- ベストアンサー
夢って・・・
寝ているときに見る夢と、何かの目標や希望(「将来の夢」等)をさす夢。 まったく違うものに対して同じ言葉を使いますが、なにか逸話、語源のようなものがあるのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
逸話や語源はわかりませんし…私見ですが。 希望実現が非常に困難な場合、非現実的に思われる計画など、 に対して「まるで夢のような話だけれども、そうなることを望んでいる」という感じで使うことから両者を同じ言葉の「夢」であらわして いるのだと考えています。
その他の回答 (1)
- izmzi
- ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.2
国語辞典によると、寝目〔いめ〕が語源のようですよ。 ゆめ 【夢】 〔「いめ」の転〕 (1)睡眠時に生じる、ある程度の一貫性をもった幻覚体験。 (2)将来実現させたいと心の中に思い描いている願い。 ・ ・ ・ いめ 【▽夢】 〔上代語。「寝目(いめ)」の意〕ゆめ。 「心ゆも思へや妹が―にし見ゆる/万葉 490」 質問とは関係ありませんが、英語のdreamも日本語と同じく二つの意味がありますよね。他の言語ではどうなのでしょう。
質問者
お礼
ありがとうございます。 確かに英語も一緒ですね。 他の言語のことも興味深いものがあります。
お礼
ありがとうございます。夢=非現実的というのはそのとおりですね。 でも「実現が非常に困難」ということになると、別の側面でおかしくなるんですよね。よく青少年に「夢を持て」と言うような風潮、教育があると思うのですが、それだと「実現が困難な目標」を持てといってるようなもので、多くは実現せず挫折する。という図式が出来上がってしまうような気もするんですね。挫折することが目に見えてることを推奨するということになってしまいます。