• ベストアンサー

ティーパックの紅茶の煎れ方

今晩は。お世話になっております。 検索しても、みあたらなかったので、 よろしくお願いします。 ティーパックの紅茶というのは、 どういう煎れ方が正しいのでしょうか? 先日、カフェでハーブティーを頼んだら、 店員が、ポットにティーパックをいれて、 上下に、つけたり、あげたりしてました。 そんなことしたら、不味いんじゃないの? とひやひやして、いやな気分でみてたんですが。 お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。 メーカーから出ているものは、動かさなくてもバッグの中のリーフが十分に開くように工夫されているはずです。 もし店員さんが、蒸らさずにいきなり上下につけたりあげたりしていたら、美味しく淹れられているかちょっとギモンです。 あと絞るのも厳禁ですよね。 でも、ティーバッグを取り出す前にちょっと上下させる程度ならそんなに渋みも出ないし、問題ないと思いますよ。 紅茶の入れ方は人それぞれ主張があると思いますが、ちょうど淹れ方のサイトを見つけたので御参考までに・・・。

参考URL:
http://www13.ocn.ne.jp/~tomaru/irekata.html
noname#32115
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ポットにお湯をいれて、すぐに上下にぶんぶんやって おられたので、エーそれ飲むのって、嫌な気分だった んですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

カフェで頼んだのは紅茶ですか?それともハーブティー? ハーブティーは「ティー」とついていますが、紅茶の葉っぱではないです。 紅茶にハーブを混ぜたものもありますが、市販のティーバッグということは、ハーブだけのものじゃないかと思うのですが…。 ハーブティーだと、ハーブの成分を抽出したあと、ポットの中で成分が均一になるように混ぜたりすることもあるようです。 まあ、もしそこまでこだわりのある店とも思えないのであれば、単に「出が悪いな、これじゃ薄いな」というので、ちょっと上下に動かしてみたんでしょうね。家庭でもやりますよね(笑)。 まあ、しょせんはティーバッグなので…。

noname#32115
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、ティーではないですね。 葉ではないですね、気付かなかったです。 しょせん、ティーバッグ、かなり説得力あるお言葉です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ko_kinta
  • ベストアンサー率39% (43/109)
回答No.3

ティーバッグの場合、ジャンピングは袋の中で行われます。 ジャンピングに適した袋の形状も研究されていますよね。 そして小さい袋の中で紅茶の旨味が十分に抽出されるよう、茶葉も細かいものが使用されています。 なので、お湯の中でティーバッグを上下させるのはあまり良い淹れ方ではないでしょうね。 ティーバッグをおいしく淹れるには、暖めたカップに95度くらいのお湯、そこにバッグを入れて自然に浮かんでから沈むのを待って好みの濃さになったところで取り出してください。 濃くしようとしてバッグをバチャバチャさせたり絞ったりしたら渋みが出てしまいますよ。

noname#32115
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり、あんまり、よくない煎れ方ですよね。 ティーパックじゃなくて、 バなんですね。今までパと言ってました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.2

店員さんがやっていたのは,ジャンピングだと思います. お湯は沸騰寸前で止めます.紅茶を入れて,好みで数分置きます.  http://reservata.s61.xrea.com/forget/food/tea.htm  http://www.fururu.net/keyword/%B9%C8%C3%E3 美味しい紅茶は葉で入れなければならないと思います.ティーバッグの紙に美味しさが吸着してしまうと思っています.日本茶で試すとはっきり味の違いが分かります.

noname#32115
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考HPみさせていただきました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A