ベストアンサー 工業的な製法 2002/05/31 13:50 アセトンとホルマリンの工業的な製法について詳しく教えてくださいお願いします みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー totoroaki ベストアンサー率35% (19/54) 2002/05/31 22:05 回答No.2 工業的製法だけでいいんですよね? アセトン クメン法・・・言わずと知れたフェノールの製法で副生します。下記のURLがわかりやすいです。 http://www17.xdsl.ne.jp/~bkyhp/gutaiteki/note-f-2.html ホルマリン ホルムアルデヒドの40%水溶液をこう呼ぶので、ホルムアルデヒドで調べてみるべきでしょう。 http://www.maruhi-plywood.co.jp/page008.html ここにもあるとおりメタノールの酸化が一般的です。 化学式は表記しずらいので省略です。紹介したHPにありますので。 ではでは、がんばってくださいね 質問者 お礼 2002/06/01 00:04 とてもわかりやすいです。ホルムアルデヒドは、使用例も欲しかったので大変やくにたちました。ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) noname#211914 2002/05/31 14:00 回答No.1 レポートでしょうか・・・? 少なくとも図書館で化学関連の辞書類は調べたのでしょうか・・・? それと「ホルマリン」とはどのようなものでしょうか・・・? ネット検索してもヒントは得られると思いますが・・・? 補足お願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 工業的製法 ナトリウムと鉄とアルミニウムの工業的製法が分かりません。参考書などで調べたのですが、なかなか載っていません。教えてください。お願いします。 メタノールの工業的製法 合成ガス(COと2H2)からメタノールを製造する工業的な製法がありますが、以下の転位反応にはどういった反応名 (〇〇転位のような)が付けられているのかを教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 アンモニアや硝酸などの工業的製法 高校化学の教科書にでてくる物質の「工業的製法」について調べています。 最新の「工業的製法」を知るため,実際に製造を行なっている企業からパンフレットなどをいただければと考えたのですが,どの企業に連絡をとれば良いのか,よくわかりません。 企業名や,企業の調べ方のコツなどご存知でしたら教えてください。 探しているのは以下の製法(物質)です。 ・接触法(硫酸) ・ハーバー・ボッシュ法(アンモニア) ・オストワルト法(硝酸) ・塩化ナトリウムの融解塩電解(ナトリウム) ・ソルベー法(炭酸ナトリウム) 出来れば国内の企業や日本法人のある企業がよいです (日本語以外でやりとりできるほどの語学力はありませんので)。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ワインの製法をおしえてください このごろ友達とよく酒を飲みにいくのですが、ふと’ワインてどうやって作っているのか?’と思いまして質問をだしました。できることなら工業的製法だけでなく、成分なども詳しく教えていただければ光栄です。 工業的製法における一般的な有機物の精製法は 実験室で、医薬品や電気製品用機能素材、高分子添加剤などを有機合成しています。新規な物質をどんどん作るのが目的なので、とにかくどんどん合成して、目的物ができていたらシリカゲルカラムクロマトグラフでじゃんじゃん分ける、ということの繰り返しです。 しかし、カラムは、試料の何十倍ものシリカゲルや溶剤を使いますし、手間もかかりますし、工業的ではないと思います。私の知る限り、工業的製法における分離精製法としては、まず反応で副生物がない条件をみつけ、水溶物除去のあと溶媒の溜去で除くなどの簡単な方法か、晶析か、高温で分解しないものなら昇華精製ですが、特に医薬品などのように構造が複雑で副生物も多いような物質の場合、シリカゲルカラムに代わる分離精製法って、どういう方法が取られるのが一般的なのでしょうか。どうしてもカラムを使わざるを得ない場合、「工業用カラム」と言って、実験室で使うカラムを大きくしたようなものも特例として使われると聞いたことがありますが、一般的ではないと思います。それとも、医薬品業界では、このような大カラムが日常茶飯事として使われているのでしょうか。 特にファインケミカル業界における工業的製法についての基本的な知識を、ご教示頂きたく、お願いします。 高校化学 アルミニウムの工業的製法について 教えて頂きたいことがあります。 アルミニウムの工業的製法において、酸化アルミニウムの溶融塩電解で陽極における半反応式が以下のようにあるのですが、 C+O(2-)→CO+2e- C+2O(2-)→CO2+4e- COとCO2の2つが生成するようですが、なぜ2つ生成するのでしょうか。 そういうものだと暗記してもよいのですが、少しでも理屈があると納得がいくのですが・・・。 