• ベストアンサー

テスト仕様書について

私は入社1年目のPGです。 現在2人で開発を行っています。(VBA) 私はPGで、もう一人(Aとします)はSE兼PGです。 Aさんが詳細設計を作成し、 私がそれを元にプログラミングします。 この場合、テスト仕様書は私が作成するのですよね? でも私が作成するより、詳細設計を作成した Aさんが作成した方がいいような気がするのですが…。 一般的にはどなたが作成するものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lawson
  • ベストアンサー率44% (29/65)
回答No.7

>詳細設計を作成した人がテスト仕様書も >作成するのが理想だけど、 >現実的に考えてプログラム作成者だろ。」 >と言われてしまいました。 >Aさんは忙しいので私に作成させたいようですが >私としては納得いきません 補足します。 No6では、 「詳細設計書=テスト仕様書」 になります。 そして、詳細設計書を書いたのはAさんですから。 テスト仕様書かいたのもAさんに 自動的になるというカラクリです。 >そして、加えてコード書いた本人ならではの >ここは重点的に確認すべきだと思うことについて >簡単な箇条書きのテストケースと、テスト結果を >残します。 この部分については、プログラマがテスト仕様書を 書いてますが・・。 日本は形式にうるさい国です。単体レベルでも、テスト仕様書を残せと、言われる場合があります。 でも、このやり方なら、後からでも機械的にテスト仕様書を起こすことができます。 書くべきことがはっきりしてるので、 定まったフォーマットがあれば、一気に機械的に 書き上げることができます。 この機械的な作業は優先度が極めて低いので、 自分が開発すべき成果物が殆ど出来上がったてしまった、など、手が空いた時に行うタスクにすると良いでしょう。 なぜなら、以下の(1),(2)の状況は どちらのほうが望ましい状況でしょうか? 1)出来上がったプログラムのテスト仕様書はちゃんと、書いています。 しかし、納期に間に合わなかったプログラムも あります。 2)プログラムはちゃんとできてます。 テストもできてます。 テスト結果や、テストケースについても ちゃんと残っていて、説明もできます。 ただ、正式なフォーマットでの、テスト仕様書が 納期に間に合いませんでした。 どちらが、よいでしょうか? あきらかに(2)です。

その他の回答 (8)

回答No.9

No.4 です。 Aさんが、 > 詳細設計を作成した人がテスト仕様書も 作成するのが理想だけど、 とおっしゃっているようですから、これ以降は、誰がテスト仕様書を作成すのが良いかというよりも、「理想」の方向に少しでも進む気があるのかないのかという、そういうお話になってしまうと思います。 No.7 で触れられている議論で、必ずしも(No.2)の2)のほうが望ましいとは限りません。 「プログラムはちゃんとできています」というのを、客観的に判断する基準が無くなること。ベースとなるテスト仕様書 がないと、テストケース自体の妥当性が判断できないこと。往々にして、テストケース自体が「つじつまあわせテスト」になりがちなこと。深刻な手戻りは、「プログラムの作成者が想定していない=テストできない」項目で発生しやすいこと。などが理由としてあげられます。 もっとも、「実質的にテスト仕様書に相当するものができていて、メンバー全体にオーソライズされている」という状況であれば、OKでしょう。 あと、最近の「仕様書」は、機能的仕様書の他に制約条件も明記するのが主流です。ですから、詳細仕様書にも(そのプログラムが守るべき)制約条件が明記されます。 こういう前提で、No.6 の方の方法は、良い方法です。 いずれにしても、「発注者」は、発注者の責任で、生産物がOKなのかNGなのか、判断する必要があります。 そして、その判断基準も明記する必要があります。 そうしないと、契約は成り立たないので。

参考URL:
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgf2942/maim2.htm
iggy17
質問者

