• ベストアンサー

自閉症を疑って子育てされた方いますか?

1歳の息子の行動に自閉症を疑って接してしまいます。 視線をそらされたりとか、呼んでも無視されたりとか。。多々。 当然、疑いの子育ては辛くなる時があります。 同じようにそんな思いで子育てをしてしまった方いますか? こんな行動に疑がっちゃった。でも今は・・・ そんな体験をした方のお話を聞きたいです。 そして前向きに子育てしたいです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.9

実を言うと、上の子もアスペルガー症候群に近いグレーだと思っています。 その為、言葉が遅いとか、口よりも手がで出やすいとか、 同じものがいくつか揃うと並べる癖とか、 色んな面で似ている部分がありました。 でも、次男の場合には、輪を掛けて言葉が遅く、 叱る時にも意思が伝わりにくかったです。 そして、叱られることにとても敏感で、 はじめて叱った時に反撃されたのも次男がはじめてです。 他の兄弟は、はじめて叱られるとビックリします。 (叱り方は、「めっ!」って睨む程度です。 大体、1歳半ごろですね。) わたしには子供が3人いるのですが、 末っ子は、上の二人とはまったく違います。 言葉も教えていないのに覚えていることも多く、 とてもユーモラスな会話をしてくれます。 どこが違うかって言えば、言葉ですね。 上の子にも、やはり問題行動はありました。 言葉よりも行動に出やすいので、 人を噛むことも多く、ケンカが多かったです。 そんな上の子も今は中学生になり、 学校では問題も起す事もなく元気に過ごしています。 (多分、学校では優等生の分類に入ります。) でも、小学校の高学年の時は色々とありました。 多分、一番の難所になる時期だと思います。 この時期を乗り越えるのが大変だと思います。 先日の「僕の歩く道」でのセリフにありましたが、 周りの人の関わり方で才能が発揮できると・・・ その為には、その人が何を困っていて、 どう手助けしてあげたらよいのか。 伝える時には、どのように話せば良いのか。 だから、周りの人の理解と協力が必要だと思うのです。 その子がどんな個性(障がい)を持っているのか知ることは、 とっても大切だと感じています。 わたしの場合には、子供の問題行動から障がいを疑い、 そのことを相談しても理解してもらえず、 自分なりに調べて障がいに辿り着きました。 もし、他の方から指摘されていたら、 きっとこんなにスムーズに受け入れられたか疑問です。 いつ、その子の障がいと向き合うのかは、 時期があるのだと思います。 今、受け入れるのが無理で、特に問題を感じないのならば、 先送りして経過をみることも良いと思います。 しかし、不安を常に感じながら過ごすのであれば、 調べてみた方が良いかもしれません。 他の方へ対するコメントから、 言葉の意味を理解していると書いてあったので、 仮に発達障がいがあったとしても、 知的な部分での障がいは心配しなくても良いのかもしれません。 わたしの息子と同じタイプの発達障がいならば、 周りの環境によっては、普通に生活できると思います。 でも、その為には、まわりの理解が必要だとわたしは感じています。 全ての人に理解してもらわなくても良いのです。 特に、学校の先生には理解して接してもらうと、 良い方向に進むと思うのです。 関わり方を少し工夫するだけで、とても改善されることもあります。 無理をさせず、その子のペースで接してあげることが、 とても大切だと思います。 昔、勤めていた会社の人に、 「自分は、昔、自閉症だった。」と言われたことがあります。 (当時は、あまり自閉症が知られてない頃の話ですので、 自閉症だったと言ったのだと思います。) とても頭の良い方でした。(男性) 多分、高機能発達障害でも普通に生活している人は多いと思います。 悩んでいる方もいるかもしれませんが、 周りの方が理解してくれるならば、きっと、幸せに暮らせると思います。

daimama100
質問者

お礼

本当にこのようにご丁寧にご回答頂いて有難うございます。 よくわかりました。幸せに暮らせるよう頑張ります。 これからも何度も何度も読ませて頂いて頑張ります。

その他の回答 (8)

