• ベストアンサー

色彩の言い方について

日本語では色の言い方(形容詞型でしょうか)に2種類あります。 「赤い花」などという「い」を使うものと、「紫の花」などの「の」を使うものです。なぜ2種類あるのでしょうか。古くからある基本的な色が「い」であるなら、緑色はなぜ「の」なのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.2

古代日本語で色を表わす形容詞は「赤い(あかし)」「黒い(くろし)」「白い(しろし)」「青い(あおし)」だけです。 「赤い」は「明るい」と「黒い」は「暗い」と同じ意味だったようです。 「白い」は「知る」からできた言葉で、知ることが容易な、つまり目立つという意味と思われます。「印」も仲間の言葉です。 「青い」の語源はよくわからないのですが、大雑把に言って以上の三色以外が青だったのではないかと思われます。緑は青に含まれていたのでしょう。現在でも緑色の信号を青信号というように影響が残っています。 黄も基本的な色ですが、「きい」は発音しずらかったため定着しなかったようです。そのかわり形容動詞として使われた例があり、古代では 「黄なる泉(あの世のことです)」「黄なる涙(血のことです)」の2例だけが知られています。黄の語源は「木の色」ではないかという説があります。そうだとすると古代の黄は現代の茶色に近い色になります。それならば、あの世の色や血の色が「黄」であることも納得できます。 「黄」は日本語の歴史の中で意味が大きく変わって来たようです。そのせいか江戸時代になって「黄色い」と「茶色い」が新に作られました。 現在、色を表わす形容詞は以上の六つしかありません。 色を表わす形容動詞もありますがこれも、 「まっかな」「まっしろな」「まっくろな」「まっさおな」 くらいですね。 それ以外は名詞として扱われているので名詞を修飾するときは「の」を使うことになります。名詞が名詞を修飾するときは色にかぎらず「の」ですね。 例「椿の花」「四角形の家」など

mariam
質問者

お礼

回答ありがとうございました。やはり古くからある基本的な色が「い」を使うようですね。古代の日本には4色しかなかったとは知りませんでした。 大変勉強になりました。

その他の回答 (1)

  • amip
  • ベストアンサー率53% (69/129)
回答No.1

「青」を広辞苑で引いてみると、こんな興味深い記事を発見しました。 「一説に、古代日本語では、固有の色名としては、アカ・クロ・シロ・アオがあるのみで、それは明・暗・顕・漠を原義とするという。青は本来は灰色がかった白色を言うらしい」 確かに、あか・くろ・しろ・あお以外では「形容詞型」にはなりません。そのほかの色は、「~の」という連体型になってしまいます。 また、漢語林で「黄」について調べた所、中国では五大色として、先ほどの四色、つまり「アカ・クロ・シロ・アオ」にくわえて「黄色」がノミネートされていたことから、黄色だけは「黄色い」と形容詞型になっているのではないでしょうか。 あくまで市井の者の推測です。

mariam
質問者

お礼

回答ありがとうございました。やはり「い」がつくのは古くからある色だったのですね。でも緑がその中にないとは意外でした。天然色なので古くかなあると思っていました。そういえば青磁は青と白と灰色をミックスしたような色をしていますよね。