ベストアンサー 光は波? 2002/05/07 16:23 なぜ光は波長であらわすのか、教えてください。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hagiwara_m ベストアンサー率44% (58/130) 2002/05/07 21:07 回答No.4 観点を少し変えてコメントします。 光が波であることを実感するためには、干渉や回折と呼ばれる現象を目のあたりにするのが一番です。私の経験では、レーザー光を顕微鏡用のスケール入りガラス板に当てるというのが一番明快な実験です。明暗交互のパターン(光のスポット列)が見事に壁に映ります。通る径路の長の差によって強め合ったり弱め合ったりする、こんなことは波でなければ考えられない、、と心底実感できます。 ところで、波には、伝播速度(v)、振動数(f)、波長(λ)、という3つの属性があり、これらは、v=fλ という関係で結ばれています。ですから、このうちの2つを指定すれば、波を表したことになります。 (電磁波でない)力学的な波の速度は、媒質の種類と状態によって大きく変わる可能性がありますが、光(電磁波)の速度というのはほとんど変わることがありません(真空中なら完全に一定)。そこで、大抵の場合は、残る振動数と波長のうちの一つを指定すれば十分です。このうち、振動数は、波を発生したり受け取るものの機構(振動状態)を意識するときに便利です。そこで、光と同じ電磁波でも、テレビや通信用の電波は振動数で表現されています。しかし、光ともなると、振動を直接扱うには周波数が高すぎ(50万GHzぐらい)、かわって、回折などの(物理)光学的な扱いが重要になってきます。そこで、光学的扱いに便利な波長の方で表現されることが多いと考えられます。光が当たる物体のスケールが、波長より十分大きいなら回折・干渉は起きず幾何光学が成立ち、波長のオーダーに近づくと回折が顕著になる、、などという見方に都合いいわけです。 ただし、異なる物体に入射したとき保たれるのは振動数で、波長の方は変わってしまうことに注意する必要はあります。 質問者 お礼 2002/05/08 13:13 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) norimasa_m ベストアンサー率29% (39/134) 2002/05/07 16:52 回答No.3 WOLVさんの回答に少し補足させてもらいます。 光を波長であらわすのは、光が波だからです。 一般に可視光線といわれている光、すなわち赤から紫までは存在する光のごく一部でしかありません。しかし、われわれ人には、それ以外の光を感受することが出来ないので、それ以外の波長(電磁波)を目で感じることは出来ないのです。 ただ、そのなかの波長の違いを、いろいろな色の違いとして見ています。 たとえてみれば、われわれは、ごく一部の波長しかピックアップすることが出来ないラジオのようなものですね。 ただ、われわれが目で見ることが出来ない光、例えば赤外線(赤の外側に位置する光なので、そう呼ばれてます)が肌に当たれば暖かく感じられます。 これは、目で見ることが出来る以外の光(波長)が存在することを手っ取り早く証明してくれます。 また、衛星天体望遠鏡ハッブルでは、可視光線以外の光で、天体を観測することにより、今までわれわれが確認できなかったいろいろな宇宙の秘密を教えてくれています。 質問者 お礼 2002/05/07 17:35 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 acacia7 ベストアンサー率26% (381/1447) 2002/05/07 16:52 回答No.2 プリズムにより白色光が7色に分離するのを見たことがあるとおもいますが、このことから光がさまざまな色の光から構成されている事がわかります。 いわゆる単色の光を二本の平行したスリットから通し、スクリーンに当てると、干渉縞が発生します。これは波が持つ特徴で光が波動性を持つ証拠の一つといえます。スリットの間隔やスリットとスクリーンの距離、縞の間隔、光の速度から光の波の波長が特定できます、 そこで、ある光の特徴を示すものとして「波長」が用いられるのです。 