ベストアンサー 歴史 2006/12/06 11:17 公田っていうのは朝廷の支配下にある田のことで、収穫された米から租をおさめなくてはならないとあるんですが荘園(私有地)から収穫される米にも税がかかるってあったんですけどこれは租なんですか?荘園にも税はかかるんですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー jk7 ベストアンサー率18% (46/247) 2006/12/06 17:03 回答No.1 初期の荘園は、輸租田です。 10世紀を境に、不輸権を獲得する荘園が登場しました。 参考URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%98%E5%9C%92 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) ururunL ベストアンサー率16% (51/302) 2006/12/06 17:09 回答No.2 1.租なんでしょうね。 2.かかります。荘園主の力が強くなる、または朝廷とのコネで免税を認めさせるとなったようですが。 Wikipediaの荘園⇒日本の荘園に書いてありました。 参考URL: http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%C1%F1%B1%E0/detail.html?from=websearch 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校中学校 関連するQ&A 歴史 平安時代 荘園領主の特権、、朝廷に税を納めなくてよい権利 荘園が増加したことで朝廷の収入が減った(荘園領主は不輸の権を行使した)とあるんですがこれって何の税なんですか? 荘園にはなんか税がきめられてたんですか? もう1つ質問なんですが国司は、荘園以外の土地を公領として経営するようになったとあるんですがもともとはなんの土地だったんですか? 墾田と口分田の違いは(墾田永年私財法)? 自分で開墾した田でも、班田収授法で朝廷から貸し与えられている口分田と同じく、租庸調の税は払わなければならなかったのでしょうか? だとすると、墾田の「私有」のメリットって何なんでしょう? 完全な私有地だったら、全て自分のものになって天皇に税を納めなくても良いというのなら、うれしいと思いますが。 天皇にとっては、墾田でも口分田でも税を得ることが出来るのなら、あまり変わりないような気がするのですが。 歴史がわかんなくて困ってます・・ 歴史の問題が解けなくて困ってます。 中学校1年生レベルのはずです。 1、960年ごろ儒教の一派として生まれた学問は? 2、宋の3大発明は火薬・羅針盤とあと一つは何? 3、自分の土地を貴族・寺社・院の荘園に加えてもらうことを? 4、自分の土地に税を課させない権利のことを? 5、国司の使者を入らせない権利のことを? 6、鎌倉時代に朝廷で政治をした王族や貴族の呼び名は? 7、鎌倉時代に幕府で政治をした武士の呼び名は? 8、京都と鎌倉を結ぶ街道の名は? 9、街道にできた旅館を中心にした町を? 今のところこれくらいです。また、ついかするかもしれませんが、1つでも答えれるものがありましたら回答をいただけると幸いです。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 寄進地系荘園について 寄進地系荘園は荘官から領家、さらに本家へと寄進されて成り立った荘園というのはわかります。しかし「本家は最高権力者が望ましい」のであれば、田祖が減り、それによって国家財政が苦しくなるのはわかっているのに、なぜ最高権力者は寄進を受けるのでしょうか。 見方が変わりますが、寄進された荘園を保護する代わりに一定の年貢を納めてもらっていたのなら、なぜ国家財政が苦しくなるのでしょうか。 詳しい方ご教授願います。 三世一身法、墾田永年私財法について 三世一身法、墾田永年私財法についてです。 三世一身法は、 A、私有を認可するが期間が決められている。 B、期間が過ぎたら国が没収する 墾田永年私財法は、 A 開墾地は永久に私有することを認める(三世一身法のように、私有期間を設定しない) B、租を徴収する C、開墾制限が設定されている。 という内容でいいでしょうか?何やら三世一身法で租を徴収していたとかいう先生がいたので、どうなのかと思いまして。それとも墾田永年私財法から徴収していたと考えてよいのでしょうか? 租税 4束4把 律令制度の税制で、租という税があります。701年制定の大宝律令では、田1段につき稲2束2把という税率ですが、これが後に1束5把になるということまではわかったんですが、ある問題で、養老律令では田1段につき稲4束4把になったという解答があったので、これって本当なのか?と思って。辞書とかにも書いてないし、養老律令では田1段につき稲4束4把になったって本当なのでしょうか?知っている方教えてください。 幕府(鎌倉・足利)と朝廷の権力って実際どうなってた 産業革命がおこるまでは商業も一部はあると思いますが、土地が権力や利権の基本だと思いますが・・・。 