- 締切済み
生き残れる精神科医とは?
先進国では、精神科、心療内科は減ってきていると聞きます。 日本においても、そうなんでしょうか? 私の周りには、一度病院に行けば薬漬けにされて、治るのかどうかも分からず漫然と薬を飲み続ける人ばかりです。 もし本当に減ってくるのであれば、どのような医師が残るのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
人には合う人、合わない人が医師でなくてもいると思います。 それと同様で、良い医師、悪い医師がいるのは当然の事です。 質問内容ですと生き残れる精神科医=良い医者ではないと思います。 良い成果を上げている人(学会や研究等で)残るでしょうし、あまり患者がいなくても町医者でとても支えになってくれる人は残るでしょうし。 どのような医者が残るか、それは営業できる医師や周りに患者がいるかた、定年を迎えない方、多種多様だと思います。 今までの回答や返答を含めてみてみますと、とても医療に対して不信感を抱いているのかと思いました。 私も一患者として申し上げますが、医者を信頼できないのであれば、病気も治り難いといっても良いと思います。 信頼関係をもてないのはご自身の考え方だと思います。 それが病気なのかどうなのかわかりませんが、人として信頼や希望を持てないのであれば、医師を変えるなりしたほうが良いと思います。 合わないのであれば、変更しましょう。 医師との信頼関係を築く為には、不信な事があれば質問し、聞いてみるなりしたほうが良いと思います。 他の回答者に対する返答の内容を医師にはっきり伝えましょう。 してないのであるから、疑問や憤りを感じるのだと思います。 ご自身で考え方や行動を見直す事で変わると思います。 回答者に対しての返答で、海外では規制されているのに日本では規制されていない薬があり、良くないとおっしゃっていますが、その逆もあります。 とても海外で使われているのに、日本で規制されていて手に入らない薬もあります。 現実問題、海外で使用しても日本で規制されている薬はあります。 海外に多い病気があるそうで、その場合は他の薬でも対応できるそうですが、その患者にとってはその薬を人づてに手に入れたほうが日本にいる場合は良いかもしれないですね。 ご自身の知識や医師に対する思いがあるそうですが、ご存知ないと察しますので、参考にしてみて何か良い方向に変わることを願います。
- smilehouse
- ベストアンサー率26% (63/239)
やはり心から患者さんを治してあげたいと考え生活面や金銭面、食生活、人間関係など患者さんの一人一人の立場になり考え、安心を与えつつも自立に向かわせてくれる人間性の方だとおもいます。けれどお医者さんの立場上いえないこと出来ないこともあり圧力もかかるみたいですね(><) 現代病ともいわれるうつ病 1患者である私自身もある程度薬は必要だが、飲まずに治したいのが本音で、栄養、電磁波、人間関係、腸内環境、漢方薬など調べました。 先生も信じていますがやはり、薬は補助的なものと感じます。いわゆる対処療法ですね。カウンセリングもホント先生しだいで全然違います。
- harepanda
- ベストアンサー率30% (760/2474)
先進国で精神科医が減っているという話は、初めて聞きました。 アメリカは一定以上の金持ちならカウンセラーを雇うのが普通であり、分離不安の犬にも抗うつ剤を飲ませる国です。抗うつ剤には性機能障害(たとえば男の勃起障害)という副作用を起こすものが多く、市民活動団体の中には、勃起障害の副作用をおこす恐れのある薬を全部列挙して患者に示せなどいう請願活動をやっているものまであります。リストを見ると、抗うつ剤だらけです。また、フロイト理論はアメリカで大きなビジネス的成功をしています。社会科学者の中には、本来はウィーン世紀末の偽善的な上流階級の世界における矛盾を表現したのがフロイトであって、それを商業的・人生的な成功に転用してフロイトの持つ革命性や批判精神を消してしまったのがアメリカだ、とする批判意見すらあります。こういった自分が知っていることだけを並べてみると、精神科が減っていると言われても、にわかには信じがたいものがあります。 ヨーロッパの事情はあまり良く知りません。