• ベストアンサー

屏風絵の内容が理解できないのです。

以下の屏風絵は源平時代のものでしょうか?どういったことがかかれてあってどういう意味なのか理解できないでいます。 「再び武者修行と言ひて 再び離れ島ゐく」 のところで、「行く」の旧仮名遣いは「ゐく」でいいのでしょうか? 右から左に文が進んでいるのかと思ったら、上のように飛び飛びのような気もします。 以下がその画像のリンクです。よろしくおねがいします。 http://www.corinthianlasvegas.com/images/archive/archive_photo2.jpg

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sssinyaaa
  • ベストアンサー率48% (235/480)
回答No.2

感ずるままに・・・。 まず、屏風絵の仕様にしていますが、中の二枚は左右逆に配置されて(貼り付け)いますね。 「源平時代」のものではありません。時代物ではないということです。それどころか、最近描かれたものではないかと思います。 その理由は、 全体の背景は金箔もどき屏風絵風にしてありますが、各曲の構図があまりに劇画調というか漫画チック。日本の古い絵図ではありえない。 一曲目(左端)の絵は昔の絵巻などによく見る構図といえなくもないものの、そのほかのものは漫画の一場面を切り取ったものにしか見えない。 刀を握った手の描き方、二刀流、武蔵?のポーズの決め方、四曲目(右端)の場面の切り出し方、鳥居?の稚拙さ、墓石のようなものは何だろう? 色に関してはまあまあ雰囲気を出している。線画の能力は上手の部類に入ると思う。 弓の嵐は源平合戦図とかを真似たものでしょうか? 「神より授与」「偉大なる才能」・・・こんな言葉使いは昔はありえない。 「剣聖武 蔵」という表現? 何よりも文字の、文の繋がりが皆無・・・。きりがないのでこの辺でやめて置きます。 結論としては(えらそうに)、 刀剣類の好きなイラスト上手の少年が、刀の情報を日本の古い資料から拾っているうちに見つけた絵巻とかに感銘を受け、これを真似て描いたものではないでしようか? 文字も方々から拾い出したものを意味も分からないまま書き写したのではないかな。 よって、「どういったことがかかれてあってどういう意味なのか」理解するのは酷に過ぎるというものです。 あなたの作品ではないようなので好きなように書いてしまいましたが、何かの事情でお気に触ったら赦して下さい。

その他の回答 (2)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

日本人が描いたものには思えません。たとえば「剣聖武蔵」を変なところで改行し左から右へ進んでいる、「在所」を「左所」のように書いている、そして指摘されているような点などです。筆致も日本人らしくない。 外国人特に欧米人がデザイン的に文字を配置したものでしょう。 ところでこの画像はアメリカのホテルのサイトのもので、おそらくそのホテルに飾られているものか、展覧会をしたときのものと思われます。/archive/ に入っているので今はしまいこまれて普通は見られないようにしていると思うのですが、どうやって見つけたのですか。

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.1

この絵はおそらく屏風絵にするため絵の上下左右が切断されています。特に上部にもっと文字があったと思われます。ただ右側の「蔵」という字、「剣聖」という字が見え、絵の武士が左右両刀遣いらしいので宮本武蔵について画かれたものと考えられます。ということは関ヶ原の合戦後の物でしょうか。  文字の「言ひ(「く」は「言うの繰り返しか)言いて」に続く上方が切り取られているらしく、読み取れません。また次の「離れ島」の後は「ゐく」でなく、変体仮名らしいのですが、この変体仮名には弱くて読めません。どうやら「photo1~8」があるようですが、何処かの美術館か資料館にあるものようですね。古美術に詳しい人なら「刀の写真」から時代が分かるかもしれません。解決につながらなくて済みません。