• 締切済み

床鳴りが直りません・・・。

3年前に注文住宅を購入しましたが、当初から床鳴りがあり工務店に相談していましたが、何度見てもらっても、補修を重ねても直りません・・・。工務店もお手上げ状態で直りそうもありません。このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?法的手段もあるのでしょうか?どなたか教えてください。

みんなの回答

  • lovesaeka
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.3

某建材メーカーのものです。 床鳴りの大きな原因は、フロア材の接合部分(サネの部分)で、下地合板とフロア材の間にわずかに隙間があり、その部分に荷重がかかるとサネが擦れて鳴る場合か、止めてある釘にフロア材が擦れて鳴る場合がほとんどです。 普通は施工の際にそういった部分に根太ボンドという接着剤を使用して隙間を埋めるのですが、接着剤の塗布が若干足りなかった場合や、接着剤を使用せず、釘だけで止めると、下地合板の段差などにより鳴る場合があります。 しっかり接着剤を使っていても、たまたま何かのはずみで隙間ができることもあります。 直し方としては、隙間が空いているため、フロアの溝の部分に小さな穴を開けて、隙間埋める充填材を抽入するか、一度その部分のフロアを剥がして、部分貼りなおしをする方法になるかと思います。 (但し充填材は応急措置です。やはり床を張り替えた方が確実です) もしくは、何かしらの影響で構造材が痩せて、少し垂れたのかもしれませんので、床下にもぐって束(ツカ)を調整する必要があるかもしれません。 施工方法により一概には言えませんが、床鳴りはどの家でも全く起こらないとは言えません。しっかりとした施工をしていてもなる場合もあります。 ただ、メーカーの立場から言えば、床鳴りの手直しは案外とむづかしく、やり方によっては再発をしますので、あまりひどくない場合は、下手なことをするよりそのまま様子を見られてはいかがかと思います。 ただし、床板自体の不具合で床鳴りをする場合もあります。(合板のパンクなど)例えば、床鳴りする部分を指で押してみて少しプカプカすると思えば、それは床板自体がパンクしている可能性がありますので、そのままにしておいても、床鳴りはひどくなるかもしれませんので、張替えをされたほうが良いかもしれません。 なお、住宅専門の補修業者がいますので、そこに相談されると良いと思います。(1箇所程度ならば10万円ぐらいでしょうか) ちなみに無垢のフローリングでも理屈は同じです。水廻り(洗面所など)に使用していると水分によって伸び縮み等をしますので、伸びた時に擦れる可能性はありますが、そうでなかったら、基本的には隙間を作って施工をしますので、合板を使用した複合フローリングと 同じです。

noname#79085
noname#79085
回答No.2

こんにちは、設計業です。 http://www.roomkit.com/shop/goods_251.html?gclid=CKrA0L_v44oCFRCObgod23Dd3A http://www.sanpo-s.com/catalogue/yukanari.htm 床鳴り応急処置用として2例程挙げましたがどちらも「潤滑剤挿入タイプ」です。 安価ですが、私は試した事がありませんので、あしからず。 我が自邸も改築後2年で床鳴り、フローリングのふくれあり直してもらいました。1ヵ所だけですが。 フローリングは何mm厚ですか? 9mm以下ですと、不具合出易いです。 特に床暖房の場合効率優先で、誤って採用しがちです、一応ご確認を。(施工を考えると最低12mmは必要なんです) 3年ですと、恐らく契約約款上瑕疵担保期間(簡単に言うと無料修理期間)は過ぎているでしょう。 (一般に木造で一年、品確法準拠だと5?10年?ちょっと忘れましたが、約款に何も書いてなければ民法優先で10年のはず、ちょっとあいまいで御免なさい) ただ、施工ミスであれば法もへったくれもありません、無料修理は当然します。 さて、横道にそれましたが現実問題として・・・ 簡単な解決法は「張替え」です。 松下標準品(タフネスフロアーあたり)を例にとりますと坪12000から15000円位でやれましょう。 施工面積が10畳ですと4万円位。 ポイントは床鳴りの程度でしょうね。 一ヶ所位ですと我慢、あるいは先述の潤滑剤を試す。 業者とは今後も付き合うことになります、ある程度良い関係は保つほうが他の修繕も頼み易くなると思います。 部屋の隅々に渡るようでしたら、監理設計士の立場からは業者に張替えさせます。(完全な施工ミスでしょうから) 監理設計士はいませんでしたか、特に業者と無関係の設計事務所あたりの方ですとベターです。 いらしたら是非ご相談して下さい。 あくまでもご参考まで。 そうそう無垢材でしたら、ある程度我慢して下さい。 防ぎようが無い場合もありますので。

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.1

 床鳴りはあっちを直せばこっちが鳴り出すという類のものなので、特に深刻でなければほっておくべきだったと思います。特に部分切り取ってなおしてしまうと、さらに床材の動きがばらばらになり悪化するだけだと思います。  家は出来てからも駆体本体も含めあちこちが伸び縮みする物ですからそれを構造用合板の上にどう固定しても動くものは動きます。挙げ句の果てに無垢材であれば鳴ることを説明しなかった、工務店の完全な施工ミスではなく説明ミスだと思います。  本当は新築から今までほっておいて今直した方が良かったのでしょうけど。  法的手段などないと思います。  床ががたがた動いて危ないとかいう類の物でなければ、忘れてほっておくのが一番だと思います。

pg30
質問者

お礼

ありがとうございました。そうですか。。。気にしないようにします。工務店もかなり親身になって対応はしてくれてるので、仕方ないですかね。

関連するQ&A