• ベストアンサー

教えてください

先日、妹が亡くなったのですが、急だったのと遠くはなれた地でのことだったので母と私で火葬だけ済ませてお骨を連れて帰りました。 両親の家には仏壇が無いため購入を予定しています(数日内に購入予定です) まだ法名も無いため49日に家族だけ集まってお坊さんに来ていただこうと考えています。 その時に包むお布施なのですが、全く分からないため家から一番近いお寺さんに電話で聞いたところ、お布施はお気持ちなので決まっていないとのことでしたが、全く分からなかったので大体の金額を教えていただきたいのですがと無理を言って聞いたところ、葬儀ならだいたい15~20万円ですと言われました。 葬儀と49日のお布施は違うとは思いますが、まだ一度もお経を上げていないので49日でも葬儀と同じ扱いになるのでしょうか? その場合お布施はやはり15~30万なのでしょうか? その日は家族のみなので食事は特別に用意しないのですが、お膳代は必要でしょうか? お願いするお寺さんとはこれからお付き合いをしていく事になると思うので失礼の無いようにしたいと思っているので教えてください。 よろしくお願いします。 宗派は浄土真宗(お西)です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.4

再度No.3のamida3@西本願寺僧侶です。 所属寺院関係と墓所予定については了解です。 ただ、代々の一族所属寺と言うのは、皆さんの常識と異なり、寺院間の常識ではどんなに遠方に皆さん方が転居されても、また分家であっても代々のご先祖が護持してきた寺として変更にならないのが通常的な扱いです。 ご質問者さんの例とは異なりますが、例えば田舎から都会に出てこられた方の葬儀も都会の寺院が代理で行くことが多いですが、それでも預かった御布施は都会の寺院から郷里の寺院に回付されます。ですから田舎の寺院は過疎化でも潰れずに維持できているわけで、転居した方が皆さん都会の寺院に移った扱いでは田舎の先祖代々の寺院はほとんど潰れて無くなってしまいます。(現在その傾向が強くなり毎年数十の寺が廃寺になっていますが) ただ、今後、宗派を問わない公営墓地や霊園、公園墓地を求めるのでしたら、近隣寺院にきちんと叔父がついだという本家の寺院のことも話した上で、近隣寺院の判断で受け入れしていただくことも出来るでしょう。(ただし、同一教区内の場合等寺院間でトラブルになる可能性があるときには近隣寺院が郷里寺院と住職間で連絡を取り調整します。寺院としてはこの状況を隠されていると受け入れ寺院が悪いことになるので一番困ります。私も近所の人の飛び込みで来て事情を聞かずに法要を受けてしまい、後日、田舎の寺院まで謝罪に出向いたことが何度かあります。) お寺は、お店ではありませんので近所に頼めば良いと言うものでもなく、また頼まれても断らなければいけないケースが生じることがあることは知っていた方がよいでしょう。 法名に院号を付ける場合には、院号は本山に申請し、定められた金額をその寺院が本山(及び当該教区)に納めなければならないので、その寺院でいただく費用ではない(預かるだけ)ので、確認したのです。 なお、法名に関して、火葬後あとから付けるというケースは、通常自己の寺院の門徒さんを対象に行なっている仏事の流れとしてはありえないケースなので、寺院側もご質問者さんのように門徒さんで無い方から突然電話で聞かれても過去に事例が無いでしょうから答えようが無いというのも実情だと思います。 そのうえで、お電話をした近所の寺院に、本家の所属寺院の状況と妹さんの墓所予定をはなし、四十九日法要と法名を依頼すれば良いでしょう。その上でお受けいただければ、御布施は特に四十九日法要の分と法名の分とを分ける必要はありませんので、まとめて御布施としてご事情に応じ、5~10万円の範囲でお包みすればよろしいのではないでしょうか? > 失礼の無いようにしたいと思っている 失礼の無いのは、金額ではなく、事情や状況をしっかり話し寺院が後日困らないようにすることが第一です。また、経済状況に応じて行なうのが一番失礼ではありません。 仏教での平等は同じ金額を包むのではなく資力に応じて包むのが平等と考えますので、ご法事でも市営住宅の方が3万円包めば、多いな・無理されたかなと思いますし、外車が2台も並んだ敷地の広い1戸建ての方が5万円包めば、少なく常識的では無いと感じます。御布施は僧侶個人がいただく費用ではありませんので誤解の無い様にしてください。 (察するに、その地域は毎年の年会費的な護寺費や各種行事への参加で寺院維持がされている地域で、結果、葬儀や法要時の御布施は低めで維持できている寺院地域だと思います。この質疑はネット上全国に公開されてしまいますが、東京など関東都市部の寺院では維持形態が異なるので、記載の御布施等の金額は全国的な地域での参考にはならないことをネット閲覧者さんのために付け加えさせていただきます。寺院との費用は、100年200年単位では同じ金額程度になっても、個々のスポット的な法要時だけの比較では、全国的には常識的な金額も他の回答者さんの例のように習慣の違いで数倍以上異なります。)

noname#53981
質問者

お礼

さらに詳しく教えていただきありがとうございました。 叔父がついだ寺院のことをきちんとお話した上で、電話でお話した寺院にお願いすることになりそうです。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.3

