• ベストアンサー

自分のやりたいことを見つけた方へ

今、大学院進学のことで悩んでいます。研究内容で、時間を忘れるほど、非常に興味を持つことがないからです。 だからといって、興味がないわけではなく、脳や免疫の研究は面白そうだなとは思っています。しかし、これでは大学院の試験の面接でもあまりたいした動機をいえそうにありません。 せっかく、進学するのであればとことんやりたいのですが、やりたいことがちゃんと決まってないということは、大学院に進むべきではないのでしょうか。 また、やりたいことを見つけた方はどのように見つけられたのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4486
noname#4486
回答No.2

でも、4年間で分かりますかね。ラボに何年いらっしゃるのですか? 研究フィールドはこの先いくつかに変わるはずなので、現状でフィックスされている必要はないのでは。 その領域が面白ければですがね。 面白いと思えば進学した方が良いと、私は思います。 別の大学を受験するのが良い刺激になりました。 ちなみに、私は進学したけれど面白くなくて、民間に移りました。

noname#10284
質問者

お礼

ありがとうございます。今は学部の3年生です。 勉強も忙しくて、大変ですが充実しています。 もう少しゆっくり進路について考えたいのですが、なかなかできません。まぁ、こうして考えてはいるんですけど・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#55430
noname#55430
回答No.1

そりゃ、目の前の研究を一生懸命やってそこから生まれる疑問を考えることでしょ。 後は、総説読んだり、そこから出てくる論文を孫引きしたり。 当たり前ですが、何かをやらなければ、何も生まれません。 今の研究に興味がわかないなら、なぜ興味がわかないか考えましょう。 そこに答えがあるかも知れません。 大学院でやりたいことを探すのもありだと思います。しかし、アプローチの仕方が違えば2年間苦痛です。どんなことをということを考えることも大切と思いますが、どのような方法でも考えたらよろしいのでは。 間違っても、就職したくないから院に行くことはやめましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A