• ベストアンサー

いいかげんでだらしのない娘(長文)

小五の娘のだらしのなさに困っています。 洗濯物を出さずに部屋の中に汚れ物を溜め込む(出してあっても裏返しのまま)。お弁当の残りを台所以外のゴミ箱に捨てたり、ハンカチに包んでそのまま洗濯籠に入れたり。連絡帳も書いて来ず、忘れ物も非常に多く、先生や親どちらにも渡さないままのプリント類がランドセルにぎっしり。整理整頓ができず物をよく失くします。 頭ごなしにいきなり怒ったりしていないつもりですが、最近自分のそういった行動をごまかすために見え透いた嘘をつくこともあります。 私が一緒にしたり、チェックしたり、声をかけたり、約束事を決めた上で子供に任せてみたり、怒ったり、褒めたり、できない理由を親子で話し合ったり(子供自身は何故できないか自分でもわからないと言っています)・・・今まで考え付く限りいろんな方法を試してはみたのですが、効果があってもその場、その時限りです。だんだん難しい年頃になってきているので、あまり親が干渉し過ぎず子供の自主性に任せたいと思っているのですが・・・。どうすれば自分で気がついて、やろうという気にさせられるでしょう。 娘は私に怒られたり、話し合ったりしたその時はキチンとしようと思うようですが、すぐケロッと忘れてまた同じことの繰り返しです。私はいつも同じことで怒ることに疲れ、感情的にならないようにと思うと余計にイライラしがちになり、またそれを抑えて普通に接しようとするのにいっぱいいっぱいで、娘と楽しく会話する気分になれません。このままでは娘との関係もおかしくなりそうで不安です。 また勉強では集中力がなく算数のテストの点数が極端に低いです。以上の点から何か障害があるのでは、と思いはじめ、障害として受け入れたほうが、ある意味気が楽になるのでは、とも思えます。このような場合どのように対処すればよいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21570
noname#21570
回答No.2

うちの話かなあ、と思いましたよ。 とてもお気持ちはよくわかります。 まあ少々度が過ぎているのかも?と思うふしもありますが、うちの娘も似たりよったりでした。 もしかしたら少し多動性障害(片づけられない症候群)の傾向があるのかも知れませんが、小5でその程度は障害と言えるほどの事ではないと思いますし、仮に障害と診断されたからと言って現状や対処に大きな差が出るものでもないと思います。 たしかにその年齢できちんとできる子もいるので比べてしまうと心配になると思いますが、ちょっとこの子は他の子のようには行かないんだ、と割り切る事だと思います。 もう小5だ、と思わないで成長のゆっくりな子なんだと思い、丁寧に関わってあげるしかないと思います。 言う事は言った上でできない所はまだまだお母さんがフォローしてあげていいと思います。 ちゃんとやらせようと思うからストレスが溜まるので、できなくてもしょうがないとあきらめましょう。 たとえばやらせる事を一日一個と決めて、今日は洗濯物の出し方についてちゃんとやらせよう、と決めたら他の事は目をつぶります。 次の日はプリントの整理と決めたら、もう洗濯物の事ができていなくても叱らないでおく事です。 一度にいろんな事を言われると本人も混乱するし、お母さん自身も早回しに片づけようとしてしまうのでうまくいかないと思います。 だから一日にこれだけきちんとできたら良しとする、というふうに決めてはどうでしょう。 もちろん「昨日あんなに教えたのに!」となると思います。 でも根気よくそれを続けるしかないと思うのです。 算数の勉強に関してもそうです。 そういう子は「数」と言う物の概念が理解できていないのだと思います。 うちの娘もそうだからわかります。 これは訓練しかありません。 小2程度の簡単な足し算や引き算までさかのぼって毎日少しずつ計算練習を繰り返す事です。 さしずめ小5では分数で引っかかっているのではないでしょうか? 分数を理解するのはかなり難しい事です。 大人が思ってるようには行きません。 もつれた糸を丁寧にほどくように一つ一つゆっくりと関わってあげる姿勢が生活面でも勉強面でも大切だと思います。 決して成果をあせらず、とにかく良い習慣づけに徹する事だと思います。 子供は繰り返しの経験からしか学べないのです。 大人のような経験値がないのだから仕方ありません。 これは私の失敗談ですが、ついイライラしてしまう感情をぶつけるように娘を叱ってばかりいたので娘はすっかり自信をなくして萎縮した子になってしまいました。 ある信頼する先生に私が叱られました。 「○○ちゃんは叱ってはダメな子なの。忘れ物したって成績が悪くたっていいじゃない。良い子にしたかったら叱らない事よ、お母さん」と。 私が余計に娘を潰していたんだと気づきました。 でもつい叱ってしまうのは抑えられない事でした。 それで、叱ってしまったら必ずそのぶん何かをほめるようにしました。 もちろん滅多やたらに叱らない努力もしました。 娘の良いところを一生懸命探しました。何も思いつかない時はただ「さっきはごめん」と言って抱きしめました。 まあそんなこんなで娘は中学生になりました。 中学に入った頃からずいぶんと成長しましたよ。 相変わらず制服のワイシャツを一週間も洗濯に出さなかったり、ジャージや上履きを学期中一度も持ち帰らないなど人様に言えないくらいだらしないです。 それでも楽しそうに学校に通い、イジメなどにあう事もなく、少しずつですが成績も上がってきている娘を最近では素直に誉められるようになりました。

