当たらないようなら、保護者や学級担任が、その役目を果たす必要があると思います。 命に関わらないようなら、多少奇妙に見える言動も受け流しましょう。 そして、その子の考えていることを理解してあげられるように努力をしていただければ幸いです。
お礼
ありがとうございました。 発達障害ということはまったく思いつきませんでした。 しかしこの少しに文面からそういう風に感じ取れるフシがあるというのは意外でした。参考になります。
- Ageha-26
- ベストアンサー率55% (26/47)
こんにちは。 ふと思ったのですが、 pleasepleさんにとって頭がいいってなんでしょう? 学校の成績がいいことでしょうか? 単に、IQが高いとか、そういう意味でしょうか? 応用力が無いのは頭がいいとはいわないですよ。 IQが高いなら、臨機応変な理解力、適応力もありますが、この親戚のお子さんはIQ低いんじゃないかな。 一つの物事にこだわって「これはこうなるはずなんだ、それなのに!」 といった感じのこだわり方っていうのかな。親戚のお子さんの内容文を読んでいて、率直にIQ低いなって感じました。 これまで知り合った友人の中で、些細な点でのこだわり派って大抵IQ低いですよ。たいていその子の頑張りで良い成績を取ってる感じ。 些細な点でのこだわり派のひとりの女性の話ですが。 時間をかければ物事の理解も出来るし、高校の成績もトップの下級生がいました。勿論大学にも進みました。 自分は頭がいいって思っていて、他者を見下しがちなくらいで、卒業後、就職しても変わりません。 自分は聡明で、できる女!と思っていたようです。 ある時、その人が軽い鬱かな?と感じ、本人が認めようとしないので私も一緒に精神科について行って診てもらいました。 後日、そのときのIQ検査で95程の、平均以下のIQだと判って、私はあぁやっぱり・・・。本人には物凄~くショックだったようですが。 IQ低くても学校で成績トップなんて取れますからね。 私としては、瞬時のひらめきや発想の転換、物事への適応力や柔軟性、これらが統括的に活用できなければ頭がいいとは感じないのですが。 親戚のお子さんも、一つの見方にとらわれがちで些細な点でこだわり派な感じがします。 一つはIQ低いなぁ。と思いましたが、 もう一つ。変にこだわりすぎる感じがしたなら、「発達障害」を疑ってみてもいいかと思います。(精神科で判りますが、本も色々出てますよ。) IQは人並みですが、応用力が人とずれていたり、人間関係を上手くもてなかったり、自分の世界観にのっとっていなければ存在しないも同然!といった見方になることもあります。 こちらは精神科でその子の理解の仕方や対処法とか教えてくれます。 白髪が出るほど悩むなら、ほんとに自分と他者の、理解法の構造のズレに気付くことが出来ない頭脳かと。 精神のプロに尋ねていいと思うな。 診てもらう事に抵抗が有るだろうから、(たぶん本人プライドが高いでしょう。) 「受験でノイローゼになったらお母さん心配だから、お母さんを安心させて!」 ぐらいに言って診察を受けてみてはどうでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E6%B1%8E%E6%80%A7%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E7%90%86%E6%A4%9C%E6%9F%BB
お礼
ありがとうございました。 参考になります。 人と自分との理解法のずれに気がつくことができないというのは、若いうちは結構そうだし、誰でもそうかもしれませんが、あんまりにも極端な場合は専門家に相談したほうがいいかもしれませんね。
補足
この子に関して頭が良いと思ったのは、ユーモアのセンスがあって、高度な笑いの仕組み(いわゆる単なるギャグではなく)などがパッとわかるし、自分で面白いことをすぐパッと思いついて言えるし、反面かなり複雑な論理的なことを話しても、すっと理解する能力があるなと感じたことです。 この子もそうですが、大人と話していても大人が面白い子だなと感じる子ってなかなかいないと思います。この年齢の子だと難しい話になるとキョトンとしていたり、「わかんない」って言ってそれ以上考えない子が多いので、見所はあるんじゃないかと感じたんです。 自分では国語力はないと言っていましたが、他の同じ年齢で数学トップの子を知っていますが、その子の国語力はひどかったので(熟語はほとんど理解しない)それに比べるとかなりレベルは上です。 逆にこの子の場合は、数学が苦手で全然できません。なぜかというと「どうしてそんな考え方になるの?」っていう部分でひっかかり、素直に「こんなもんだ」っていう受け取り方ができないんです。 別の面では素直で明るくユーモアもあり人を楽しませることができるのに、非常に複雑な矛盾した面を抱えている感じもします。
No1さんと近い回答ですが、 あなたや親御さんはその子に対して頭ごなしな物言いをしていませんか? たとえ彼の言うことがおかしいと思っても、その真意を確認してそれに沿った注意をしないと逆効果ですよ。 まずは、彼を否定せずに彼の言い分だけを聞いてください。
お礼
ありがとうございました。 私は一度も否定したことはないし、ましては頭ごなしに言うってことはできないです。お母さんがたまに「一番でなきゃいけないのよ」みたいな無理な要求をしているようなフシがあります。
- lancea
- ベストアンサー率16% (18/108)
同じような子を教えています。というか教えていました。 教え始めた頃はそうでしたが、なぜそう思うのか?ということを聞いて自分の思っていることを話してもらってということを繰り返して半年ぐらいたちますがようやく意固地な考え方から抜け出してきたところです。雑談なんかも必要でしたし。 塾より家庭教師などのマンツーマンで教えてもらう形のほうがその子にはいいような気がしますよ。 それと、その子には従兄弟や兄弟なんかで仲のいい子はいませんか? できれば年上。もしいればその仲のいい年上に勉強を見てもらうのも手かと思います。上から出なく同じような目線で考えることのできる人が必要かと。 焦らずにゆっくり変えていく?というより対話していくって方向がいいと思います。
お礼
ありがとうございました。 その子は一人っ子なので余計独りよがりになる部分があるのでしょうね。あせらないということ大切ですね。 参考になりました。
お礼
ありがとうございます。いろいろとご自身の体験を含めて納得のいくご回答、感謝させていただきます。 ■教育熱心な方なのでしょうか? それとも、その思いの裏には、何かあるのではないでしょうか? 周囲に認めさせたいという思いはないでしょうか? 「一番にならなきゃ・・・」といっても、それくらいのレベル(ちょっと語弊がありますが、世間の言うところの)の学校で一番になっても、全然たいしたことはないのに、なんかやっぱり視野が狭いお母さんなんだと思うのです。学校で一番でも仕事のできない人はいっぱいいますし。 ■一つの例だけではなく、他にも同じ様に使われる語句を教えてあげると良いです。 きっと、普通ならば疑問に思わないことや、 気にとめないことに関しても気が付いてしまうのでしょう。 それは良い方法ですね。 そういうことを考えるのが好きで、気持ちがそういう方向に傾いているので周囲からはちょっと変わった子と思われている部分があるんだと思いますが、自分が納得できると安心すると思います。 ■自分の中では、一生懸命頑張ったという思いが強いのだと思います。 そのため、自分に不備があったとは考えないし、 確かにそうです。 いつも、「夜二時まで勉強したし、単語も覚えていたし、後で見ると自分でもわかっていることだった。なのに何故?」っていう発言が多いですね。自分のミスとなると客観的に分析はしませんね。 本当にご丁寧にありがとうございました。