• 締切済み

義両親を扶養するのが・・・

主人は転勤族の長男で、弟が一人(遠方で結婚し持ち家もあり)います。このたび、転勤で主人の実家の近く(車で2時間・以前は車で7時間)のところに引っ越してきました。現在は会社が借り上げたアパートに住んでいます。義父は58歳で大工なのですが、腰を痛めてからはほとんど仕事はしていません。義母は58歳パート勤務です。家は雨漏りがするような古い家です。建っている敷地は借りていますので、返すときには家を壊してさら地にして返す予定だそうです。主人が「そろそろ家を構えようかと思っている」と言ったら、「気が向いたら、同居させてもらうから(義母が60歳で定年になり収入がなくなったら・・・)先に建ててたら?日当たりが良くて、庭が広く花が植えられて雪が多くなくて、市街地から離れているところがいい。それにお墓も移設するからそれも金銭的に考えて」と言われました。主人の給料で、住宅ローンと義両親の金銭的生活全般を見るのは30代前半の私たち夫婦にはかなりきついです。きついというより無理だと思われます。長女が障害児のために私が働いて収入を増やすというのは当面難しいです。金銭的に家を建てるのは難しいので2年後同居となれば、今の社宅(2LDK)によびよせて同居になりますが、息が詰まるだろうな・・・と今からまいっています。何かいいヒントとなるお考えがあればお聞きしたいです。

みんなの回答

  • 37nana
  • ベストアンサー率29% (63/214)
回答No.5

普通に年金もらえるご両親であれば、 多分年金分の収入が"扶養の要件”に 該当しないので、同居していても税法上の 控除はないと思われますが。 収入はもしおかあさんのパート労働なしになったら 全くゼロ、というのであれば扶養できますけど。 (微々たる額ですが) それよりは別居で生活保護の方が 月収入は多くなると思います。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.4

いずれ、ご主人が単身赴任という転勤族で、今ということは、 単身赴任になったら、自宅とご主人の赴任先と二重負担になりませんか? 相当な会社でも、2重に住宅の手当てというのはしてくれないと思いますが、ご主人の稼ぎが相当いいのか、そこまで考えていないのか? 下種のかんぐりだと思ってくださってもいいですが、今、我が家が 親の扶養があるわけではないですが、単身赴任で、子供の仕送りとで世帯が3つ。 大変です。 仕送りはやっと終わりますが。 障害児のお子さんがいるという更に、ご苦労を背負っているわけで、 これからのご出産予定もないわけでもないでしょう? 最初から、できる範囲を「金銭」で話をして、同居というのは 将来も、ありそうにない話としておいたほうが双方にとって良心的ではないですか? 将来、ご主人が単身赴任、住居は?という事態になったとき会社の福祉条件によってはとってもできない話でしょう。 そのときには、当然、住宅ローンを抱えての同居をしているか、 あるいは、社宅なら、2つ目を赴任先に手当てしてもらうことができるのか? 50台で、今からおんぶに抱っこを期待するのはちょっと、ご遠慮願いたいとはっきりしておくほうが、親孝行です。 それに、金銭の負担でということなら、当然、ご兄弟にも話はイーブン。 同居というのは、なしということでの話し合いをお勧めです。 転勤族なら尚のこと無理ですヨ。 何でも一人で背負い込むことのないように、あけすけにできないことは できないと先に言ってしまったほうが気が楽です。 たとえ「鬼」のようだといわれても、できないことはできない。 あなたが、倒れるようなことにでもなれば、誰もが困るでしょう? もちろん、ご主人の収入が、不足するようなことにでもなれば、「鬼」にでも何でもなって自分の家族を守らなくちゃならない。 負担することは、分相応でいいのです。

noname#109548
noname#109548
回答No.3

2DKの社宅に、大人4人に子ども・・・では、どう考えても無理では? 家を建てるったって、タダじゃ立ちませんから、ご両親が金銭面をいくら負担してくれるのか、相談してみるしかないのでは? まったくないなら、無理で~す・・・と、断るしかないと思います。 すでに家持ちの弟さんが、雪のないところに住んでいるなら、そちらに仕送りをつけてやるのを条件に、お任せしてしまうとか。 「家が立つのかたたないのか」「両親の貯金、年金収入がどのくらいあるか。同居するならそこから生活費を折半してくれるのか。それとも、まったくゼロなのか」「長男夫婦が面倒見るなら、弟から金銭援助があるのかないのか」あたりを一つ一つクリアにしないと、何も計画できないと思います。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>何かいいヒントとなるお考えがあればお聞きしたいです。 ヒントと言われても、ご質問者には別に同居しなければならない義務はないし、生活を支えなければならない義務もありません。 厳密に言うと、直系親族であるご主人には扶養義務はありますけど、それはあくまで自分達の生活に支障がない範囲に過ぎません。もし義両親が現在の所に住めなくなったというのであれば、市営住宅など低所得者向けのところに住んでもらうことになるし、生活資金が足りないのであれば生活保護を考えるだけです。 本来は自分達の公的年金などで老後資金をまかない、必要であれば国民年金基金なども利用して確保するのが基本ですから。 ただお墓の話はちょっとだけ異なりますので、その部分は習慣に従うことになるので、移設が必要なのかどうかの議論はするにしても、移設にご主人が同意し、そのお墓をいずれ引き継ぐのであれば、費用の話は必要かもしれません。

acmilan224
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございます。「ヒント」というのは、言葉が足りませんでしたね・・・勿論、扶養の義務はないとは思っています。ただ、長男信仰が強い片田舎では、長男である主人に面倒を見てもらうというのは「当たり前」の道理で通っているところもあるのは事実です。ただ、私たちの生活に支障をきたすようでは、共倒れになりますので、おっしゃっていただいた、市営住宅の方向も考えてみたいと思います。ありがとうございました。

回答No.1

ふたつだけ…転勤族なのに家建てたら…だんな様は単身赴任なさるのでしょうか? 同居の話は当然のように湧いて出ていそうなんですが、元から質問者様も承諾されていた話なのでしょうか?

acmilan224
質問者

お礼

ありがとうございます。 子供達が就学に合わせて一箇所に根付きたいというのが主人の考えで、主人は転勤になった場合は単身赴任をする予定です。私は転勤でも着いていきたい気持ちもありますが、長女の療育の関係、転勤のたびに移動するというのは今後大変になってくるので、家を構えて一箇所にとどまるのはいいかと思っています。「同居」の件は、承諾していたわけではありませんが、結婚した当時から、主人の父はほとんど仕事をしていなかったので(月に2,3度日雇いの仕事をする程度)いづれは、同居になるだろうな・・・とぼんやり考えていた程度でした。この「ぼんやり」がいけなかったんでしょうね・・・

関連するQ&A