• ベストアンサー

半鐘の語源を知りませんか?

火事や災害の時に鳴らす半鐘(火のみ櫓に吊るされている 釣鐘の小さいもの)が茨城県や栃木県で盗難にあっている というニュースを見てふと疑問に思いました。 半鐘の語源は? 半鐘の「半」って何ですか? どなたかご存知ありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tenten525
  • ベストアンサー率27% (615/2233)
回答No.1

お寺にある「梵鐘」ぼんしょうご存知ですか? 除夜の鐘を鳴らすあれと言った方がわかるかもしれません。 「青銅製が多いが、小型のものにはまれに鉄製もある。通常、口径1尺8寸(約54.5cm)以上のものを梵鐘と呼び、それ小型のもの(一説には直径1尺7寸以下)を半鐘(喚鐘、殿鐘)といい高い音で、用途も仏事以外に火事などの警報目的でも使われる。」 と、ありました。 「半」は、半分というより「小」という感じですね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E9%90%98
camelneck
質問者

お礼

>口径1尺8寸(約54.5cm)以上のものを梵鐘と呼び、それ小型のもの(一説には直径1尺7寸以下)を半鐘(喚鐘、殿鐘) なるほど。そんな呼び分けの目安もあったんですね。 勉強になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

>半鐘の「半」って何ですか? 「小形の」という意味ですね。

camelneck
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A