• ベストアンサー

爪かみとウソ。

5歳の息子が、1歳半頃から爪をかむ癖があります。 優しく諭しても、キツく諭しても辞める事をしません。 終いには、足の爪までかみ始めました。 諭してあげる難しさも感じています。 「バイキンが入って、風邪を引きやすくなる」とか 息子も、その時は反省し、「もうかまない」と言いますが 癖なので、本人は「ウソ」をついてかんでるという自覚もないのでしょう。 ですが、夜寝る前にお布団で私は 「爪かまないように」と話します。 すると、隠れてかんでいる様です。 それと、癖に対し、約束した事意外でも ウソをつく兆しがあります。 ウソをつくことがいけない事、ウソをつかれた人の気持ち等も 話して諭しますが、また軽いウソをつきます。 年頃になれば、わかるだろうと時期をみればいいのか… キツく叱った方がいいのか… 日々悩んでいます。 同じ経験された方、是非、アドバイスいただけますか。 宜しくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1234kyo
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.4

私が爪を噛んだのは4歳ぐらいから。 今振り返ると精神不安定だったからだと思います。 「もう噛まない」と言うのは 怒られた事に対しての反応であって、 自分でも気づかないうちにまた、爪を噛んでしまうのです。 毎日爪を噛んだかチェックされるようになり 爪の変わりに中指の関節を噛むようになり そこにはタコのような皮が分厚くなった状態になりましたが それでも気づくとソコを噛んでしまってました。 直ったのは20歳ぐらい。 独り暮らしをし、好きな仕事をし、良い友人に恵まれ 自然になおりました。 諭される事でまた嘘をつく、と言うのは 諭される事を怒られてると認識してるのではないでしょうか? 私が小さい頃は怒られる事を回避する為に 嘘をつく事が多かったです。 嘘をつく事で余計に怒られると分かってても つい口をついてしまうんですよね。 なので諭す時の口調など、怒ってるとは違うよ、と 言う雰囲気を出すのはいかがでしょう?

その他の回答 (4)

  • asami884
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

私も小さいときから爪かんでました。 今でも勉強をする際や、ついイライラしたりやることがなくなったりすると噛みます。ただ、綺麗な爪でいたいので、マニキュアを塗るようにします。そしたら噛みません。 小さいお子さんにはマニキュアは塗れませんものね。 今では、爪を噛むと苦い味がする無毒の、爪噛み防止クリームがあるそうです。調べてみてはいかがでしょうか。 小さなとき、爪を噛むなと何度も叱られたことを覚えています。 特にストレスがあったというわけではありませんが、特に宿題をする際に分からなくて、でもどうしようもなくて、手持ちぶさたに噛んでしまう、というような感じでした。 私の経験上、叱られても一向に直らなかったので、叱っても意味がないかもしれません。今でも叱られたことはしっかり覚えています(^^)その時の母親の気持ちも今では分かりますけどね。なんだかヒステリックに怒られていました。 あ、そういえば、小学生のとき、そのせいでギョウ虫が見つかって、恥ずかしかった~;

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.3
回答No.2

子供の爪を噛む行為は、ストレスなどからきていることが殆どです。 爪を噛まないように諭すことより、爪を噛んでしまう原因を考えてみてはどうでしょうか? キツく叱るのは逆効果です。 うちの子も幼稚園に入った直後から爪を噛むようになりましたが、幼稚園に慣れ少しストレスから開放されると全く噛まなくなりましたよ。

  • bad-boys
  • ベストアンサー率18% (34/188)
回答No.1

同様の例として、アメリカにおいて若者に禁煙を訴えたところ逆に喫煙をする若者の数が訴えなかった場合に比べて増加したという研究結果が出ています。 ほかにも身近な例としては、内緒にしてねって人に言われて教えられたことは妙に人に話したくなるということが挙げられます。 禁止されると逆にそのことを欲してしまうということは結構あります。 ですから、子供が爪を噛むのを止めさせたい場合は、例えば、爪の形が変形したり、腐って黒ずんだりした写真(実際に爪を噛むことによりなった写真である必要はない)を見せて、「こんな風になりたくないでしょ、今ならまだ間に合うわよ」と脅しに近いですがそのように諭し、その後間髪入れずに「それでもあなたがやりたいなら勝手にすれば」と言えば、かわいそうですが効果は見込めます。 注意:ただし決して「爪を噛むのをやめなさい」とは言わないこと。本人に危険性を自覚させることが目的ですから。

関連するQ&A