- 締切済み
成年後見申立の実情の原稿
はじめまして。 認知症の母の後見人になるべく長女の私が申立をすることになりました。 司法書士の方には特に相談しておらず、自分で申請してみようと思っています。 そこで、「申し立ての実情」の原稿を確認いただきたいと思い質問させていただきました。 ******************** 本人は10年前に申立人(候補者)が嫁いでから、現住所にて独り暮らしを続けてきたが 段々と閉じこもりになり、体調管理(食事管理)などが出来なくなり、体調を崩し入院しました。 その後、認知症であるため一人暮らしは困難と医師からの助言もあり、現在有料老人ホームに入居しています。 (食道炎及び直腸癌は経過観察中です) ホームの利用料金支払い、自宅の管理、財産管理、公共料金の支払い等、 一人ではできない状態にあることから、本件を申し立てた。 候補者には同市内在住の長女である申立人●●●●を選任してもらいたいと思います。 ***************************** 以上を記入してみるつもりですが、問題はないでしょうか? つまらない質問ですみません。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- h2goam
- ベストアンサー率27% (213/786)
回答No.2
- walkingdic
- ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1
お礼
ご回答ありがとうございました。 NPOですか。そういった所があるんですね。 相談するなら司法書士さんや弁護士さんで相談料金も必要かと認識していました。 さらに、こちらの財産情報などを全て見ていただくことになると思うと 司法書士、弁護士、NPO等どこであれ、どの程度信頼していいものか かなり不安でもあります。 そんな気持ちでいたため、自分で申請してみようと思いました。 が、色々調べてみて相談することも検討してみます。 ありがとうございました。