- ベストアンサー
住宅の雨漏りの責任主体と修理範囲について
- 住宅の雨漏りの責任主体と修理範囲について調べました。2008年6月築の木造建売住宅で、工務店は保証会社の10年保証もあります。売主の設計士は既に亡くなっており、施工を請け負った工務店と交渉中です。隣の家も2年前に雨漏りして修理した経験があります。部屋のアルミサッシの窓枠から漏れており、修理工事に大工さんが来ました。しかし、内側の柱やサイディングの一部が腐っているため、工務店の言う通りに閉じるのに納得できません。第三者機関や専門家の意見を聞くべきか悩んでいます。
- 住宅の雨漏りについて悩んでいます。2008年6月築の木造建売住宅で、工務店は保証会社の10年保証もあります。売主の設計士は既に亡くなっており、施工を請け負った工務店と交渉中です。隣の家も2年前に雨漏りして修理した経験があります。部屋のアルミサッシの窓枠から漏れており、1回目の修理では解決しなかったため、大工さんが工事に来ました。しかし、腐った部分をそのままにして修理することに不安を感じています。第三者機関や専門家の意見を聞くべきでしょうか?
- 住宅の雨漏りについて相談です。2008年6月築の木造建売住宅で、工務店は保証会社の10年保証もあります。売主は既に亡くなっており、設計士が一人だけで建てられました。隣の家も2年前に雨漏りして修理した経験があります。部屋のアルミサッシの窓枠から漏れており、1回の修理では解決しなかったため、大工さんが工事に来ました。しかし、腐っている部分をそのままにして修理することに不安があります。どこか第三者に見てもらうべきでしょうか?また、相談できる機関はどこにありますか?修理費用をかけたくない工務店との交渉にも困っています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
再度回答します。 >登録ビルダーは売主ではなく、施工業者となっています。 最初に雨漏りがした際に、保証会社のお客様窓口に電話したのですが、「まず登録ビルダーに連絡して修理して貰って下さい。」と言われたので施工した工務店に連絡しました。 その時には保証会社の調査の話は一切なかったのですが、会社が違うからでしょうか? 施工業者が登録業者であれば、施工業者に言って、瑕疵保証を利用しての修繕工事を要求してください。保証会社等への連絡は、施工会社経由となります。 無料で、保証工事を行おうとするから費用がかからないようにいい加減に行うわけですから、瑕疵保証を利用しての適正な工事を求めてください。 それで施工工務店が応じない場合や、積極的に動こうとしない場合などは、保証会社へ連絡してください。
その他の回答 (3)
- oyazi2008
- ベストアンサー率66% (977/1462)
NO.3の方へ 瑕疵保証が施工会社の倒産や廃業などでなければ、適用にならない様な記載をされておられますが、そうではありません。また今回の事案は7年前ですから、瑕疵保険ではなく、任意で施主が加入する瑕疵保証です。 保証機関により、適用認定工事総額に免責額があったり、または支払額に一部免責額があったりしますが、基本的にそれを利用しての修繕工事は可能です(経験上) もちろん登録会社が存在しなくとも適用になりますが、それが条件とはなりません。 加入時に保証機関も検査をして、住宅登録をして認定しており、一般的な床面積なら買主や施主が10万弱の保証費用を支払い将来の瑕疵を担保する制度でしたから、質問者さんの負担が無いように、改修工事を行おうとすれば、関係が無い第三者を介入させるよりはこの保証制度を利用するのが、得策ではありませんか? 自腹を切るから、適当な工事で済ませるのであり、工事代金の認定があり支払われるなら、適正な工事を行うと思うのが妥当ではないでしょうか?
