• ベストアンサー

百箇日と納骨式について!

今月の下旬に百箇日と納骨式があります!! 百箇日は自宅でするものと思っていましたが、百箇日、納骨式はお墓でするそうです。 そこで質問なのですが、 「1」百箇日法要って親戚など呼ばず家族だけでしてもいいというのを見たのですが、そうなのでしょうか?    でも納骨式が一緒にあるので、やはり親戚は呼ばないといけませんよね? 「2」もし呼んだ場合、お膳など用意しないといけませんか?    粗供養なども用意しないといけなのでしょうか? 「3] 上記の場合49日法要と規模が同じくらいになってしまいます。    百箇日は規模を少し縮小する感じなのですが、どういう風にすればいいでしょうか? たくさんの質問で申し訳ありません。 アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.2

曹洞宗の僧侶です。 ●「1」について 現在では、納骨までの全ての法要に多くの方をお招きするのは色々な事情で難しくなってきています。またすぐに1周忌、3回忌と続くと思いますので、百箇日法要、納骨は家族とごく身近な親族(故人の兄弟)くらいで行っても致し方ないと思います。 ●「2」について 法要であれば斎席、引き物(粗供養)を用意するのが一般的です。斎席は本来、法要の一部で、きちんとお膳を整えるのが本当です。ですが、お寺さんが斎席につかれない場合には、納骨後、参列者への慰労感謝のための簡単な食事会程度の規模でもかまわないと思います。 ●「3」について どうしても人数を絞りたい場合は、家族と故人の兄弟(の代表者)のみで良いと思います。

kurumi_we
質問者

お礼

sgmさん、回答ありがとうございます。 分かりやすく説明して頂きありがとうございます。 参考にさせて頂きます・ 法要などは粗供養やお膳はやはりきちんとしないとダメですね。 早めに段取りをする予定です! ありがとうございました!!

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>百箇日法要って親戚など呼ばず家族だけでしてもいいというのを… この種の話は、法律などで決まっていることがらでは決してありませんから、ご家庭の事情によってどんなやり方でもかまいません。 >納骨式が一緒にあるので、やはり親戚は呼ばないといけませんよね… お墓の前に何十人も集まってもどうしようもないでしょう。 近親者だけでよいかと思います。 >呼んだ場合、お膳など用意しないといけませんか… 呼ばれた方は「御仏前」という現金を持ってくるのが通例です。 呼ぶなら、それに応えるべく、お膳と粗供養は必須です。 >百箇日は規模を少し縮小する感じなのですが、どういう風にすれば… 親戚の範囲を絞ることです。 たとえば、喪主・施主の親や子供とその配偶者までとか。 それでは人数が少なすぎると言われるなら、喪主・施主の兄弟とその配偶者まで。 それでも足りなければ、伯父や叔母までというように。

kurumi_we
質問者

お礼

mukaiyamaさん、回答ありがとうございます。 とても分かりやすく回答してくださり、参考になりました!! やはり縮小はしたいので、親戚の範囲をしぼり考えて見ます、 ありがとうございました!

関連するQ&A