noname#62833
noname#62833
回答No.8

#7です。 私は、子供が小学校あがるまで、気になるところや育てにくさ(関わり方の難しさ)があったものの「気のせい。他の子より成長がゆっくりなだけ」 と思っていました。 でも小学校あがってから色々あり、こんな私でさえ「え!?」と思うような事がよくありまして・・ 本格的に向きあったのはそれからです。今はひとつひとつ成長を感じます。目も合いますし、話もきちんと聞いて理解して次からそれを生かすということもできるようになってきてはいると感じられます。その他、精神的な成長をこの頃特に感じます。 親の会たるものにも少し参加させていただいた事がありますが、皆さんすごく自分の子にある意味熱心で・・逆にそれが私に負担で・・ 専門機関でも(この辺りでは非常に有名で信頼のおけると太鼓判の)先生から結局グレーだと言われ、「で、結局どうしたいの?今、急を要する特に困ったことがないならまた困った時来て」と言われ、ショックでした。でも、それがきっかけで、この子に今、何からしてやれば良いのかどう言う対応をしていけば良いのか、自分はどうしたいのか等考え、今までを反省し、細かく向き合うきっかけになり、参考資料を見たりして自分なりにやってきました。そして最近、「私が求めていたものはこれだったのかも・・」と思えるまさに目からうろこの講義を聴く機会があり、私に深く影響を与えてくれました。 お子さんは1歳ですよね? なおさら今から可能性いっぱいです。たとえ障害なく生まれた子でも対応により(お母さんの思い込みにより)障害児になったりもします。自閉症や軽度発達障害はまだまだ研究余地のある今やっと開きかけた分野です。自分にあった方法や人に巡りあえることをお祈りいたします。

daimama100
質問者

お礼

何度もご回答有難うございます。 私もその講義を聴きたいです。 前向きに頑張ります。

noname#62833
noname#62833
回答No.7

こんにちは♪ 子育ては、楽しい♪&疲れた~★の連続ですよね(^^) ご相談についてですが・・ 私は皆さんがおっしゃるような、相談機関に行くと言うことは今の段階ではおすすめしません。 相談機関に行くと言うことは、きっとそうであろう と思っている前提で行くわけであるから、そうであることを前提に話が進んでしまいます。あるいは、大丈夫 ですまされてしまいます。 専門機関でも、はっきり言っていまの段階では判断つきかねます。 今の状況を見させていただきましたが今の段階では、人間千差万別、その範囲かも思われます。特に幼稚園あがるまでか小学校あがるまではそれはそれは大人では考えられない位バラエティーにとんだ個性の集まりです。 どうしても心配でいらっしゃるなら、悩むよりまず行動! 千差万別とは言え、子育てで今から3才まではどの子にも特に重要な時です。 目が合わないなら、こちらから常に目を見る。そらせば、両ほほを持って例えば、「お母さんの顔を見て♪、あ~~可愛い瞳だね♪、〇〇くんの瞳にお母さんの顔が映ってる♪あ~~お母さん幸せだな♪」 など、目を合わせる=お母さんの笑顔&安らぎ&いいことetc・・とつなげてやる。 もう少し大きくなったら、人の目を見て話すことの大切さを語りかけて何か会話する時は目を見て話さないことには答えないし、自分も目をみて話すようにするetc・・ 他の子が当たり前にできる様になる様なことなのに・・と思うことがあれば、母の方から教えてやって一緒にやっていけば良いと思います。 案外すうっとできる場合や永い永い時間がかかる場合があります。 これだけしてきたんだから・・と見返りを求めてはいけないです。 愛でもってその過程を過ごしていけば、必ず豊かな人格になります。 今までパッとしなかったのが、6才あたりから急に色々バランスがとれてくると言う場合もあります。 つらつらと書きましたが、今この子に何が必要か、どんな「子供」ではなく、結局どんな「人間」になって欲しいのか、何からしていけば良いかは良ーく考えたら相談機関の方より親自身の方がわかると思います。 そしてできるだけの事を子供の様子をきちんと観ながら、観察しながら信念と愛情をもってしていって、それでも4才頃にどうしても不安な事があれば専門機関に行くと言うことをおすすめします。 仮にその時のために、生まれてからそれまでの成長過程等細かく記録しておくのが良いと思います。  自分がやるだけやってからアドバイスなり受ける方がダイレクトにプラスになる思います。 とにかく、どんな些細なことでもできたら、「あ、できたー」ではなく、喜び、褒め、母もうれしい♪と言うことを、その時に瞳を見て抱きしめて優しい声で伝えてあげてください♪  男の子は18才まで成長するので、最後の最後まで待ってやってあげようとおもっています。 長く長くなってしまいましたが、同じ様な悩みを持つ我が家のことが参考になれば幸いです。 お互い幸せな毎日を送りましょう(^^)♪

