※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:減価償却費の計算法)
減価償却費の計算法とは?
このQ&Aのポイント
減価償却費とは、長期間にわたって数値上で資産の価値を減らしていく費用のことです。
コンピュータのソフトウェアも減価償却の対象であり、使用期間や購入価格に基づいて計算されます。
確定申告においても減価償却費を活用することで、経費の一部を次年度に繰り越すことができます。
はじめまして。確定申告が初めてで、減価償却費の計算方法がよく分からないので、知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
コンピュータを使用して在宅ワークをしています。仕事のため、コンピュータにインストールするソフトウェアを10万円あまりで購入しました(単体でです)。10万円以上の場合は減価滅却するとのことでしたので、いろいろと計算法を調べましたがまだあいまいです。
ソフトウェアというのは永遠に使えるもので劣化していかないと思うのですがそれでも減価償却で計算するものなのでしょうか? また、その場合は何年として計算すればいいでしょうか?(厳密ではなく、適当に見繕ってしまってもいいのでしょうか?)
ちなみに確定申告しようとしているのは白色です。(青色ではないです。)今年度は赤字だったので、その品物の経費分を少しでも来年に繰り越したいと思っています。
用語がたどたどしく不慣れだとは思いますが、意味が分かりましたらよろしくお願いいたします。
お礼
大変分かりやすい説明どうもありがとうございました。 5年と決まっているんですね(基準がよく分かりませんが……)。 1年につき20%ずつという意味ですね! それに使用率や、今年何ヶ月使ったかを掛けるということで理解しました。 改行届けを忘れてしまったので、今回は白色で行こうと思います。用紙はインターネットから印刷しました。 どうもありがとうございました!