質問者 お礼 2002/05/07 17:34 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 wolv ベストアンサー率37% (376/1001) 2002/05/07 16:36 回答No.1 光と電波(電磁波)は同じものです. ある波長の電磁波が光として見えます. ただし,電磁波は粒子としての性質ももちます. 逆に,電子は主に粒子として考えていると思いますが, 電子も波としての性質も持っています. キーワード: 光 波動性 粒子性 物質波 このことについて書いてあるホームページを検索してみましたが, 基本的に個人のホームページなので,URLを書くのはひかえます. 質問者 お礼 2002/05/07 16:47 ありがとうございます。キーワードを参考にもう1度調べてみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 光は波? 光は本当に「~~~~~~~~~~~」このように波状に進むのでしょうか?(1)YES or NO (2)もし「~~~~~~~~~~~」が「――――――――――」このように、光が真っ直ぐに進んだらどうなりますか? (3)振幅や波長が、極端に長ければ、長くなるほどどうなりますか? どうも理解できなくて困っております^^; 波としての光 光を波として考えた時に、波長、振動数は求めることができると思いますが、振幅は定義できるのでしょうか。 干渉して打ち消しあった光の波のエネルギーはどうなる? 同じ方向に進む、同じ波長の2つの光の平面波が 位相が180度ずれて干渉した場合、 それぞれの波は打ち消しあって消えてしまうと思うのですが、 この時光のエネルギーはどこに行くのでしょうか? 完全に消えてしまうとエネルギー保存則に反してしまうと思うのですが…? (具体的な例としては、例えばレーザー光をビームスプリッターで 50%、50%に分け、再び同じ光路に半波長分ずらして戻した時 (そんなことが出来る光学機器があるかどうかはわかりませんが) などを考えてください。) 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム X線より波長の短い光 自分の知る限り最も波長の短い光はX線ですが、 さらに波長の短い光はどのような性質を持つのでしょうか? どこまで行っても単に波長の短い光なのでしょうか? 別に困ってませんが、ふと気になりました。 赤い光と緑の光が目に入ると、何故黄色く見えるのですか? 光の三原色の組み合わせで、どんな色でも作れるのだと思うのですが、例えば、赤い光と、緑の光が目に入ると、何故、黄色く見えるのでしょうか? また、一般に、波長λ1と波長λ2の光が目に入ると、波長λ3の色として見えるとした場合、λ1,λ2,λ3の間には数式で表せるような一定の関係があるのでしょうか? 光の波について 光は波だと聞いたのですが、だとしたら直進してるように見える光も、揺れながら進んでいるのでしょうか? 光で重合を開始させたい AIBNは光(紫外線)で重合を開始できると聞きました。 でも紫外線といっても波長の領域があり、どの波長の光を使えばよいのかわかりません。 AIBNを使って光で重合させるには、どのくらいの波長の光を使えば良いのか、また、その波長の光を出すランプや製品について教えてください。 青い光が赤い光よりもなぜ散乱されやすいのか 青い光が赤い光よりもなぜ散乱されやすいのか 波長の短い光(青)は散乱されやすい。 この理由は何でしょうか? 光の散乱について 以前、夕焼けが赤いのは、太陽の高度が低くなり、それによって光が空気の層によって散乱される。それで、波長の長い赤い光は、波長の短い光に比べて散乱されにくいから、空が赤く見えるって、どこかで聞きました。で、なぜ波長が長いと散乱されにくいのでしょうか?ここんとこがよくわかりません。わかる方いたら、できるだけわかり易く教えてください。おねがいします。 光の波長 光は物質中で波長が変化するんですよね。 光の色は波長により決まるのであれば、物質中で光の色は変化するんですか? 教えてください! 光の「媒質」について 光を「光」と感じとるには塵やゴミなどの「屈折 」からだと言うのは聞いたことがあります。 しかしながら光は光そのもので感じ取れるとも言います。例えば音は空気の振動により伝わると聞いたことがあります。宇宙では空気がないので音の振動が伝わらないとも聞いたことがある。 しかし、光はどうだろうか?