daimama100
質問者

補足

同じように視線の合づらいお子さんがいらっしゃるのですか? お子さんは現在どのような感じですか?

  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.6

自閉症を疑って子育てをした訳ではなかったのですが、 息子が、他の兄弟とも同世代の子とも、 ちょっとだけ違うと感じて育ててきました。 時には、意思の相通が上手くできないことがあり、 息子の考えていることが分からなくて、 息子に対する愛情にも影響が出た時期もあります。 そんな中、幼稚園に入学し子供に異変が起きたのです。 家に居る時には、疲れたときにだけ癇癪を起すことはありましたが、 わりと育てやすい大人しい子でした。 でも、幼稚園にいるときの息子は、 周りの全ての人に反抗的な態度をとり、 家族にも同じ様に反抗的になりました。 家に帰ると普通になります。 多分、二次障がいと言われるものだったのだと思います。 随分と悩みましたし、躾の問題と教員には見捨てられました。 住んでいる地域が田舎の為、判断ができる機関もなく、 相談しても理解してもらえず、辛い思いもしました。 主人にも、わたしがそう思う(何かあると)から、 そう見えてくるのだと言われました。 その為、公の機関への相談は出来ませんでした。 (でも、主人も感じていた様で、認めたくなかったらしいです) 小学校に入学し、目が合いますか?と担任に聞かれたとき、 はじめて自閉症を疑いました。 家族とは目が合いますし、わたしは、ADHDを疑ってましたから・・・ そこで、アスペルガー症候群をはじて知ったのです。 息子に当てはまることが多く、主人も今回は協力的になってくれて、 都心部に在る病院で診察してもらうことになりました。 結果は、アスペルガー症候群と診断名がつきました。 (わたしとしては、ADHDもあると思っています。 その為、医師と意見が合わず、セカンドオピニオン中です。) この障がいの場合には、周りの関わり方にとても左右されると思います。 子供の性格に沿った対応が出来ている場合には、 問題は起きにくいです。 もし障がいがあった場合には、 早い時期からの周りの協力が必要だと思います。 二次障がいが起きないように、早目の判断が必要かもしれません。 以上は、障がいがあった場合の事ですが、 もし障がいがない場合にも、人より発達の緩やかな子もいます。 そのような場合に、悩みながら接するよりも、 はっきりさせた方が気持ちが楽になると思います。

daimama100
質問者

補足

ご丁寧に有難うございます。 上のお子さんと何となく違って思えたらしいですが、 例えばどのようなとこですか? よかったら教えて下さい。

noname#32084
noname#32084
回答No.5

#1です。 相談機関は、自閉であるかそうでないかのためだけにあるのではないのですよ。子育てが辛いときに相談してもらうところなのです。 質問者様は、辛いときがあるのですよね?それこそ相談機関で相談をお願いするりっぱな理由になると思うのです。相手にしてもらえない事はないと思うのですが。。。 ちなみに、目を合わせないからといって自閉とはいえないですよ。目を合わせる自閉のお子様もいます。抱っこしているときに目を合わせないお子様なのですよね?もうすぐ抱っこする機会もほとんどなくなりますよ。そうなったら、目を合わせないという悩みもなくなりませんか? 9ヶ月で親の言っていることが分かるというのは、自閉ではないような気がするのですが???社会性も立派に育っていかれているような気がするのですが・・・・。

daimama100
質問者

お礼

何度も有難うございます。 今回もご丁寧に有難うございます。辛い時期だけに優しさが身に染みます。 9ヶ月位から本当に話はわかるみたいなんです。「持ってきて~ 頂戴 何するからこれして~~」とか これが社会性なんですね? 怒ってるのもわかるみたいで口がへの字になったり泣き出したり・・・ やはり心配なあまり観察ばかりになっているんですね・・・ 相談機関は辛い時にも利用していいんですね。