お礼

遅くなりましたがありがとうございます。 結局私が作成する事になりました。 時間はあるので、勉強もかねてじっくりやりたいと思います。

  • lawson
  • ベストアンサー率44% (29/65)
回答No.8

さらに、補足します。 No6,No7で網羅できるのは、機能仕様です。 機能仕様以外に確認すべきことがあります。 ・各ボタンを押下した、○○秒以内に レスポンスが変えること。 ・VBAであれば、OFFICE2003,XP,2000の3バージョンで動作可能なこと。 ・OSはWindows 2000と、XPで動作すること。 マシン構成、環境、パフォーマンスなど、 詳細設計などの機能記述としては、記載されにくい。 項目等も、考慮すべきです。 こういうシステム全体に関わるようなことは、 要件定義等に書かれているので、Aさんもしくは、 もっと、上の上司に確認して、 全機能共通のチェックリストなどを作成して、 すべてのモジュールの単体テストで一通り確認する などのやり方もあります。 詳細設計書をテスト仕様のベースにする No6,No7ではこういった部分が漏れがちになるので 気をつけてください。 以上です。

  • lawson
  • ベストアンサー率44% (29/65)
回答No.6

単体テストですか? 単体テストなら、プログラマが作成したほうが よいと思います。 時間がない時は、詳細設計書を印刷して、 記述の該当箇所に番号をつけて、テスト結果にも 番号をつけてリンクさせます。 1つの記述に対して、数ケースをテストしても よいし、1ケースでもよいでしょう。 詳細設計書に書かれていることはすべて、確認した ということですね。 そして、加えてコード書いた本人ならではの ここは重点的に確認すべきだと思うことについて 簡単な箇条書きのテストケースと、テスト結果を 残します。 「テスト仕様書を残す」ということにうるさくない 現場で、使えるやりかたです。 質問者さんの現場でできるかどうかは知りませんが。 これならAさんも自分の書いた設計書の記述内容が すべてテストで網羅されているので、文句のつけようがないですね。 それで、不具合があるなら、そもそも、Aさんの 設計書に不備があったことになりますので。 ただし、だからといって責任逃れをするという ことではないです。 気づいた問題点は報告して、設計の改善、実装、 テストをすべきです。Aさんも神様ではないので ミスをするときもあります。 以上です。

iggy17
質問者

お礼

遅くなりましたがありがとうございます。 結局私が作成する事になりました。 時間はあるので、勉強もかねてじっくりやりたいと思います。

回答No.5

(1.あなたの妥協案)あなたが作ったテスト仕様書をAさんにレビューしてもらう (2.あなたの希望案)Aさんにテスト仕様書、あなたにテストプログラムを担当する 1年目だったらいろいろチャレンジするものですよ、将来テスト仕様書書くんであれば勉強です。でも最低限レビューは絶対してもらいなさい。物理的に時間が取れるわけ無いだろってな場合は2案をお願いするべきでしょう。だって本来はPGだから仕様書書くのは担当じゃない訳で。

iggy17
質問者

お礼

遅くなりましたがありがとうございます。 結局私が作成する事になりました。 時間はあるので、勉強もかねてじっくりやりたいと思います。

回答No.4

No.3 の方と同じ意味になりますが……。 「仕様書を作る人がテスト仕様書を作る」というのがベースになると思います。 例えば、 「こういう仕様で(システムを or プログラムを)付くってください」 「はい……完成しました」 という時点で何をもって「完成」とするかですが、「要求された仕様を満足している」ということを以て、「完成」とすべきでしょう。 言い換えると、仕様書を作った人に対して、その仕様書の要求を満足していることを保証しなければなりません。もっとも合理的なのは、仕様書を書いた人が、「完了基準=テスト仕様書」を明示することです。 ついでに言えば、「正しい仕様書」であれば、いっしょに、「正しいテスト仕様書」ができあがっているはずです。 仕様書を受けてプログラムを作った人が、自分の基準で、「テストOK」では、本当かどうかわかりませんから。 これが基本ですね。あとは、運用で。

iggy17
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 そうですよね。普通は詳細設計等と作成した方が テスト仕様書も作成するのが一般的ですよね…。 No1の方と重複してしまいますがご了承ください。 Aさんに聞いてみたところ、 「プログラムを作成した人がテスト仕様書も 作成するのが普通だろ。 詳細設計を作成した人がテスト仕様書も 作成するのが理想だけど、 現実的に考えてプログラム作成者だろ。」 と言われてしまいました。 ちなみに私は1年目ですが、テスト仕様書を 作成した事は何度もあります。 Aさんは忙しいので私に作成させたいようですが 私としては納得いきません。 私が間違って理解していたら二度手間になると 思うからです。 どうしたら良いでしょうか…?

