• 締切済み

京都の通りの名前の由来は

 京都の通りには一条通りなどの名前がありますが、どのようにして名づけられたのでしょうか。教えてください。

みんなの回答

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.4

#3の追加です・・・丸 竹 夷 二 押 御池 の唄の事! 道の名前を覚える【わらべ歌】・・・http://www.prime-kyoto.co.jp/kyoto/hist/hist04.htm

参考URL:
http://www.prime-kyoto.co.jp/kyoto/hist/hist04.htm
  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.3

日本の古代都市は京都の[平安京]、奈良の[平城京]、更にはそれ以前の[藤原京]などは、みな中国の[長安]などに見られた 条里制を手本に都市の区割りがなされています・・・平城京の例・・・http://www.nara.ricoh.co.jp/sekai/rerifu.htm この平城京を大きくしたようなのが[平安京]で、私が説明するよりも先ずこのURLから[平安京]全体図をご覧下さい。 http://homepage1.nifty.com/heiankyo/kiso01.html    http://homepage1.nifty.com/heiankyo/arukou.html 都市の骨格を見れば北から順に【一条大路】[二条大路]~【九条大路】まで、そして北側中央に位置する[大内裏]から南へ中央に 【朱雀大路】が通り、その東西には[東京極][西京極]の範囲に南北に走る[大路]が幾つかあります。 これが現在の京都の骨格で、今の「京都駅」は南側を[九条口]と呼ぶように[八条]と[九条]の間に位置します。 さらにこまかい話では、[丸竹えびすに押し御池~姉さん六角タコ錦~四あや仏高松まん五条~~~]という道を覚える歌のように、 後に出来た建造物の名前を借りた路地、小路の名前がこまかく付いているのです。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/heiankyo/index.html
回答No.2

修学旅行の課題は、自分で調べましょう。 単に北から、一条、二条、・・・十条まであります。

noname#5549
noname#5549
回答No.1

同じような質問を見かけますが、 同一人物ですかね。 だとすると修学旅行の課題でしょうが、 中学以上なら日本史の教科書に答えが載っていますよ。 ポイントは京都の町並みが平安の頃とそれほど変わらないということ。 長安、平安京、平城京、類似点があるはずです。 それ以上の詳しい話もあるでしょうが、課題ならこれで充分。

関連するQ&A