• ベストアンサー

仮祭壇から仏壇へ・・

先月、母が亡くなり 今月の末に四十九日の法要を予定しているのですが 今現在は、葬儀屋さんが用意してくださった 仮祭壇と言うのでしょうか? 2段の白木の祭壇で祀っているのですが 四十九日までには家具調の仏壇を用意し リビングにおきたいと思っています。 仏壇を購入後 どのタイミングで移動させれば良いのでしょうか? 四十九日は自宅で、浄土真宗です。 あと、四十九日は家族のみで行うので 膳を用意しない予定なのですが 事前にお寺さんにお伝えすべきですか? または 「本日はお膳も御用意出来ず申し訳ございません」 とお膳料をお渡しする方法でよいのでしょうか? いくら家族のみで行うと言っても 日程は近親者に伝えるべきですか? 質問ばかりですみませんが わかる範囲で回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 お仏壇の入仏式(魂入れ)はいつされるのでしょうか?お仏壇は買ってきて業者が自宅に搬入(これは大安の日におこなう)すれば「はい、おわり」ってものではないです。きちんとお寺様に魂を入れてもらわなければ(お仏壇というより中にあるご本尊になんですけどね)ただの「箱」です。  自宅で忌明け法要をされるならば、その時に同時に魂入れもされるのが一般的です。ですので仏壇搬入後は、お仏壇と白木祭壇の2つが並ぶ形となります。  法要の日まで2つ並べておくのが大変ならば、法要当日はあわただしいと思いますので前日に移動させて2つを並べればいいと思います。スペースの問題で2つ並べることができないのであれば別々の部屋でもかまいませんが、お寺様含め皆様そのたびに移動しないといけないので面倒ですね。  忌明け法要は白木祭壇で行います。ですのでこの祭壇を片付けるのは忌明け法要終了後となります。  浄土真宗ならば、塗り位牌は使わず過去帳になります。ご自分で記入されてもかまいませんが、お寺様にご記入していただくならば事前にお預けしておけば忌明け法要の時に記入して持ってきていただけます。  お膳を用意しないならば御膳料をお渡しすればかまいません。というより最近は一緒にお膳をとられることが少なくなってきているように思います。  忌明け法要当日にお仏壇の魂入れも行う場合は、忌明け法要のお布施と御車料・御膳料、これに入仏法要のお布施(こちらの水引きはおめでたいことなので紅白となります)が必要です。御車料・御膳料は1回分ですみます。別の日にされれば、それぞれの時に御車料・御膳料が必要です。 >いくら家族のみで行うと言っても 日程は近親者に伝えるべきですか?  こちらに関しては一概には言えないですね。  葬儀に参列された親戚の中には、忌明け法要はいつだろう・・・とある程度予定されている方もいらっしゃいます。どうして案内こないのかな?と考えられているかもしれません。  日程は伝えなくてもいいでしょうが、電話で家族で行う旨をお伝えされたほうが後々いいかと思います。  ただ伝えてしまうと、お参りにきたりお供えを送ってきたり・・・ということはあるかもしれません。ここら辺を_ringo_様がどうお考えになるかだと思います。  

_ringo_
質問者

お礼

祭壇と2つ並べるのは 難しいかもしれませんが、 同じ部屋に置いてお寺様の負担にならないようしたいと思います。 とても参考になる回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

私の父親の四十九日は2月18日にしましたが、四十九日までに祭壇を買います。祭壇を買ったら業者さんが家まで持って来てくれて、持って来てくれた祭壇を置いて業者さんは帰ります。そして四十九日にお寺さん・僧侶さんに、お仏壇に魂を入れてもらいます。で、四十九日が終われば仮祭壇は片付けます。ちなみに四十九日までは買った新しい仏壇と仮祭壇は一緒に置いておきます。 私の所もお膳を取らなかったので、お寺さんには忌明け法要のお布施と御車料・御膳料を渡しました。 近所の人には日程は伝えなくって家族でしますっと伝えました。

_ringo_
質問者

お礼

お仏壇に魂を入れないといけない・・ と言うことすら知らないでいました・・・ 情けないです。 近所の方にも事前に伝えたいと思います。 ありがとうございました。

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.3

坊さん@浄土真宗です。 ほぼ、No.2回答者daisukichopperさんがご回答のとおりです。 ただ、お仏壇に本山からのご本尊をお迎えした際の法要は、「入仏法要」または「入仏慶讃法要」といい「魂入れ」とかNo1さんご案内の「開眼供養」とは申しません。 また、ご自宅への仏壇搬入は仏教と関係のない日の良し悪し(大安・友引等の六曜)はまったく気にせず、いつでも都合の良い日でかまいません。 仏壇購入の法要は、魂入れではなく、ご本尊を安置し、ミニチュアのお寺の本堂を自宅に設置したお祝いの法要となります。 ご自宅で、49日法要と入仏法要とを行う場合、どちらを先に行うかはお寺さんの判断です(どちらが先でもかまいません)。配置や中陰壇にご本尊の有無によっても異なりますが、入仏法要後、仏壇で49日法要をするほうが多いかもしれません(私はこちら派です。厳密には中陰壇は安置場所であって法要の場ではありませんので)。 白木の位牌は49日法要後処分します(多くはお寺さんが持ち帰ります)ので、ご法名は仏壇の事前に過去帳に転記しておきます。(仏壇購入時に仏具店に依頼でかまいません。ご自分で記入されてもかまいません。地域・寺院によってはお寺さんに書いてもらう習慣のところもありますが、小さい過去帳ですと専門の記入具でないと無理なので仏具店が無難です) 当日の時間が不明ですが、午前中の場合にはお佛飯を仏壇に安置し、仏壇の荘厳(花、打敷、お供え等のお飾り)を済ませておきます。 焼香をする場合には、香盒に香を入れ、炭を用意し、焼香を回すための香炉と香盒をのせるお盆を用意しておきます。 お膳の用意は(本来、法事はお斎までがセットで法事なのですが)、忙しい土日の法要や午後からの食事時ではない法要などでは必ずしも必要ではありません。御膳料をお布施と同時にお渡しすればよいです。 なお、同時に併修なので、御布施も1つにまとめてもかまいません。(まとめる場合には水引なしです。分けるときは入仏はNo.2さんの言うとおり紅白ですが仏事の金封は熨斗無しなので市販されていませんので手作りしかありません。) なお、家族のみで行うと言ってもお参りしたい故人の兄弟姉妹等がいる場合もあります。お知らせしませんと親族間で摩擦となりかねません。 「一応、家族のみで行う」と趣旨を理解いただきつつお伝えしたほうが良いです。49日は親族で盛大に行うのが常識と考えるご親族もいるはずですし、故人の兄弟姉妹等はまたそれぞれの思い入れがあります。 合掌

_ringo_
質問者

お礼

お膳に関しては 土曜日の午後2時と言う食事時ではないので お膳料として渡すことにします。 当たり前ですが あまり経験のない事で お布施の渡し方からネットで検索する毎日です・・・ とても参考になりました。 ありがとうございました。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

一般的には開眼供養を行います。僧侶に相談すべきです。 http://www.a-nishimoto.co.jp/second-page3.html

_ringo_
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A