VFDモジュールでシリアル通信、使い方
お世話になります。
掲題の通りの話なのですが…。
会社のビンゴの景品で、双葉蛍光表示管モジュール『GP1150A01A』を頂きました。
仕様書を見ると、
『双葉蛍光表示管を使用した画素数256×64 のグラフィック表示用モジュールです。
このモジュールは、蛍光表示管、ドライバ、コントロール回路、電源より
構成されており簡単なインタフェースを用いることによりシステムとの接続、駆動が可能です。
また、RS-232C によりシリアル通信で漢字表示が可能です。』
と記載があり、
PCとシリアルケーブルで接続し、
パラメータを合わせてTeraTermで、『こんにちは』『Hell World』等と入力すると、
本体の左上から、書いた文字が、そのまま表示されます。
仕様書にも
3-2. 文字の書き込み
シフトJISコード及びJISのANKコードがホストから書き込まれたとき、そのデータはフォント
データとして、ホームポジション(画面の左上)または、Set virtual cursorで指定された位置
から書き込まれ、書き込み位置は自動的に右へ1桁移動します。但し、書き込み位置が右
端位置にある場合、右端位置に固定され、それ以上文字が書き込まれると右端位置の文
字が上書きされます。
と、書かれており、その通りなのですが…、ここからが問題で、
このモジュールは、コマンドにより、スクロールですとか、画面クリアなどの操作が出来るのですが、
1 Back space without deleting BS (08H) 08H
2 Line feed LF (0AH) 0AH
5 Set virtual cursor ESC [Py;PxH 1BH,5BH,Py,3BH,Px,48H
6 Delete to end of line ESC [OK 1BH,5BH,30H,4BH
7 Dimming ESC ¥?LDPs 1BH,5CH,3FH,4CH,44H,Ps
8 Cursor mode ESC ¥?LCPs 1BH,5CH,3FH,4CH,43H,Ps
13 表示属性セット
リバース
ESC [7m 1BH,5BH,37H,6DH
一部抜粋で、上記のようなコマンドがあるのですが、例えば、
2番のLine Feed コマンド:LF(0AH) コマンド:0AH
で上記のコマンドを実行すると、表示位置が1段下がる(この表示が日本語なら3段表示が出来る)
はずなのですが、
画面上には単純に
LF(0AH)
と表示されたり、
0AH
と入力したままのベタデータが表示されるだけです。
このコマンドを実行する場合は、何かキーを押しながら入力しなければいけないとか、
コマンド入力モードのようなモードに入らないとダメなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 とういことは例えば、nをJIS Z 8601になぞらえて 2^(1/5)、2^(1/5)^2、2^(1/5)^3、・・・、 2^(1/10)、2^(1/10)^2、2^(1/10)^3、・・・、 2^(1/20)、・・・ 2^(1/40)、・・・ 2^(1/80)、・・・ 3^(1/5)、・・・ 3^(1/10)、・・・ 3^(1/20)、・・・ ・ ・ ・ 7^(1/5)、・・・ ・ ・ ・ を丸めた数値ってことなんですね。たぶん・・・