- ベストアンサー
擁壁って何のため?
以前お隣さんとのことに対して質問(擁壁を建てる際にお隣のフェンスを一度外させてもらったことの代償としてお隣さんの1F窓全ての前の擁壁をするなと要望された)をしたものですが、擁壁って造成などをしたあと、土砂等が流れないようにするためのものですよね? お隣さんからの苦情(日光がさえぎられる)により日照権の問題はないものの間口6.3m擁壁を建てることが出来なかった状態です。お隣さんから見れば、窓から我が家の造成した盛り土が1F窓上あたりまで見える状態で怖くないのでしょうか?この地域は東海地方で、大きな地震がいつ来てもおかしくない状態です。もし、地震が来て土砂が流れ込んで怪我(最悪死亡)者がでたら、我が家はどうなるのでしょうか?単に、やっぱりそうなったかというだけでは済まないような気がします。市役所に相談しても「民民の事にはお答えしかねます。個人的には、そのような場合災害防止工事はおこなわれているとは思えない」というだけです。これは暗に、お隣になんと言われようがしっかりした擁壁を建てるべきだといっているようにも聞こえたのですが… 皆さんは、どう思いますか? また、お隣に「日光を入れるために擁壁を1m控えろ」とも言われ、他の近隣の方に相談したら「自分(お隣)は境界線ギリギリに家を建てているのにずうずうしいから言うことを聞くことない」と言われています。 個人的には、今後予想されている地震のことを考えると日照と言うより命を守るということを考えるとやはりお隣と険悪な状態になるかもしれないのですが、何かあってからでは遅いと思いますので、その部分のみ擁壁をほんの少しこちら側に動かして建て、他の擁壁と接する形に建てようか思いますが、当初のお隣との約束と少し違ってしまいます。その点において少し引け目は感じるものの人命第一でお願いしようと思っています。 このような考え方は間違っているのでしょうか?建設的なご意見をお願いします。ちなみに、場所は傾斜地で我が家はお隣の北東に位置し、我が家自身は境界線から1.5m程下げてあり、高台になります。 長文になり、読み苦しくなり申し訳ありません。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
厚みで判断するのではなく擁壁の転倒が起きないかを判断するので構造計算時の形状がどうなっているかです。土質にもよりますのでここで判断は出来ませんが、当時よりの計画が高さの高いもので最終の形状が今回と変わらずただ、途中で高さを低く仕上げただけというなら元の設計の形状に戻す事は計算上は可能です。 しかし、「15センチ下げる」とか単なる「継ぎ足し」には対応できないのが普通ではないでしょうか。上部をかなりはつり(壊し)鉄筋からつなげなければいけませんし、打ち直したコンクリートのつなぎ目は耐力が出にくいです。ましてや15センチずらす事は出来ないかと思います。費用が誰もちなのかわかりませんが正しい方法をとるならば設計士が最終的な形状で構造計算もやり直し安全性を確かめ継ぎ足せる方法で本当によいのか検討し、申請もやり直しするのが妥当ではないでしょうか。
その他の回答 (3)
私事で回答おそくなりました。 高さ2500の場合 間知75度で670ミリ60度で1450ミリ程内側になります。 しかし、既にH1.5mは造っているのでしょうか。 壊すのも大変ですね。 最初の計画は2.5mのものですか? 2.5m高さなら申請した内容で仕上がっていないとすると完了検査はまだなのかな。それとも変更を出したか?2m以下なら申請は不要ですが・・ 既に1.5m造ったのならもったいないですよね。 もし、申請したよう壁なら役所の方も巻き込んで「役所から安全性について指導される」というのも手ではないでしょうか。このままではダメですと専門家や役所にいってもらうことで隣を説得する方法もあります。よほど土が固くない時以外は少なくとも2m以下のよう壁と30度の傾斜の土破(芝植)という形にしないと(このとき傾斜長さ1.4m)危ないと思われます。
