• ベストアンサー

米を作る

(1)水の量が多くても生長するのですか? 少なかったら米は生長しますか? 理由は? (2)米は何日間で育ちますか? 理由は? (3)米の歴史は?いつ米はできたのですか? 理由は? 分かる範囲でもいいので、 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zinchan
  • ベストアンサー率49% (97/197)
回答No.2

(1) 田植えの時、水がかぶっていなければ、深水でも稲は栽培可能です。しかし、適した水深があります。  通常は水田で稲を作ります。田植え時は、浅水管理(2~3cm)、その後3~4cm水深です。品種により異なりますが、1平方メートルあたり、茎数が450~500本になったら、落水します。水を切ると、茎数が増えなくなり、また、酸素不足で老化した根に空気を与え、復活&新根の発根を促すからです。幼穂が出来始めたらまた水を入れます。穂が出て、籾が膨らみ始めたら水を落とします。  ただし、地域により適した水管理がありますので、あなたの県の農業試験場、農業改良普及センターなどの機関のサイトがあると思いますので、そこにアクセスして調べてみるとよいでしょう。  なお、水がなくても稲は育てられます。陸稲といって、畑で栽培します。ただし、病気にやられやすいですし、雑草防除も大変、収量も少ない上、とれたお米は水稲に比べあまりおいしくないです。畑の土も痩せます。 (2)品種、田植え時期、地域(温度)により日数が異なります。早場米地帯の千葉県で作られる極早稲品種(ふさおとめ)は、田植(4月20日)して、8月15~20日頃に収穫可能です。千葉でコシヒカリを植える(4月下旬~5月上旬)と、8月末~9月上旬に収穫可能です。  関東の他の地域では、5月上旬~下旬に田植えして、9月中下旬~10月上旬に稲刈りをするのかな?あまり自信がありませんが。あなたのお住まいの地域の機関のサイトを閲覧してみて下さい。その地域の代表的な品種の日数がきっと載っています。  稲の生長には、成長に必要な最小限の温度以上の、日平均気温×日数が、品種によって調べられています。  概ね、幼穂ができるまでに、葉が12~15枚出て、幼穂ができてから約一ヶ月で出穂、出穂後約一ヶ月ちょいで登熟して収穫となります。 (3)日本では縄文時代から稲作の技術が入っていたようです。 起源は、検索サイトで「稲作」、「起源」、「歴史」等のキーワードで探して、参照してみて下さい。 >いつ米はできたのですか  質問の趣旨がわかりません。もっと分かりやすい、詳細な説明の質問をお願いします。

nah
質問者

お礼

わー。 とっても詳しく書いてくださって本当にありがとうございました! 感激です!!!

その他の回答 (1)

  • toppo2002
  • ベストアンサー率13% (110/841)
回答No.1

米を作った経験はありませんがHPを見つけたので読んでみて下さい。 大潟村のHPの一部です。 http://www.ogata.or.jp/ac/kome/kome.htm 米作りの今・昔 http://www.shonaimai.or.jp/situmon/fqa/s_5.html DASH村の米作りのところです。 http://www.ntv.co.jp/dash/village/index.html お米作りも大変ですよね。

参考URL:
http://www.mrisys.net/SHANGHAI/SKETCH/Machinami.html

関連するQ&A