- ベストアンサー
保険証を返さないとどうなりますか?
(1)就職をして、国民保険証が交付されたが、親の保険証を返さずもったままの状態で新しく交付された保険証を使用したら、どのような問題があるのでしょうか?また、保険証を返さない状態が続くとどんな問題が出てきますか? (2)アルバイトをし始め、扶養から外れることが確実と分かったが、保険証は返さずずっと持っていた場合、どんな問題が出てきますか? 以上の二点がわかりません。 是非教えて下さい。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(1)就職した場合、その会社の健康保険証ですね。その会社の健康保険証を使用している限り問題はないです。ただ、親の扶養になっている保険証は速やかに返却してください。親の国民健康保険の喪失の手続きをしていないと翌年の親の保険料が高くなる可能性があります。 また、誤って親の扶養になっている保険証を使うとその後に親の健康保険の扶養からはずしたときに#2さんのいう遡って手続きした場合の手続きが発生します。 (2)保険証を使わない限り問題はないです。ただし、親の保険の扶養から速やかにはずす手続きをしないと当然ながらいつかは遡って手続きすることになりますので#2さんのいう遡って手続きした場合の手続きが発生します。 また、親が国保の場合は、あなたが資格喪失の手続きをするまで翌年以降の保険料が高くなる可能性があります。 ※ 親の会社から親が扶養手当を貰っている可能性もあります。その場合は会社が事実を知ったときにあなたが扶養を外れることになった日以降の手当の返還が生じます。場合によっては親が処分されます。 ※ 所得税、住民税で親があなたのことを扶養していると申告していた場合、後日、税務署から扶養控除是正の命令が会社に来て、親は該当する年の所得税の追徴、延滞税の納付をしなければならなくなり、場合によっては、重加算税の納付もしなくてはいけなくなります。
その他の回答 (2)
- purity_mv
- ベストアンサー率30% (201/649)
> 就職をして、国民保険証が交付されたが、親の保険証を返さずもったままの状態で新しく交付された保険証を使用したら、どのような問題があるのでしょうか? 通常は他の保険から国民健康保険に加入する際は、資格喪失証明書を提出すると思いますので、新しく交付された保険証を使用する時点で資格喪失となった保険証は所持していないと思います。 仮に資格喪失となった保険証が手元にあったとしても、新しく交付された保険証の使用は問題ないと思います。 > アルバイトをし始め、扶養から外れることが確実と分かったが、保険証は返さずずっと持っていた場合、どんな問題が出てきますか? 遡って手続きをした場合、保険料返還(支払い先変更)や病院への手続き、所得控除の変更等、面倒な手続きをしなければならなくなる可能性があると思います。
お礼
ご回答ありがとうございました。 とても助かります。 (1)の場合は問題がないということが分かりました。しかし(2)についてですが、保険証を”使用せず”にずっと持っていたらどうなるかを聞きたかったのです。 宜しければ回答お願いします。
- zap35
- ベストアンサー率44% (1383/3079)
新しい保険証を使用してください。親の保険証を使用すると、資格喪失後も使用し続けていることになり不正使用になります。 一般に会社では「家族の異動があったら速やかに届ける」が原則です。そうしないと質問のような事例が起きえるからです。いずれ異動届けを出すことになるのでしょうが、その時点で「不正使用があった」と発覚したら最低でも健康保険組合から支払った医療費の返還、悪ければ親御さんが懲戒処分を受ける可能性があります。 年末が近くなると年末調整のために扶養家族の確認があり、これに「異動事由の発生した日」も書き込む必要があります。異動を会社に知らせなければ会社は(子供の)資格喪失を把握できませんが、(親が)押印して提出しますから嘘を書くと「公文書偽造」になるので余計悪いです。 健康保険組合も資格審査は真剣にやりますから、早めに親御さんに返した方が良いですよ。 余談ですが就職なら「国民健康保険」は「組合健康保険」か「政府管掌健康保険」ではないでしょうか。まぁこれは本論とは関係ありません
お礼
ご回答ありがとうございます。 知らないことばかりでとても勉強になりました。 特に「年末が近くなると年末調整のために扶養家族の確認があり、これに異動事由の発生した日も書き込む必要があります。」ということを知ることができて本当に助かりました。
補足
申し訳ないのですが、「(親が)押印して提出しますから嘘を書くと公文書偽造になるので余計悪いです。」という文章が理解できません。 何を押印して提出するのでしょうか? よろしくお願いします。
お礼
ご丁寧な回答ありがとうございます! お陰様で9割は問題が解決しました。本当に感謝しております。 宜しければ「いつかは遡って手続きすることになりますので#2さんのいう遡って手続きした場合の手続きが発生します。」をもう少し平たく説明して頂けませんか?何を手続きするのかもわかりません。 よろしくお願いします。