お礼
ご返事ありがとうございました。実は、1年前に擁壁の申請を変更し完了検査も終わっていります。ただ、このあとお隣さんとお願いがてら相談しましたら、擁壁を建てることになんとか了承をいただけることになりました。しかし、削除されている擁壁をもう一度建てるためにこちらとして、お隣さんの要望も取り入れて、我が家側に15cmほどずらしてたてる予定です。 擁壁の強度の面で、削除されている中央部(幅6.3m 高さ1m)に既に建てられている擁壁に繋ぐ形にしたほうがよいのか、迷っております。擁壁の厚さは20cmです。 業者はもう一度建て直すというより、継ぎ足す予定でいるようです。今後地震対策もかねて継ぎ足しで丈夫な擁壁を建てられたらと思っております。予算もこともありやはり継ぎ足しでしか対応は出来ないのですが、その際に注意をする施工方法はありますでしょうか?わかる範囲でお教え願えたらと思います。
擁壁の用途はそのとおりですし、なんら貴方側に問題はないとは思います。 傾斜した土(土破ドハ)は安全角度は30度です。しかもコンクリートで固めては水が流れ出ることなく危険ですのでやめましょう。芝などを植えるのが根をはり、土のこぼれにも役立ちます。 建物がどこまで安全に深基礎をしたかわかりませんが建物の建った今、後から擁壁の工事をするのは基礎の長さによりますが危ないかも知れません。質問には地盤面の高低差がお隣とどのくらいあるのか不明瞭ですので明確にお答えはできませんが・・まっすぐに立てるよう壁を低くしてその上を安全な角度の土破にするか、35センチ位控えて基礎の小さい間知石を60~75度くらいに積むという方法が考えられます。間知は斜めになるので日照に配慮してかつ安全ですといえるいい方法ではないでしょうか。
お礼
間知という方法もあるのですね。お隣とは2.5mの高低差があり削られた部分は1.5mしか擁壁がなく現在盛り土が傾斜状になっています。造成をした業者に聞いたところ、削除された部分に従来予定をしていた擁壁を建てることは可能といわれました。ご回答のように35センチ控えて間知を積んだ場合、トータルとして何センチぐらい敷地に入ってくるのでしょう?実は、その削除された部分は玄関の真横になる部分でもあるので、あまり敷地の中に入ってくると景観もよくないし、危ないのです。よろしくお願いします。また、別の良い方法があれば改めてお願いします。
- river1
- ベストアンサー率46% (1254/2672)
はじめまして! 擁壁とは、切土、盛土した土砂が崩れないよう、流れ出さないようにする為に造るものです。 お隣さんの言うとおり擁壁を低く造って万が一崩れた時は、貴方はなんと弁済するつもりでしょうか。 最後は、押し問答になるのが目に見えています。 お隣には、安全が確保出来ないから低く出来ませんと言うよりしょがないでしょう。 擁壁は、構造計算で安全を確め、確りとした構造で造る事をお薦めします。 ご参考まで
お礼
早速のアドバイスありがとうございます。実は、現在一部削除された部分の擁壁は、低いまま1年が経過しようとしており、お隣さんはあまり崩れたときの危機感は感じていないようです。でも、崩れたらお隣は納得しているにしても、周りは黙っていないですよね?やはり、お隣との関係は一時は険悪になるにしても、安全第一で押しとおすしかないですよね。もう少し説得し、こちらの意がわかるように話し合おうと思います。
補足
改めてもう一つお聞きしたいのですが、削除された部分は現在60度以上の傾斜があり崖と言う表現が正しいのかと思います。その部分の工事として擁壁をするとの、傾斜部分にコンクリートを流して固めるのとどの程度強度が違うのでしょうか?わかる範囲でよいので教えていただけるとよいのですが…
お礼
強度面で不安があったのですが、もう一度業者と相談し、その上で納得のいく擁壁を建てたいと思います。いろいろとアドバイスありがとうございました。