  • Jodie0625
  • ベストアンサー率30% (397/1288)
回答No.3

数年前まで、PMもどきやってました。 従来のウォーターフォール型開発の設計から製造を経てテスト工程へ至る過程の考え方に、V字モデルという考え方があります。 ・V字の同じ高さに該当する箇所の工程を設計した担当者が試験仕様を作成 ・各工程にかける工数も、対応する工程で同じ時間かける。 要件定義  -> 概略設計   ->詳細設計->製造 受け入れ試験<- システムテスト<-結合テスト (V字にはなってませんが、製造工程をVの字の折り返し点に見立てて並べてみるといいです) 上記の工程では、概略設計とシステムテストが対になります。 一般に、試験担当者という意味では兼任はかまわないと思いますが、製造担当者がテスト仕様を作成することはまれです。 ただ、チームといっても人数が少ないですし、いろいろな経験を積むという意味では、仕様書の作成も経験の一つなのかもしれません。

iggy17
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 V字モデル、初めて知って勉強になりました! No1の方と重複してしまいますがご了承ください。 Aさんに聞いてみたところ、 「プログラムを作成した人がテスト仕様書も 作成するのが普通だろ。 詳細設計を作成した人がテスト仕様書も 作成するのが理想だけど、 現実的に考えてプログラム作成者だろ。」 と言われてしまいました。 ちなみに私は1年目ですが、テスト仕様書を 作成した事は何度もあります。 Aさんは忙しいので私に作成させたいようですが 私としては納得いきません。 私が間違って理解していたら二度手間になると 思うからです。 どうしたら良いでしょうか…?

回答No.2

社内向けの情シス部門で何でも屋をやってます。 (開発言語はRPG、たまーにCOBOL) 連動テストは仕様作成者、単体テストはプログラム作成者、が担当すべき仕事だと思います。 1年目のOJT仕込まれ中という事であれば単体テスト仕様は自分なりに検討して仕様作成者に確認をとるのがベストだと思います。

iggy17
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 No1の方と重複してしまいますがご了承ください。 Aさんに聞いてみたところ、 「プログラムを作成した人がテスト仕様書も 作成するのが普通だろ。 詳細設計を作成した人がテスト仕様書も 作成するのが理想だけど、 現実的に考えてプログラム作成者だろ。」 と言われてしまいました。 ちなみに私は1年目ですが、テスト仕様書を 作成した事は何度もあります。 Aさんは忙しいので私に作成させたいようですが 私としては納得いきません。 私が間違って理解していたら二度手間になると 思うからです。 どうしたら良いでしょうか…?

  • kiyohu16
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.1

入社、数年目のPGです。 今まで幾つかのプロジェクトに関わってきましたが、プロジェクトによって、仕様書を書くのが、PGだったり、詳細設計した人だったり、誰も書かなかったりしていたので、何とも言えないのですが、とりあえずAさんにテスト仕様書をどうするのか、聞いてみたらどうでしょうか?

iggy17
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 Aさんに聞いてみたところ、 「プログラムを作成した人がテスト仕様書も 作成するのが普通だろ。 詳細設計を作成した人がテスト仕様書も 作成するのが理想だけど、 現実的に考えてプログラム作成者だろ。」 と言われてしまいました。 ちなみに私は1年目ですが、テスト仕様書を 作成した事は何度もあります。 Aさんは忙しいので私に作成させたいようですが 私としては納得いきません。 私が間違って理解していたら二度手間になると 思うからです。 どうしたら良いでしょうか…?

関連するQ&A