朝廷と幕府ってどのように権力を分け合ってたのでしょうか?? 守護・地頭とは聞いたことがありますが、土地を朝廷が支配して税をとる仕組みを武力ですべて奪ったというのが正しいのでしょうか?? 農業所得と不動産所得について 田を所有しておりますが、自分自身も高齢者となってしまったため、近所の人に田の仕事を全部お願い(委託)しています。米の収穫量から、委託した作業料や農薬などの経費を差し引いた、米3俵をいただいています。 この場合、この米3俵分(販売価格で言うと3万円ほど)の金額は、農業所得となるのでしょうか?それとも土地を貸してその賃貸料として米3俵分をもらったとして、不動産所得となるのでしょうか? 奈良~平安時代 『租』について 律令制度の始まりに伴い、古代日本では6年ごとに戸籍が作られ、6歳以上の人間には口分田が与えられました。 そして、誰しもが納めなければならない税である、租があります。。 国衙の財源(今でいうと県の財源と同じ)になるということらしいのですが、租というのは米を納めるんですよね。 ・ほぼ全ての人が米を作るとなると、米が余ってしまいませんか? ・私の認識ですと、この時代には貨幣があまり流通していないですし、 基本的に大勢の農民は自給自足だと思っていますが、間違いないでしょうか? ・貨幣が流通していないということは、一部の弓や剣を作ったりしている人々の報酬はお米なのでしょうか? ご回答お待ちしております。よろしくお願いします。 半士半農について 江戸時代の藩に依っては下級武士や郷士が半士半農をしていた話を聞きますが、実際に田を耕して米を収穫する、つまり農民と同じような事までしてる例は少ないのでしょ? 棚田の収穫量を知りたい。よろしくお願いいたします。 先日、棚田を見学しました。 ちょっと方言がきつくて聞き取りにくかったのですが、1反8畝の棚田でコシヒカリを作っているという方でした(石川県)。 その田から豊作の年は一袋30kgの米を70袋近く収穫できるとおっしゃっていたとおもうのですが、この数字は妥当な数字でしょうか? 普通の田に比べて収穫量は少ないのでしょうか? 当方、農業に対しては全く無知な者です。ご存じの方、よろしくお願いいたします。 お米農家は1ヘクタールでいくら儲かる? 米の品種や栽培地、栽培方法などにより変わってくるとは思いますが、一般的な米農家の場合1ヘクタールの田んぼでどれくらいの量のお米が収穫でき、どれくらいの利益と最終的な純利益になるのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 妻の実家は兼業農家で、20アールぐらいの田があります。 妻の実家は兼業農家で、20アールぐらいの田があります。 最近まで人に貸して米を作っていましたが、 昨年度、収穫した後、休耕田の状態になっています。 その田は、実家から車で5分ぐらいの所にあります。 現在、近くに電源を取るところはありません。 そして、実家に住んでいる義理の両親は高齢のために維持管理は難しい状態です。 私は1時間ぐらい離れたところに住んでおり、土日は自由に時間が使えます。 家庭菜園ぐらいの経験があるサラリーマンです。 この田を有効利用して副収入を得たいと考えていますが、 参考になるサイトがあれば教えてください。 屯倉を耕作する人の名称 大学受験用の日本史の問題集にあった記述なのですが --大和朝廷の支配下における地方豪族の直轄地を屯倉、それを耕作する人を部曲と言う-- と書かれていたのですが、私の記憶が間違っていなければ「部曲」では無く「部民」だった気がするのですが、本当の所はどうなのでしょうか? 反感を買わずに土地の所有権を主張する方法 そろそろ山菜の季節が近づいてきました。 そこで、裏山(私有地)に、立ち入り禁止の札を立てようとして・・・ 迷っています。 いままで、私有地にロープや札を立てている人を度々見てきましたが、概ね評判悪いです。 自分の山にロープを張って、生えてくる野生のキノコを収穫して売っている人は、 そのロープの件で、意地悪と言われていましたし、 自分の森の中に山菜の苗を植えて、栽培しているので採らないで下さい、と看板を掛けている人は、 その看板の件で、えげつないと、村八分にされる勢いです。 どちらも、法律的には至極当然の主張だと思うのですが・・・ どうして、えげつないと思われてしまうのでしょうか?? また、そう思われずに、且つ、自分の裏山に生えるモノの所有権を主張するいい方法、ないでしょうか? 去年の秋は、収穫を楽しみにしていたキノコが、誰かに根こそぎ持って行かれました。 地蜂の巣を採る人達が、山に作った歩道や土留めを崩していったこともあります。 今年は、山菜の苗なども植えてあるので、なんとかしたいと考えているのですが・・・ 私有地の古墳 近所の住宅街に小さな古墳があります。 調べたら、何と私有地だそうです。 ここで疑問。 結構広い土地でも古墳なら固定資産税や 相続税は免除ですか? 税負担が高いなら、とっくに破壊されて 宅地になっていますよね。 農作地での除草剤についての作物の出来高トラブル 農作についてのトラブルですので回答が少ないかと思いますがどんなことでも結構ですのでよろしくお願いします。 