歴史がわかんなくて困ってます・・
歴史の問題が解けなくて困ってます。
中学校1年生レベルのはずです。
1、960年ごろ儒教の一派として生まれた学問は?
2、宋の3大発明は火薬・羅針盤とあと一つは何?
3、自分の土地を貴族・寺社・院の荘園に加えてもらうことを?
4、自分の土地に税を課させない権利のことを?
5、国司の使者を入らせない権利のことを?
6、鎌倉時代に朝廷で政治をした王族や貴族の呼び名は?
7、鎌倉時代に幕府で政治をした武士の呼び名は?
8、京都と鎌倉を結ぶ街道の名は?
9、街道にできた旅館を中心にした町を?
今のところこれくらいです。また、ついかするかもしれませんが、1つでも答えれるものがありましたら回答をいただけると幸いです。