坊さん@浄土真宗(お西)です。 ご質問の内容は、地域習慣と寺院習慣で異なる点が多いので、同じ宗派でも参考にならないケースがありますが若干回答させていただきます。 まず、最初に、宗派が浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺)とわかっているということは、父方の所属寺院があると思うのですが・・・本来は法名はどんなに離れていてもそちらでいただいた方が筋であり、後のことを考えれば地元の寺院が動きやすく良いと思います。 お墓の予定が書かれていないのでアドバイスが難しいのですが、電話した寺院で法名をいただきますと地元で他寺院の寺院墓地の購入や本家などの所属寺墓地等への納骨は出来なくなる他、今後の選択肢が少なくなる等の弊害も生じますのでご注意ください。所属寺院の関係の整理や今後の墓所予定がはっきりしていない場合には、四十九日法要も俗名のままで行なうことを考えても良いと思います。 仏壇は、急ぐ必要はありませんが納骨までには購入された方がよいでしょう。仏壇の大きさは小さくても良いですし、ネット上の通販どのように2~3万円のものでもかまいません。仏壇そのものより重要な注意点は、御本尊をちゃんと本山から受けるようにすることです。 御布施については、その寺院の言われる「葬儀ならだいたい15~20万円です」と言うことを参考に考えれば、四十九日法要だけを考えれば3万円程度からせいぜい5万円と考えて良いと思います。 > 49日でも葬儀と同じ扱いになるのでしょうか? 一般に各寺院の門徒さん(檀家さんのこと)のご家族が遠隔地で亡くなられ火葬されて戻った場合には、本葬儀として遺骨での骨葬という葬儀形態をとることがありますが、ご質問のように会葬者を呼んでの葬儀を行わないでしたら、葬儀自体を略した形で四十九日法要だけを行なうとされる方法もありえますし、あるいは家族だけでの骨葬での葬儀を行うのかと言う選択になります。その点をどう考えるかで、前者なら前述の通り3~5、後者の場合8~12くらいでお考えになればよいのではないでしょうか?なお、教義上、妹さんの往生浄土=成仏にはどちらを選択してもまったく問題はありません。 御膳料は5千円程度をお包みなるかどうかは任意です。必要とまでは申し上げませんが無理が無ければあったほうが良いでしょう。寺院本堂ではなく自宅まで来ていただく等の場合に御車代も同様です。 なお、法名の費用は、浄土真宗では通常の葬儀の際には、葬儀の御布施以外に特に考えなくて良いですが、後からと言うことですと通常の法名で3万円程度でよいと思いますが、寺院によって1万円~10万円と開きがあると思います。ただ、本山の別院でも5万円程度なので他宗派さんのように高額に考えることは無いと思います

noname#53981
質問者

お礼

ありがとうございます。 父方の所属寺院に関してですが… 叔父が跡を継いだのですが、その叔父が他地域に住んでいるため今は全く付き合いがありません。その所属寺院も今私が住んでいるところからは少し離れたところにあるため、妹のお骨は現実家の近くでお墓(地域柄でしょうか、公園墓地が8割です)を探そうと思っています。 法名に関しては電話で聞いた際には○○院をつけないのであればいらないと言われていましたが、多分それは骨葬の場合の事を言ったのだと思いますので、四十九日法要とするのであれば必要になるのですね。 四十九日法要か骨葬かで違いが出てくるのですね。 いろいろ参考になりました。

noname#53063
noname#53063
回答No.2

49日に戒名を授けていただくのですね。 戒名料はそれぞれです(100万200万位は普通にあります) 「葬儀なら」ということなので含めた金額で仰ったのでしょうか。 お布施 御膳料(御膳を召し上がって頂かない場合) お車代(徒歩でいらしても必ず) 戒名料の件がはっきり分からないので 中途半端な回答になってすみません。

noname#53981
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。 戒名(法名)に関しては○○院というのををつけないのであればいらないとの事でした。 つけた場合は15~20万円にプラス20万ほどかかるとのことでした。

noname#72955
noname#72955
回答No.1

そのような事情 でしたら たぶん… 四十九日に全ての分 一度にすると 思いますよ。 通夜・本葬・ 初七日・四十九日 法名の代金 金額は通常で15~30 だと思いますが 少し多目にした方が よいかと思います。 それぞれ別に お包みするのが マナーです。

noname#53981
質問者

お礼

ありがとう。ございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A