- ベストアンサー
白夜の期間はいつからいつまで?
北半球と南半球でそれぞれ白夜が観測される期間はいつぐらいからいつぐらいでしょうか? 詳しい期間が分かると助かります。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1、 2、です。 >すると、極点で考えると一年の間どちらかは白夜の状態になるのですおうか? はい。そうです。 3、の方がおっしゃっているように、太陽の浮き上がりや日の入りの定義を考えますと、春分・秋分の日も白夜はあります。 よって、一年中、どちらかの極点では必ず白夜です。
その他の回答 (4)
- joshsan
- ベストアンサー率39% (116/293)
地軸の傾きが23.4度なので、北緯・南緯とも66.6度(90-23.4)以上の地点で、白夜が観測できることになります。 それより低緯度の場所では、白夜はおこりません。 北緯90度(北極点)では、春分から秋分までずっと。(夏至を中心として、前後3ヶ月) ちょっと緯度が下がったところでは、春分からちょっと過ぎたころから、秋分のちょっと前まで。 だんだん下がっていくと、それに応じて、期間が短くなっていき、北緯66.6度では、夏至の日だけ白夜となる。 秋分から春分までは、同じことが南半球で起こる。 裸電球の周りに地球儀を置いて1年を再現してみるとよくわかりますよ。
- staratras
- ベストアンサー率41% (1512/3682)
白夜には「北極・南極に近い地方で夏に太陽が地平線の下に一応は沈むものの角度(俯角)が小さいため日没から日の出までの間薄明るいこと」という意味もありますが、質問者様は「太陽が1日中沈まないこと」の意味で使われているようなので、この意味で考えます。 そうしますと、大まかにいえば北極点では太陽が天の北半球にいる間、南極点では逆に太陽が天の南半球にいる間は沈みません。ですから、北極点では春分から秋分まで、南極点では秋分から(翌年の)春分までのそれぞれ半年間が白夜の期間です。 厳密には、大気による浮き上がりの影響や、日没・日の出の定義(太陽の中心ではなく上端が地平線に接したとき)を考慮すべきですが、おおよそこんなところです。 また極点以外でしたら、例えば北緯80度の地点では太陽の赤緯が10度以上の期間は沈まないことになります。4月半ば過ぎから8月末近くまでの約130日余りになりましょうか。この赤緯(せきい)というのは太陽の天球上での位置を示す座標のひとつで、天文の年鑑などに掲載されています。またパソコンのプラネタリウムソフトをお持ちでしたら 知りたい地点の緯度・経度を入力して直接調べてみることもできます。
お礼
ありがとうございます。プラネタリウムのソフトはないのですがそんな事を調べられるサイトがないか探してみます。
- Galax01
- ベストアンサー率26% (31/115)
1、の者です。 北極点では、おおまかにいって春分→秋分まで太陽が沈みません。 夏至の日には、北半球で最も広範囲で(北緯66度33分より北)太陽が沈みません。 南極点では、おおまかにいって秋分→春分まで太陽が沈みません。 冬至の日には、南半球で最も広範囲で(南緯66度33分より南)太陽が沈みません。 自分の経験で恐縮ですが、7月下旬に北緯71度10分のノールカップ(ノルウェー)というところに真夜中の太陽を観に行ったことがあります。確か、これよりもう少し遅い時期だと太陽が沈む時間があったと記憶しています。
補足
ありがとうございます。 すると、極点で考えると一年の間どちらかは白夜の状態になるのですおうか?
- Galax01
- ベストアンサー率26% (31/115)
場所によって違います。 北極点や南極点では、半年は太陽が沈みませんし、北極圏や南極圏ぎりぎりの地域ではわずかな期間となります。
補足
ありがとうございます。 だいたいでよいので何月~何月と言う事はわからないでしょうか? やはり北極点ではでは夏至~冬至まで白夜がとなって、南極点では冬至~夏至まで白夜となるのでしょうか?
お礼
ありがとうございます。参考になりました。