光は、プリズムや色によって波長がありそれによって「山や谷」が大きく幅が短いものはモノに遮られるが、紫外線などはガラスをも透過すると聞いたことがある。 この違いについて説明できるかたっていますか? 例えば波長の「山や谷」が大きければモノに当たったときに運動エネルギーかなにかで砕けやすいとか、波長の緩やかなものは「抵抗」なく通過することができるとか? いくつかの疑問が沸き上がりました。 どうかこの波長の違い、短さや長さの違いの違い。なぜ紫外線はガラスをも突き破れるのかを教えてほしいです。あと、光の強さや弱さで波長の変化とか。なぜ、光を「光」と認識できるのかとか 光はどんな波なのですか? 光は、横波であるそうなのですが、水を通しますよね? 横波の場合、液体中は通らないですよね。(例えば、地震波のS波は液体である外核を通らない、ように) なぜ、光は液体中を通るのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 光の色について 光の色について 波の一つである光は、真空に比べて媒質中の波長が短くなる。 そして、光の色は、波長できまる。 ということを学んだのですが、もしこれが実際に起こっているなら 空気中で赤いものは、水中で黄色とか緑とかに変わらないと おかしくないですか? また、人の見える最小の波長の紫とかは、見えなくなるんじゃ ないですか? 僕の考えのどこがおかしいのか教えてください。 当たった光の波長より短い波長の・・・ よろしくお願いします。 物質に光(電磁波)が当たったとき、当たった光の波長よりも短い波長の光を返してくる現象ってありましたっけ? 光の三原色について 赤・橙・黄・緑・青・藍・紫と光の波長は短くなります。 つまり、それぞれの色に応じた波長があるということですよね ところが、色はRGB三色の光で表現できるといいます。 光と光を混ぜても波長が変わるわけではありませんよね。 単一波長波は、プリズムで分光されませんよね。 一方RGB混合色は同じ色に見えてもプリズムで分光されますね。 ということは、人間はRGBの強弱で脳内変換して 色を認識しているということなのですか? 分かりやすく解説お願いします。 光の波について教えてください。 今、高校の物理やっておりますがよくわからないところがあるので回答よろしくおねがいします。 1:まず、目が光を感知するのは、太陽や電球から発せられた振動を目が感知するからでしょうか?(視線(光線)とかかいてあった参考書があったもので。) 2:光の媒質って何でしょうか?なぜ真空の中でもつたわるのでしょうか?(真空状態は何もないはずなのに波が伝わるなんて信じられないです。) 3:光の波が鏡に当たると反射しますが、なぜ反射なんてことが起こるのでしょうか?原子とか分子とかが、ゆれて(波をおこして)鏡にあたると思うのですが、鏡というのもやはり分子とか原子とかで構成されているのだから、その入射波のゆれが伝わって反射はおこらずに、鏡の裏側にまっすぐ波が通り抜けるとおもうのですがなぜなのでしょうか? 4:光源(球体とします)から光が出たちょっと後に、光源のまわりには波ができているとおもうのですが、横波なので、空気があるとすると、近くにある波同士が、当たって干渉しあうとおもうのですが、どうなってるんでしょうか?どうゆうイメージでしょうか? 光の波 太陽の光に白い紙などを当てた時に映るもやもやした波みたいなのは何か教えてください。 波 1番の音の波長とは何のことですか。 3番で音源は動いていないのに音の波長はどのように変えているのですか? 光の波 光は波線の様に運動しているらしいですが、その波線の上から下までの長さは、どれぐらいあるものなのでしょうか?・・・というか僕は捉え方を間違っている?^^; 光の速さは光の色(=波長)によって速度が異なるんですか? 光の速さは光の色(=波長)によって屈折率が異なる ということについて質問です。 屈折率は n = (媒質Aでの速さ)/(媒質Bでの速さ) で表され、波長が小さいほうが屈折率が大きいので 光というものは光の色(=波長)によって速度が異なると考えていいのでしょうか? そうならば、下記の光速の値: "宇宙の真空中における光速の値は 299,792,458 m/s(≒30万キロメートル毎秒)” は、光の平均的速さになるのでしょうか? よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。