ただ、統合失調症の患者による芸術作品と、シュールレアリズムやドイツ表現主義との類似性は以前から指摘されており、職業画家たちにとって、統合失調症の患者が描く絵は、強烈なインパクトを与えたものであったことは間違いありません。ドイツの場合、ヒトラーが政権を握ってから、表現主義は退廃芸術と呼ばれ、おおっぴらな活動をすることができなくなってしまいます。ヒトラーはアーリア人の高潔な能力をさらに強化すると称して、精神障害者に否定的な行為をとり、断種や殺害も辞さなかったわけですが、戦前と戦後で比較してみると精神疾患の発生率は変化がなく、精神疾患は遺伝だけではなく環境によるものが多いということが証明されています。数年前、スイスにパウル・クレーの専門美術館が出来たのですが、彼もまた、表現主義の画家です。このような議論は状況証拠としても弱すぎるとは思いますが、やはりヨーロッパにおいても精神科医が減っているという話は、簡単には信じられません。 日本での事情は調べれば何か数的証拠が出てくるかもしれません。うつ病が増えているのは確かなようですが、アルコール中毒など他の精神疾患は減っているかもしれませんから。いずれにせよ、精神科医は薬理学のプロフェッショナルであり、抗うつ剤自体が副作用に体を慣らすために少量から投与を開始、十分量に達してから2週間から3ヶ月くらいで効果がでるものの、成功率は60%前後、失敗したらほかの薬でやり直しという性格のものですから、はたから見たら薬漬けにも見えるでしょう。私は躁うつ病で、確かに薬の種類は多いのですが、名医にめぐり合えたおかげもあってか、処方は比較的シンプルでストレートだし、安易に薬を増やすことはしない医師だということができます。あまり考えにくいのですが、精神科医の淘汰が始まるとすれば、私の主治医のように、人と接する時の態度が出来ている人が残ると思います。子供と接する時は、子供目線で話す。年配者と接するときは人生の大先輩として相手をたて、非常に礼儀ただしい。患者から無知な質問をされたり、処方の趣旨について質問されても嫌そうな顔をしない。薬の選択について患者から何か言われても、不合理な要望で無い限り喜んで患者の言うとおりにする。そのほか、この人の特徴は、人体のことは何でも分かるので、精神科に来る人間の20%は体の病気の見落としだと思っており、あまりに治りが効かない患者には、甲状腺機能の試験をしたりする(そのほか、神経内科や脳神経科の知識は当然のこと、感染症や消化器系の病気も、血液検査の結果を見るだけで理解する)。 とにかく私の主治医はすごい人です。だてに東大の研究科から総合病院に派遣されているわけではありません。弱点は、時々、薬の数を間違えること、字が汚くて読みにくいこと(せっかく文書代払ってるんだからさあ…)だけだと思います。それから、同年代で気分障害の傾向が薄く、身体症状のほうがきつい私のような患者の前では、完全にへらへら野郎の本質を出しています。まあ、いい友人みたいなもので、診療というより共同作戦会議のノリになってます。彼は今度、別の病院に移るのですが、ついて行こうと思っています。
お礼
良い医師に巡り合われて幸せですね。 信頼できる医師からの薬であれば効くのかもしれませんね。 先進国でなぜ精神科や心療内科が減っているかと、いうのは おそらく、薬害が影響してるんだと思います。 すでに欧米やヨーロッパで禁止されている薬が 規制されてない日本で普通に処方されてます。 そして何億という売り上げですからね。 SSRIにおいては欧米での売れ残りを日本で売りさばいている、という事を聞きました。私の主治医の口からです。 harepandaさんの主治医はとてもできた医師なんですね。 私の主治医に聞かせたいくらいです。 コメントありがとうございました。
お礼
コメントありがとうございます。 一人ひとりにきちんと向き合っている医師に出会ったことがありますか? 私はありません。。 どうしても、患者をお金の対価としてしか見てないような気がするのです。 確かに薬は補助的なものですよね。 でもそれに気づいてない、または医師にちゃんと説明されてない人がとても多いように思います。補助的だと思って飲んでいても結局は一度飲み出したら、それなしでは居られなくなってしまう危険なものだと思います。そんな向精神薬をなんのデータ(検査)もなく、インフームドコンセントなく、簡単に処方する医師に怒りすら感じます。 自分も一患者なのに、精神医学に対して憤りを感じます。。