  • mutsuki7
  • ベストアンサー率34% (22/64)
回答No.4

こんにちは。 うちには5歳と4歳の男の子がいます。 長男は言葉の出るのが遅く、保健所での1歳6ヶ月健診から定期的に保健所で診てもらっていました。 言葉が遅いことと、物へのこだわりが強いこと、行動を移していくときに自分なりの決まった順序があること、オモチャを同じ向きで一列に並べるのが好きなこと等、自閉症の要素と言われるものにいくつか当てはまっていました。 言葉が遅いことで地域の児童福祉センターを紹介され、ケースワーカーの方に色々と相談もして、発達検査もしました。 小児科の先生の受診もしましたが、3歳の時点で「物のこだわりが強いのが少し気になるが、この子の反応はごく普通です」と言われ、今は周りの子供たちと変わりなく過ごしています。 次男はまた違うことで児童福祉センターに相談していました。 この子は癇癪が強いので、幼稚園の集団生活に入る前に小さな集団で慣れておく、という感じで2歳8ヶ月から療育に通っていました。 そこで同年代の自閉症の子供たちがいましたが、みんな話してもらうまで判らなかったです。 診断名を聞いて、そう言われてみればそう見えるし、でも性格の範囲じゃないの?って感じでもあるし。微妙だなって思いました。 3歳でそれなので、質問者さまのお子さんだとまだ自閉症云々の診断はつきにくいと思います。 ですが保健所や児童福祉センターで専門の方に診ていただくことにより、何か判るかもしれません。 1歳6ヶ月健診の時に色々相談出来ますが、それまで待つのが落ち着かないようでしたら、一度電話されてみてはどうですか? 児童福祉センターって、保育士、心理士、小児科医などおられますので、育児に関して何でも相談されると良いと思います。

daimama100
質問者

補足

ご丁寧に有難うございます。 相談機関を上手に利用されていますね。 その最初の勇気が必要なのかもしれませんね。 http://odn.okwave.jp/qa2523784.html 現在の息子の様子です。 決して現時点では育てにくいタイプの子供ではないです。 でも、この後出始めるのかもしれません。 今現在このくらいの事では相手にされない気がするのですが、 実際、健診では「大丈夫」で終わってしまいます。 どのような感じで相談すればいいのでしょうか? それにこの程度だと相手にしてもらえませんか?

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.3

こんにちわ。私も質問者さんと今おなじ状況にいます。 小さい頃からただの神経質な気質だと思っていた息子が、最近アスペルガー症候群なのではないかと疑うようになりました。 あまりにもあてはまることが多すぎて、でもどの症状も精神科の専門医も判断が難しいといわれるほどの診断名らしいので、このくらいの子どもに皆あるといえばありそうなものでもあり、いったいどうすればいいのか… そこで、保育園の先生や、町の施設に相談する事にしました。 自分が疑っていることが、人からみてどうなのか、また、自分がそう考えて悩んでいるということを誰かにしってもらうだけで、少し気が楽になっています。 今は相談途中で、これから実際に相談担当者にみてもらって、対応をきめることになると思いますが、いずれにしても近いうちに自分の心配を明確にするためにもきちんとみてもらおうと思っています。 質問者さんも、1人で悩まずに、誰かに相談して具体的な対応をしてみたらいいと思います。 違えばそれで安心するし、そうだったらそうだったで、今の気持ち的な肩の荷はおりて、正面から子どもとむきあえると思います。 私はそうしたいと思っています。

daimama100
質問者

補足

ご回答有難うございます。 同じように心配をなさっているんですね。 そんなに当てはまる事が多いのですか? 現在のわが息子の様子としましては http://odn.okwave.jp/qa2523784.html こんな感じです。 表情も豊かで、大人の言う事も9ヶ月位からなんとなくわかっているみたいです。 健診で相手にされませんが、漠然と何か違うって思うのです。 お子さんはわが息子とは違うタイプですか?

