- ベストアンサー
全く意味がわかりません(><)
こんにちは(^ω^)。 1914年に作られた唱歌『児島高徳』について 教えてください。児島高徳が14世紀の武将と いうところまでは検索しましたが、肝心の歌詞の意味が 皆目わかりません(どこをどう検索するのかもわかりません)。 歌詞の著作権が消滅しているとのことなので、以下に書きます。 現代語訳をして、できれば少し解説していだだければ ありがたいです。よろしくお願いいたします。 船坂山や杉坂と、 御あと慕ひて院の庄、 微衷をいかで聞えんと、 桜の幹に十字の詩。 『天勾践を空しうする莫れ。 時范蠡無きにしも非ず。』 御心ならぬいでましの、 御袖露けき朝戸出に、 誦(ずん)じて笑ますかしこさよ、 桜の幹の十字の詩。 『天勾践を空しうする莫れ。 時范蠡無きにしも非ず。』
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
歌詞の元になったのは太平記にある有名な逸話です。 No.1の方の参考URLの記事で紹介されているのがそれですが、続きがあります。 高徳が桜の木に句を彫りつけた次の日の朝、護送の役人たちが句を見つけますが、誰一人その意味が分からなかった。 誰かが帝のお耳に入れると、帝はその句の意味をすぐに悟り莞爾と微笑んだ。 というものです。 ご質問の唱歌は以上の情景をそのまま詩にしてます。 船坂山、杉坂と(護送される帝の)後を追いかけて院の庄まできた。 (警護が厳しく帝を奪い返すことは出来なかったが、せめて) 自分の忠誠心をお知らせしようと桜の幹に十字の詩句を刻んだ。 『天が勾践(帝のこと)を見捨てることはありませんよ、いずれ范蠡(自分のこと)が現れることでしょう』 (罪人として護送の役人の命令に従っているから) (帝は)ご自分の意にそわないお出かけに、 袖を(朝露と涙に)湿らせ朝出発なさるさい、 句をお読みになって(その意味を悟り)お笑いになる賢さ(は見事だ) <以下省略> 余談ですが、太平記のこの逸話はフィクションだそうです。 鎌倉幕府の役人だって臥薪嘗胆の故事で有名な勾践・范蠡ぐらい知ってるだろうから『天勾践を空しう~』の句を見て意味が分からないはずがない、ということだそうです。 これは丸谷才一センセのエッセイで読みました。
その他の回答 (1)
↓下記の「参考URL」が参考になるかも
お礼
ご回答ありがとうございます。 歴史的背景がよくわかりました。 感謝ですお(^ω^)
お礼
ありがとうございます(^ω^) 現代語訳はそうなるんですね。 しかし、90年前とはいえ、唱歌で この歌詞は難しいですねぇ。