- 締切済み
弁護士なしの離婚裁判での尋問に関して困っています
来週13日水曜、口頭尋問があります 結婚半年で主人が出て行き、別居になり、その後和解調停は不和に終わり、昨年8月に主人から離婚訴訟を起こされました。 考えた結果、弁護士に頼らず、自分で裁判をしようと思い ここまでは来たのですが・・・・・ 来週、口頭尋問です。 ここに来て、出来るだけ有利に進めたいと はっきり思うようになりました。 同居期間は半年と婚姻期間が短いのと子供がいない事で お金だけの問題ですが、出来る限りのことは したいと思います。 言葉少なにしているのがベストなのか? それとも、なにか攻めどころがあるのか? 裁判官への訴え方ひとつで、全てが違うような気がするので こんな、ぎりぎりになって、ここで、皆さんのお知恵をお借りできれば と思います。 経験者の方や、詳しい方がいらっしゃったら、ぜひアドバイスお願いいたします 何分、今回が初めての投稿ですので、不適切な部分がありましたらご指摘ください よろしくお願いします
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mahoaho
- ベストアンサー率0% (0/0)
No.2です。 原告の嘘をはっきりと証明できたのは尋問においてです。 私の弁護士さんの作戦と原告が自ら墓穴を掘ってくれたおかげです。 あとは自分がどれだけ矛盾等ないように発言するかだと思います。 書面等はすべてご自分で作成されたとのことなので大丈夫かとは思いますが… ご主人が離婚理由にあげていることは何ですか? 質問者様が離婚に納得されているのなら私がとやかく言うことではないのですが、同じ状況の者として悲しいです。
- mahoaho
- ベストアンサー率0% (0/0)
私も質問者さまと同じような状況で離婚訴訟を起こされました。 同居半年、別居2年です。 私は精神的に安定したかったこともあり、調停から弁護士さんに依頼しました。が、その弁護士さんのやり方に納得できず、陳述書提出から違う弁護士さんにお願いしました。 お金は随分使ってしまいましたが、変更してよかったと思っています。 質問者さまは、もう離婚も覚悟されているのでしょうか? 来週尋問ですと、今から弁護士さんを探すのは難しいですよね… 私の場合は弁護士さんの作戦のおかげですが、原告が尋問で嘘をつき、後に違うことを言い出したりしたので信用性にかけると判断された部分もあったかもしれません。 あと曖昧な発言をしたことを指摘されていました。 尋問では陳述書の内容と食い違いのないように、あまり余計なことは言い過ぎないようにした方がいいと思います。 ご主人には女性がいませんか?
補足
回答ありがとうございます。 離婚は、調停で主人の意思が固く、調停員から離婚に承諾するように 説得され、その後裁判官からも、離婚の意思の確認の際に念を押されました。もう、主人は前の主人に戻ることはないと思ったので、離婚に承諾し、半訴状に追加で離婚要求を入れました。 現在の気持ちの中でも、離婚に同意です。 主人の女性関係は、わからないです。 別居後は、彼女くらいはいると思いますが 調べたわけでは、有りません。 同居中、汚いという理由で性交は2回しかありませんでした。 その辺りは準備で提出しています 陳述書には、具体的に書きました。 もちろん、陳述書は自分で作成しましたので 内容は、私自身の言葉で意思ですので 尋問の際にずれが出る可能性は低いかと思うのですが・・・ 書き込んでいただいた、原告がうそをついて、後で違うことを言い出したのは、裁判官からの質問の際に出たものですか?
- katsumiya1
- ベストアンサー率0% (0/0)
わたしも始めての回答です。失礼があったらご容赦ください。 いまからでも遅くありません。弁護士を雇うべきです。相手は弁護士を立てているのでしょう。素人ではまず勝てません。 まずは自治体に問い合わせ、もしやっていれば無料法律相談に行ってください。もしやっていなければ、弁護士に相談に行ってください。相談でも30分いくらとお金がかかるので、相談したいことは整理して行ってください。 民事裁判の厄介なところは、自分に証明責任があるということです。つまり、「自分に非はない、相手が悪いんだ」という証拠を、自分で用意する必要があるのです。素人では、なにが証拠になり、有利になるかもわからないでしょう。正直申し上げて、勝つのは難しいと思います。 費用や時間の関係で弁護士を雇うことができないのであれば、できる限りの材料を用意し、まずは戦う姿勢を見せましょう。弁護士費用が問題であれば、助成制度があったように思います。(はっきりした知識でなく申し訳ありません。詳しくは弁護士協会へご確認下さい) どういう事情でどのような裁判なのかわかりかねますが、後悔を残さないように、頑張ってください。きつい物言いになった点もあり、申し訳ありません。
補足
回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、弁護士を付ければ、今になってこんな不安を抱える必要はなかったと思います。 調停で向こうが出してきた慰謝料が130万 その後裁判になったとしても、同居期間が短いのと、子供がいないのとで、その前後が、相場らしいです そこに弁護士を頼むのは、全く意味が感じられなかったのです 結果として、弁護士のために裁判するようなものだと思ったからです。 そして、どちらが間違っているのか?法の元で答えを教えてほしい、という気持ちから一人でやることにしました。 前半でアドバイスいただいたことも、全て行いました。 自身でも、民法や裁判に関して勉強もして 弁護士なし裁判に挑んだ次第です。 すでに、書証などで23種だして証拠の提出ははぼ完了しています。 ご経験がおありだと思いますが。。。。 裁判は書面もあると思いますが、原告・被告の話す言葉が(証拠という意味だけでなく)裁判官の気持ちに訴えかけられるのではないか? そんな風に、イメージしているのですが。。。。 ご自身の際には、いかがでしたか?
補足
早々のご回答、ありがとうございます。 私の場合、弁護士の代わりに裁判官からの尋問になります。 事前に打ち合わせなどはなく、尋問の申請書の中と 裁判官が聞きたいことを、質問されるようです。 なので、主人(原告)の矛盾を意図的に突いてくれるかも よく、わかりません。 言うならば、身を任せるしかないのですが・・・・ 出来れば、返答の中で、原告の矛盾をひっくり返したいと考えますが それが、うまく出来ればいいのですが・・・・ 自分の矛盾を突かれないような、返答は可能かと思います。 尋問中に、話の流れを、そのようにもっていくことが 出来れば しかし、あまりしゃべらないようにしたほうが良いと、アドバイスを いただいて、葛藤しています この際、思い切って、多くを語る事もありなのではないか? と考えますが。 どうおもうわれますか?