• ベストアンサー

試用期間中、社会保険加入できない場合の手続き

このたび内定をいただきました。 29歳という年齢と、未経験職種希望ということでなかなか 気に入った会社への内定が出ず転職活動が長期化し、苦労しました。 ようやく希望の職種で採用をいただけたことですし、残業や休日など の労働状況も自分の条件と合致しており、 ありがたくこちらの会社に決めようと思っています。 ただ一点だけ。 試用期間中は社会保険に入れないという点が気になります。 中小企業ではこういった会社はとても多いようですし、 (実際今回の転職活動でたくさんあると実感) 企業側も私の方もお試し期間と割り切り、この際は我慢しようと 思っております。 しかし、今回初めての転職で、何をどのように手続きすればいいのかわかりません。 ・私は昨年7月末に退職しました。 ・前の会社を辞める時に住民税は先の一年分まとめて納付できるよと言われ、そうしました。 ・年金は国民年金係に相談し、まだギリギリ30歳未満ということで若年者納付猶予を申請してあります。 (6月まで) 前の会社は新卒から入り、税金や年金の手続きは担当の人任せでした。 私が次の会社で勤めるにあたり社会保険関係の手続きでするべきことは何ですか? また、二日後に賃金や正式な出社日を決める打ち合わせに呼ばれておりますがその時確認することはありますか? 教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

内定おめでとうございます。 社会保険に(当面)加入できないのであれば、そのまま国民健康保険(質問内容に記載がありませんでしたが任意継続であれば任意継続)・国民年金の被保険者ということになります。 国民年金は、入社すれば給与は出るわけですから、保険料の追納を始めてはいかがですか。 新しい会社で社会保険に加入した場合には、年金に関してはその月の分から保険料を納付しないようにすれば他にやるべきことはありません。国民健康保険は、脱退手続きをとりましょう。 住民税は、納付書が6月初めくらいに自宅に届きます。これは昨年の所得に対して課税された分です。会社の給与担当に持っていって「これ、特別徴収に切り替えてもらえませんか?」と言ってみて、やってもらえれば12分割した金額で毎月給与からの天引きにすることもできます。(いやがる会社もあります。駄目そうなら自分で納付することになります)

margalet19
質問者

お礼

お祝いのお言葉とご回答ありがとうございます。 参考になりました。保険料の追納、相談に行ってこようと思います。 住民税もそのように会社にかけあってみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • purity_mv
  • ベストアンサー率30% (201/649)
回答No.1

 目出度く社会保険に加入できる状態となった段階で会社から社会保険資格取得証明書を貰い、それを提出し現在加入している健康保険を脱退する。よって現段階で社会保険関係の手続きをする必要はありません。

margalet19
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A