noname#128261
noname#128261
回答No.2

現在四年生になる自閉症児の母です。 最初に指摘されたのは近所のおばちゃん。 子供好きのおばちゃんから「今まで見た赤ちゃんと違う。 どこかおかしいのでは?」と遠まわしにそっと言われました。 半年くらいのころ。 一歳で有名な小児科へ連れて行っても「異常なし」と言われ、一歳半健診で「要観察」となり、三歳で「発達に偏りあり」、五歳で「自閉症を伴う発達遅延」となりました。 はっきり言って、「障害があります」と言われたときの気持ちは「悲しみ」でも「ショック」でもなく、「やっぱりそうか~」でした。 それまで「母親の育て方が悪い」「かかわり方が悪い」「虐待されているのでは?」などなど、さまざまな言葉や考えにさらされていたのと、どうしたらよいのか途方にくれていたことで、不安の真っ只中にいたのです。  でも診断をうけて「先天的なもので、親のせいではない」「子供の障害特性を理解し、上手に育てれば成長していく」と分かったので、とてもラクになりました。 「これからどうすればよいのか」という方向が見えてくるのもうれしいことでした。 今では親同士のネットワークを作り、たくさんのママ友達も出来て、いろいろありますが、まあまあ楽しく、貴重な育児経験をしています。 一歳なら、まだ診断がはっきりされないと思います。 でもどうしても気になるようなら、気持ちをはっきりするためにも、診察を受けてみてはいかがでしょうか。 私の知りあいに、小さいうちに障害を疑われて、今は普通の子として生きている子もいます。 また、大人になってから自閉症と分かった人もしっています。  今はお子さんをかわいがって、大切に育ててあげてください。 障害のない子も、ある子も、お母さんの笑顔と愛情が一番ですよ。

daimama100
質問者

補足

ご丁寧にご回答有難うございます。 http://odn.okwave.jp/qa2523784.html 現在の息子の様子ですが、健診の時に相談しても相手にして 頂けません。 たんなる私の思いすごしなのかもって思う事もしばしばです。 他の人に指摘されたと言えば4~5ヶ月頃「顔をみないなぁ~」位です。 やはり色々あたって専門の診察を受けたほうがいいのでしょうか?

noname#32084
noname#32084
回答No.1

こんにちわ。まず最初に言いたいことから述べます。 相談機関に行って下さい!それだけは自信を持っていえます。保健所、小児神経科、児童相談所、保健婦さん。どこでもいいですからまず行ってください。 おっしゃるとおり疑いの子育ては辛くなると思います。私もそうでしたから。 私が不安定になる→子供も不安定になる→悪い方向へ→育児に行き詰る。 悪循環になると母子ともに辛いですよ。 子供はアスペルガーの疑いでした。 ・こだわりが強い ・友達と交わらない ・聴覚過敏の疑い ・1歳で文字が読める ・睡眠リズムがおかしい などなど。 小児神経科で発達テストを受けて、アスペルガーの疑いが晴れるまで、親子ともに精神不安定でした。 今では、ともによい環境で過ごしている思います。 我が子の場合は、たまたま自閉ではなかったという結果ではありますが、もし自閉だとしても相談機関で、今後のアドバイスをいただけると思います。 実際自閉のお子さんをお持ちの方を知っていますが、アドバイスを受けた結果、今では生活にはまったく支障のない、個性の範囲までに成長したお子さんも多いです。 ぜひぜひ、相談を受けられてください。親子のため、今後の育児のためにも!

daimama100
質問者

補足

ご丁寧にご回答頂き有難うございます。 現在の息子の様子をしましては http://odn.okwave.jp/qa2523784.html このような感じなのですが、 表情を豊かで9ヶ月位から大人の言う事も少しですが わかります。決して育てにくい子供ではないです。 ですから健診の時など聞いても「大丈夫」で終わりなんです。 一度専門の診察を受けるべきでしょうか?

関連するQ&A