• ベストアンサー

精神と学歴の関係

このカテゴリーで良いのかわかりませんが・・・ 学歴について色々と論議されていますが、聞くところによると 「心療内科」や「精神科」などでは、患者や患者に影響を与えて いると思われる人の(家族など)学歴を尋ねる欄があるとのこと。 確かに周りを見ていると「この人は理系の人だな・・」とか 「法学系の人だろうな」と思うことは度々。 学歴あるいは教育が与える人への影響とはどのようなものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.1

心理の範疇で答えます。 小児の発達において.生活水準の高いおもちゃが豊富な家庭の場合に一般に発達しやすい傾向があります。 次に.発達期に十分な教育を受けている場合は発達しやすい傾向があり.これは親の学歴が高いほうが小児の発達しやすい事が知られています。 小児期の発達において親の学歴が一つの因子となっています。 ただ.注意点としては.心理の因子として相関係数が0.45もあって影響があるといいきれる場合でも.有意さを検定してみると危険率10%で棄却できるなんてことがあります。心理での因子の考え方として配慮が必要です。

8hirahira3
質問者

お礼

<小児の発達において.生活水準の高いおもちゃが豊富な家庭の場合に一般に発達しやすい傾向があります。 先日友人の家を訪れると、子供のおもちゃがいっぱいありました。非常に表情が豊かな子供達で、人見知りすることなくたくさん話をしてくれました。 <小児期の発達において親の学歴が一つの因子となっています。 これは何となくわかります。 子供の心を育てるのは大変難しいと思いますが、大変参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#2787
noname#2787
回答No.2

精神科での問診はたぶんお考えの内容と少々異なる背景だと思いますよ。 例えば両親ともに高学歴者で本人にコンプレックスがひどく見受けられる場合、そうした背景(親からの威圧)を治療に生かすという感覚です。 逆に父親が学歴などにあまり頓着しないタイプであり、患者に粗暴な傾向が見られればソコにきっかけを見出すよう勤めるとか・・あまり詳しく書き込むと学歴や職業/職歴の偏見を書き連ねそうなので控えますが、カウンセリングをする際にタダでさえ少ない糸口(個人の背景)を増やすための一方法だと解釈した方がいいと思います。つまり「かぎっ子」だとかの情報と同じような扱いです。 本題にもどって学歴の与える影響ですが、 個人的には『思考方法のクセ』につながると思いますよ。 数学に強い人が「確率至上主義」に走るのが典型かな。 私の場合は「一部でも不確かな情報は参考にしても最終判断には絶対取り上げない/評価しない」というのがクセです。不確かなものを不確かなままで論議することが生理的にできない・・。これも受けてきた教育に起因するのではと思っています。 学歴とは関係ないですが卒業した高校の「校風」と自分の思考経路に共通点を見出すことが多々あります。やはり環境因子として学歴や教育環境は大きいのではないでしょうか。

8hirahira3
質問者

お礼

<個人的には『思考方法のクセ』につながると思いますよ。 <学歴とは関係ないですが卒業した高校の「校風」と自分の思考経路に共通点を見出すことが多々あります。やはり環境因子として学歴や教育環境は大きいのではないでしょうか。 確かにそのとおりだと思います。 うまく説明することはできませんが、人間の心とは、つまるところ思考経路(クセ)がどうであるかということを聞いたことがあります。ありがとうございました。

関連するQ&A