自分は会社務めです。親が持っている畑の草刈が大変なので今年の8月初めに除草剤をまきました。 その際、当然ながら隣地の田に除草剤がかからないよう注意しました。 ですが、少しお隣の田に除草剤が飛んでしまったようで稲が1列ほど黄色くなっているのに気付きました。私の面識がない、Aさんが借りている田とのことでしたので田の保有者の方にAさんへの謝罪を伝えましたら、伝えておくとのことでした。) 昨日、突然Aさんが来られて、「あの除草剤のおかげでもち米の収穫がいつもは20kg入りが45個とれるが今年は27個しか取れなかった。こだわり農法をしているので、変なお米は売りたくないから、とれた20kg入り27個を45個のねだんで買い取ってくれ。」とのことでした。 20kgで12000円から15000円で売っているから45×12000=54万円で買えというのです。 実際わたしは1列が黄色くなっているのは確認していますが、半分ちかくの稲が悪くなったとは到底思えずません。 また、稲ができた時点や刈り取りの前にでも連絡を下さり、この目で、ダメージの状態を確認したのなら納得がいったかもしれませんが いきなり訪ねてきて、買い取れと言われても本当かどうかさえ疑ってしまいます。 しかも今朝電話があり、今日お米を持って行くから支払ってほしいとのことでした。 よくよく聞いたところ、一度農協に相談したら農協委員会の委員さんが我が家に来られたとのことですが、日中は当然誰もいず、留守番電話にも何も入っていなかったので、多分農協では、この件について、ほったらかしの状態だったのかもしれません。ですが45-27=18 18個が除草剤のおかげで悪くなったからその18個分、21万6000円を支払えというなら、まだわかります。とはいえ、その話も本当なのかどうかも確認していませんし、お米になってしまった状態で色々言われても、騙されているようで納得がいきません。 Aさんの言い分としては良いお米と除草剤のかかった稲からとれたお米が混ざってしまったから、そんな変なお米は売りたくないのだそうです。自分としては、きれいな稲から刈り取って脱穀し、悪くなった稲は別にしておけばよかったのにと思います。そのお米はちゃんとしたものだから売れるはずなのに、Aさんが混ぜるからだと思いますし。 このような場合、どこに相談したらよいのか、または対処法などなんでもけっこうですので教えていただけたら助かります。 田を持っていても、農家でない人は田をどうすればいいですか? 少し調べたんですが、用語やややこしいことが多くちょっと理解できない部分があったのでお力を貸してください。 うちは現在5箇所程度に田があり、数は少ないもののそれなりの広さはあります。 昔は農家だったそうなんですが、父の世代から兼業農家になり、その後は田を世話する人がいなくなりました。 (父は健在ですが、現在本業のみをしております) 田を寝かせたまま?にしておいてはいけないそうなので、今は近所の人にお願いして米を作ってもらってます。 口約束等ではなく、ちゃんとした手続きをとっておりますので違法行為ではないと思いますが、詳しいことはわかりません。 水代も年間を通じてうちが払っており、税金もうちが払ってます(これは当然ですが) 正直なところ、田がいりません。 うちが田を持っているメリットはないし、使えない、かといっていらない!と処分できるようなものではなく… 農家をやめた方とかは、田をどうしているんでしょうか? JA等の機関?に貸し出しているんでしょうか? また、田を処分することはできないんでしょうか? 買い手がいないために売買処分できないんでしょうか? 田を宅地等にするのは難しいとあったので、ずっと田のままなんでしょうが… 田を売り、お金が欲しいというわけではありません。 この先税金を払い続け、相続税でまた税金を払い… ずっと田を守って行かなくてはならないんでしょうか? 農家の方から見たら、田を捨てたがっているし大変腹立たしい質問かもしれませんが 維持できる人員があるわけでなく、こちらも困っています。 先祖が守ってきたのに~等もあるかと思いますが… お力をお貸しいただければと思います。 よろしくお願いいたします。 水利権についての? 購入した宅地内に用水路があり、田の所有者から水利権があるので、所有者の事前の断り無しで私有地であっても、敷地内に立ち入ることは自由であると言われ、相手農家の日頃の態度などもあり非常に困っている。農協も水利の権利は公権扱いなので、民法とか商法とかの上級の法規になるので、その農家の言っていることが正解であると言われた。どうも納得がいかないので、よろしくご教授願いたい。 江戸時代の税金について 江戸時代では庶民からどのような方法、名目で税を徴収していたのでしょうか? 農民から収穫した米を年貢として納めさせるシーンは時代劇などで馴染みがありますが、江戸に住む普通の町民や商人からはどのように徴収していたのか、あまりイメージが湧きません。 江戸時代でも所得税や住民税などが存在していたのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など