• 締切済み

仕様という言葉でごまかされている気がします

windowsその他のをソフトウェアが正常に動作しない場合に問い合わせると、よく仕様ですからとの回答を返されますが、仕様というからには動かないように設計していると聞こえます。設計上のミスをごまかしているだけのように思いますが、どう思いますか?

みんなの回答

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.7

設計者がはじめに意図した機能や性能・操作方法や動作が「仕様」です。通常は意図した仕様通りに動かないものをバグと言います。 そうではなく、利用者が求めていた機能や使い方と違っているとか、利用者の予想通りの動き方をしないという程度では、バグとはいえません。中には、とんでもない勘違いを正当な要求であるかのよう押し付けてくる利用者もいます。 もちろん、仕様そのものが誰がどう考えてもおかしいというケースもあります。利用者の立場で不幸にしてそういうソフトに巡り合うと、設計者の頭をカチ割って中身を覗いて見たい衝動に駆られます。おーまーえーはアーホーかー?と。

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.6

仕様ですの一言には色々な意味が込められていますからねぇ。 ただ設計上のミス(バグ)的なものもあれば、全く設計どおりのこともよくあることですし。 貴方が自動車のセールスマンだとして、この前買った自動車、空が飛べないんですけど…とお客様に尋ねられたらどう答えるのでしょう。元々飛べませんとしか返しようがないのではと。それが仕様ですの意味です。 宣伝の売り文句と実際の現場で複雑な条件で使ってみると、その通りにいかないことがあるということでしたら、それはケースバイケースで対応するしかありませんが、それは対応可能だけど凄く金がかかる、そういう使い方は想定していないという場合はやはり仕様ですからになるでしょうし。 ある程度高額の商品でしたら事前の情報収集はやはり重要ですし、ソフトウェアなら試用版や体験版もよくありますし、売り文句以外のことがきちんと書かれてある説明書の類も公開されている所は多いですし、その辺のことをきちんと納得理解した上で買ったにも関わらず、やはり不具合があったということであれば、まぁそういうお怒りも分からなくはないですが。

  • Ryocchi
  • ベストアンサー率38% (38/98)
回答No.5

>瑕疵担保責任を問えると思いますが あなたが開発を依頼して、要求した仕様と異なるソフトウェアが出来上がっていてそれに対して「仕様ですから」と回答を受けたのであれば、あなたの怒りはもっともでしょうし、瑕疵担保責任も問えるかもしれませんが、市販のアプリケーションで瑕疵担保責任は問えないでしょうね。(操作手順書に書かれている動作と明らかに違う場合は分かりませんが)

  • Caya
  • ベストアンサー率19% (9/46)
回答No.4

100人が100通り使う可能性があるものを できる限り自由に使えるように設計はしてあるはずです。 質問者様がおっしゃる事は正常に動作しない、のではなく、 思われていたのと違う使い方があるという事だと思います。 正常に動作しない、とは、仕様どおりに進まないものであって、 思い通りに動かないから正常でない、というのは ちょっと無茶かなと思います。

  • issa_srv
  • ベストアンサー率44% (40/89)
回答No.3

お客様からは簡単に出来るように見えても、技術的に難しい場合、 技術的に可能ではあるが実装するとかなりの工数(お金)が掛かるなど 様々な理由もあると思います。 この場合、技術的な説明をしても理解して頂けないと思われますので、 「これは仕様です。」と一言で片付けるわけです。

hudegurume
質問者

補足

それでは実現する技術がないといっていただきないです。 そしてこの場合瑕疵担保責任を問えると思いますが、それは使用許諾契約に瑕疵担保責任を免除する内容が記載されているのでしょうね。。

  • ham_kamo
  • ベストアンサー率55% (659/1197)
回答No.2

「バグではありません。仕様です」 この業界では常套句です。

noname#116235
noname#116235
回答No.1

はい、そのとおりです。

関連するQ&A