- ベストアンサー
分からない日本語
僕は外国人留学生で、よく“言わす、置かす、洗わす、取らす”などの言葉が耳に入るんですけど、広辞苑を調べても、こう言った言葉はぜんぜんないようです。 それらの言葉を説明してもらえますか?(言葉の意味は分かりますけど、文法のほうを教えていただきたいんです)。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
標準的な日本語ではないと思います。私自身、使ったことは一度もありません。 ワ行五段動詞「言う」の未然形「言わ」+使役助動詞の終止形「せる」で、「言わせる」とするのが標準的な日本語です。 "使役"というのは、人を使って何らかの仕事をさせることをいい、「せる」のほかに「させる」というのがあります。 例: 「手紙を書かせる」「試験を受けさせる」 他の、「置かす」「洗わす」「取らす」も同様でしょう。 (特に「置かす」「洗わす」は聞いたこともありません。「おかす」=「犯す」「侵す」「冒す」、「あらわす」=「表す」「現す」「著す」の間違いではありませんよね) ご質問の「言わす」は、ワ行五段動詞「言う」の未然形「言わ」までは同じですが、助動詞「せる」の部分が、西日本方言の「す」に変わったものでしょう。この「す」は古語のなごりです。
その他の回答 (3)
- azuki24
- ベストアンサー率49% (907/1826)
『広辞苑』より --------- す《助動》 [2] (活用は下二段型) 四段・ナ変・ラ変活用動詞および その型の活用の助動詞の未然形に付く。 →さす →しむ。 (1)使役を表す。…せる。…させる。 (活用)せ/せ/す/する/すれ/せよ --------- せる《助動》 (活用は下一段型) 五段・サ変の動詞の未然形に接続。 文語形「す」(下二段活用)。 →させる。 (1)使役(放任・許容も含めて)を表す。 「子を海外に行かせる」「足を波に洗わせる」 (活用)せ/せ/せる/せる/せれ/せよ・せろ --------- つまり、 基本形 古い文語 ⇒ 現代の口語 言う 言わ・す ⇒ 言わ・せる 置く 置か・す ⇒ 置か・せる 洗う 洗わ・す ⇒ 洗わ・せる 取る 取ら・す ⇒ 取ら・せる ということでしょう。 「あっぱれぢゃ、褒めて取らす」「褒美を遣わす」などは、時代劇にもよく出てきます。 古語の名残りを多くとどめる西日本方言では今も見られる形です。 ちなみに、関西弁で「言わす」は、ちょっと違うニュアンスもあります。 「いっぺんイワシたる」(一度やっつけてやる) 「肩をイワシてしもた」(肩を壊してしまった) など。 あまり上品な表現ではないので、ふつうの人はあまり使いませんが。
- ojasve
- ベストアンサー率20% (96/469)
私もこのような表現は使いません。 耳にすることはありますが、このような言葉を使われると、年配の方であれば、お国の言葉かな?、若い方であれば、若者言葉なのかな?と感じます。 言わす→言わせる 「言わ」=「言う」の未然形、「せる」使役助動詞の終止形。以下同様。 置かす→置かせる 洗わす→洗わせる 取らす→取らせる と言うのが標準です。 それにしても、漢字がすぐ出ませんね。別の漢字が出てしまいます。 誤解を与えそうな表現だと思います。 あ、NO.2の方がもっと正直に書かれていますね。
- mabomk
- ベストアンサー率40% (1414/3521)
言わす 言わせる Let Him Talk 置かす 置かせる Let Him Place 洗わす 洗わせる Let Him Wash 取らす 取らせる Let Him Take と「相手」に「何々をさせる」、、、、、、英語で言えば「使役動詞」 済みません、日本語の文法分かりません(泣)(笑)