宜しくお願い致します。 炭酸リチウムの製法 タイトルそのままの内容です。回答よろしくお願いします。 炭酸リチウムの一般的な合成方法、工業的な製法などを ご存じの方いらっしゃれば教えていただけないでしょうか? または、それらが分かるサイトがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 特殊な製法というと 特殊な製法というと何を連想しますか? 私は「雪見だいふく」でした。 フィルター製法とは フィルター製法から抽出されたビーズワックス 上記の中、「フィルター製法」について、ご教示願いたいです。 おからの「旧製法」「新製法」の違い 食品成分表の「おから」の項目をを見ていて疑問に思ったので質問します。 おから(旧製法)や、おから(新製法)という表記があり 栄養価も違うのですが、製法の違いとは何でしょうか? スーパーで売られているものにそのような表記はなかったと記憶しています。 検索したのですが、それについての記述が見当たらなかったので質問します。 よろしくお願いします。 気体の製法について 気体の製法を先生には丸暗記だ!! と言われたのですが、暗記するのがどうも苦手てでなかなか覚えられません(-_-) 僕が持ってる参考書には16個気体の製法がかかれているのですが、よい覚え方などあれば詳しく教えて欲しいです! CaCl2の製法 化学のテストでCaCl2の製法に「Ca+Cl2→CaCl2」と書いたら×にされました。何故CaCl2の製法がCa+Cl2じゃダメなんですか?化学に詳しい方がいたら教えてください! 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム シリコンの製法について質問 シリコンの製法について質問です。微結晶シリコンとはどういう製法のものなのでしょうか?多結晶シリコンの製法とはどう違うのでしょうか? クメン法について フェノールの工業的な製法であるクメン法に関する質問です。クメンヒドロペルオキシドを生成させた後、硫酸を加えて分解させフェノールとアセトンを得る反応で、副生成物がでるとしたらどんなものができるんでしょうか?反応機構が複雑なためイマイチわからないのですが、ご存知の方よろしくお願いします。 製法特許ってなんですか? 「製法特許」とは、なんでしょうか? 「作り方」に対する特許と理解していいのですか? 薬品のEL級(電子工業用)とは EL級のアセトンや硫酸を普段使用しているのですが、 このEL級とは何の略なのでしょうか? 瓶には電子工業用とありますが、これを直訳してもELにならない気がするのですが・・ よろしくお願い致します。 ホルマリン定量法 水中のホルマリン定量法であるアセチルアセトン法について質問します。 アセチルアセトン法:ホルムアルデヒドがアセチルアセトン及びアンモニアと反応し、3,5-ジアセチル-1,4-ジヒドロルチジンを生成して黄色に呈色することを利用し、波長410nmにおける吸光度からホルマリン含有量を定量する方法 ですが、アセチルアセトンがホルマリン以外の物質(ホルムアルデヒドと似た構造?)と反応して、黄色物質(波長410nm付近)を生成することはあるのでしょうか? プラスチックの作り方(製法) 実験でプラスチックを作ることになったんですが、 プラスチックの作り方(製法)を教えてください。 焼結製法について 焼結製法と粉末冶金製法の違いを教えてください。 機構関係は、まったくの初心者です。 辞書やウィキペディアで調べても、同義語として記載されていることが多くよく理解が出来ません。 粉末冶金業者に焼結やってますか?って質問すると、必ずやってないと回答がきます。業界ではちゃんと使い分けられているそうなのですが・・・ 醸造用エタノール(スピリッツ)の製法について 醸造用エタノール(スピリッツ)の製法について 醸造は農学と考え農学板に投稿したのですが、反応がございませんでしたのでこちらでも質問させて頂きます。 いわゆる第3のビールは、発泡酒とスピリッツ(麦由来)が原料という製法のモノが主流になってきたと思うのですが、スピリッツはどのように醸造されるのでしょうか? 1.麦芽を用いて麦等に含まれるでんぷん質を糖化・発酵させ、それを蒸留する。 2.アミラーゼを化学的に合成し、それを添加糖化することにより発酵を行い蒸留する。 3.荒っぽい手法ですが、工業的に硫酸をぶち込んで加水分解し、それを発酵・蒸留する。 4.日本酒、焼酎と同様麹、酵母を用いた二段発酵とする。 1.の手法だといわゆるウィスキーの製法と変わらない(ピートでの薫蒸除く)ですし、4.はまさしく日本酒・焼酎の製法そのものであり高いエタノール収率が得られますが、それぞれ贅沢・高コストな手法かなと個人的には考えており、食品としての性質上2.あたりが妥当な線かなと愚考致しております。 以上、発酵に素人な人間が考えてみたのですが、ご見識にある方のご意見を賜れたらと存じます。 よろしくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
とてもわかりやすいです。ホルムアルデヒドは、使用例も欲しかったので大変やくにたちました。ありがとうございます