• ベストアンサー

分流器、倍率器について

実験で電流計、電圧計の内部抵抗をレンジごとに測定したのですが、課題で、分流器、倍率器の抵抗値と配線を推定しなければなりません。 何をどう考えていいのかまったく分かりません。 書いてある説明も難しく、ネットで調べてもよく分かりません。 すごく困っています。 もしよろしければ、どなたか教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poohhoop
  • ベストアンサー率52% (121/229)
回答No.2

電流計は電流計と分流器の並列回路です。 分流器の抵抗値切替えでレンジ切替えを行っています。 電流計の内部抵抗をrとし、 1Aレンジの内部抵抗をR1、10A、100AをR10、R100とし、 測定した抵抗値をR1’、R10’、R100’とすると 並列回路の合成抵抗ですから R1’=1/{(1/r)+(1/R1)} ------------------(1) R10’=1/{(1/r)+(1/R10)} ----------------(2) R100’=1/{(1/r)+(1/R100)} --------------(3) 電流計がフルスケール時の電流計に流れる電流が同じでなければならないので 電流計の両端電圧は同じとなり、 1(A)×R1’(Ω)=10(A)×R10’(Ω) =100(A)×R100’(Ω) ------------(4) 上記からR1’、R10’、R100’が測定できれば、r、R1、R10、R100が計算できます。 あとは回路の推定として、rと[電流計]の直列回路が分流器と並列接続になっているということです。([電流計]は内部抵抗0の理想電流計) 分流器はレンジ切替SWによってR1、R10、R100が切替えられる形となります。 電圧計の場合は電流と違い、rと[電圧計]は並列接続、それと倍率器は直列接続という形になります。([電圧計]は内部抵抗無限大の理想電圧計) R1’=r+R1 ------------------(1) R10’=r+R10 ----------------(2) R100’=r+R100 --------------(3) 今度は抵抗を流れる電流が同じになるので 1(V)/R1’(Ω)=10(V)/R10’(Ω) =100(V)/R100’(Ω) ------------(4) ということです。 こんなところでよろしいでしょうか。 一応、電気屋ですので専門家としておきます。

kou_hana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! おかげでなんとなくつかめました^^; あと数ヶ月間このような実験がありますので、また何かわからないことがありましたらよろしくおねがいしますm(_ _)m

その他の回答 (1)

回答No.1

「まったく分からない」って本当ですか? 分流器や倍率器の意味も分からないのでしょうか。授業で何も教わらずに、いきなり実験や課題ということもないと思うんですけどね。  勿体ぶってるわけではないんですが、なにも「何をどう考えていいのかまったく分かりません」と仰るほどの難易度とも思えませんので。  何が難しくて分からないのかを教えていただけませんか。でないと、ここで何を説明しても分かっていただけない気がいたします。

kou_hana
質問者

補足

意味は分かるのですが、内部抵抗をどうつかえばいいのか、配線を推定するとはどうゆう意味なのかがわかりません。 はっきり言って、授業では自分で読んで来いと言われただけで、くわしい説明はありませんでした。 図で説明もされましたが、ただ測定結果から抵抗値を決めなさいといわれただけで、どうしたらよいかとかは説明はありませんでした。 はじめて分流器、倍率器のしくみを知ったので、指示された意味がわかりません。 なので、その意味を分かってくださるかたがおられるのなら、少しでも教えていただけたらと思いました。

関連するQ&A