お礼
ありがとうございます。 保証の件は工務店は何も言わないので、良く分からないのですが、自動車保険の様に事故があると、翌年度から割り増しになるから嫌がっているのかともあるのとか、適用認定工事が主要構造部に限られているのかとも思ってました。 「主要構造部ではないし、このまま塞いでも大丈夫。」に不信感があります。 適正な工事をしてくれる事を願ってますが、保証会社に連絡した時も「工務店に修理を頼んでください。」と言われたので、工務店任せのような気がしてなりません。
- inon
- ベストアンサー率20% (773/3794)
瑕疵担保保険とはなんぞや・・・雨漏り、主要構造部に瑕疵があった場合、施工者がつぶれた、逃げた等の場合に国が補償する保険です。なので、施工者が瑕疵に対して対応していれば保険は下りません。保険会社は対応しません。 壁紙などの瑕疵についてはあくまで施工者が独自につけている瑕疵担保報償に関連するものと考えれば、 一年、最長2年が一般的なので、施工者がいう壁紙はサービスという言い訳はあながち間違いではない。 しかし、何回も続く雨漏りは異常です。一度専門家に見てもらい(建築士会等で聞く)消費者センター 無料法律相談で相談してみて下さい。 腐朽菌にやられたままの木を、そのままにして塞いでしまえば違う木材まで腐ります。 施工者の質はあまり良い事は無いですね。
お礼
ありがとうございます。 >腐朽菌にやられたままの木を、そのままにして塞いでしまえ>ば違う木材まで腐ります。 やはりそうなんですね。 素人ですが、 「主要構造部に関係ないからこのまま塞いでも大丈夫。」 はおかしいと思ってました。 一度消費者センターに電話してみます。
- oyazi2008
- ベストアンサー率66% (977/1462)
>工務店は保証会社の10年保証もあります 不動産業者ですが、瑕疵保証は利用経験もありますから具体的記に記します。 下記はJIOの例ですが他の保証機関でもほぼ同様の扱いです。 お手元に保険証を用意されて確認してください。 売主(既に存在しない工務店?)が登録会社なのか?現在の工務店が登録会社なのか?で多少申請が変わります。 売主が登録会社である場合は、既に廃業していますので、現在保証機関へ登録している他の建築会社での保険を利用しての修繕工事が可能です。その工事した工務店が同一の保証機関へ加入していればその工務店で保険を利用しての工事が可能です。またその工務店以外での工事を希望する場合はそれも可能です。 その工務店が加入していない場合は、他の加入工務店に依頼することになりますが、宛が無ければ、保証機関側で斡旋してくれますから、保証機関へ相談してください。 施工した工務店が登録会社なのであれば、瑕疵保証を利用して修繕するように求めてください。原則工務店経由でなければ、(協力しないような場合は別ですが)受け付けられません。 手続き上は、 1、瑕疵の報告を提出、FAXで可能です。また写真等はメールでの送信が可能です。 2、保証機関の調査員が現地調査、雨漏り等であれば、赤外線カメラを利用して室外、室内から該当箇所を撮影して、温度変化による雨漏り想定箇所を報告書で指摘してくれます。 3、報告書により瑕疵の認定があれば指摘を受けた箇所等の見積りを提出します。今回のように内部の写真等すでにある場合は、その箇所の木部の交換等の木工事等すべて工事金額に算入可能です。 4、保証会社から見積り承認されれば、工事着手です。雨漏りの場合は、工事を進行中に見積もりに算入していない箇所の工事が発見されることが多いのですが(今回のように壁を開けたら内部が腐っていたなど)、その様な場合も、保証会社側に再度追加工事の見積りを出し、承認を受ければ、保証が適用になりますので、ご安心を。 5、工事が完了すれば、完了報告書を提出して、施工側に工事代金が振り込まれます。瑕疵保証であれば、免責金額は無いかと思いますので、修繕にかかる費用の自己負担はありません。 この保証に要する工事代金ですが、結構当たり前の見積り金額を請求して通りますから、自己負担となることは無いでしょう。(但し、例えば内部の壁やクロスの交換の場合、剥がした箇所のクロスの面積の張替え費用が対象ですから、同じクロスが無いなどの理由で、大きな面積を張り替える場合は、その面積の相違分は自己負担となります) 上記の1~4までの期間は1ヶ月~以上かかりますので、早期にいづれかの対応で手続きしてください。 この保証を利用したからと言って、何か工務店側に不都合になることは一切ありませんから、折角の保証です。この当事は、質問者さん側が任意で費用を支払い加入した瑕疵保証ですから、是非利用してください。(現在の瑕疵保険とは違います) 但し、瑕疵保証を利用して修繕した箇所の同一内容の保険適用は1回限りです。再度同じ箇所で保証期間内に雨漏りがあっても、適用になりませんので、きちんと間違いなく工事してもらうことが必要です。 ご不安な点やご不明な点があれば、補足してください、追記します。
補足
ありがとうございます。 保証はジャパンホームシールド(株)で瑕疵、地盤の両方の保証です。登録ビルダーは売主ではなく、施工業者となっています。 最初に雨漏りがした際に、保証会社のお客様窓口に電話したのですが、「まず登録ビルダーに連絡して修理して貰って下さい。」と言われたので施工した工務店に連絡しました。 その時には保証会社の調査の話は一切なかったのですが、会社が違うからでしょうか? もう一度保証会社に連絡した方が良いのでしょうか?
お礼
ありがとうございます。 どう補修するか考えているという返事はあったのですが、適正な工事かどうか専門知識もないし、最初に言ってから8ヶ月も経っていて、催促しないと動いてくれません。 大型台風が来ている事もあり、心配です。 また教えて下さい。