kskb305
質問者

お礼

回答ありがとうございました。同じタイプの子供を持つ経験者としてのご意見、大変参考になりました。うちの娘はだらしないところを除けば、親バカですがやさしいところもあり面倒見がよくて気もよくつくいい子です。よその方にはしっかりした子供に見られるので、親として余計にだらしなさが気になるのかもしれません。娘は打たれ強く、強く叱ってもケロッとしているので、私もとことんまで怒ってしまうところがあり反省しています。 orihime05さんのように、もう少し娘のいいところを探して見つめてあげたいと思いました。

kskb305
質問者

補足

多動性障害については無知なのですが、うちの娘の場合多動というような症状はないですが、片づけられない症候群と言う言葉はまさにぴったり!といった感じです。娘のことを知る上で、多動性障害について、勉強してみようと思いました。 算数は幼稚園の年中から4年生の夏休みまで公文の教室に通っていました。なのにいまだに足し算などで計算ミスがあったり、時間ががかったりでテストではせっかく解ける文章問題があっても落としたりしています。公文に行っていた成果は、毎日きちんと宿題をする習慣がついたことだけでしょうか(しても提出し忘れていますが・・・)。計算ドリルを買って毎日やらせてみようと思いました。 

その他の回答 (10)

回答No.11

こんにちは。 我が家の息子もNo.5さんと同じ、ADDです。ADDも細かくタイプ別に分かれますが「典型的不注意型」で、とにかくだらしがなくボーっとしています。小さなうちは声をかけて一緒に整理整頓、明日の授業の準備が基本ですが、もう5年生ということですのでメモに貼り出すのが一般的だと思います。 でも、自分でチェックする方法は試してみたのですよね。それでもダメですか。もう少しチェック項目を細かくしてはどうでしょうか。この障害の子は、耳からの情報が非常に弱いのが特徴です。ですので、目で見てわかるようにしてあげるのです。全体指示にも弱いので、学校の先生に協力してもらい、メモをとるようにフォローしてもらうと良いですよ。 なんだか、娘さんがADDであると断定したような話になってしまいましたが、何度言ってもわからない、出来ないのであれば、やはりそうかなぁと…。どんなにしっかりしろと言われても無理なんですよね。生まれつき脳が欠損しているわけですから。ガミガミ言っていたら、逆に心の問題が出てきちゃいます!障害なんて言われて親はビックリしますが、ADDのお子さんは実にたくさんいらっしゃいます。ただ、そのような診断を受けていないだけです。一説には10人に1人とも言われています。 うちの子は今小学2年生ですが、高学年になったら事実を話すつもりです。大きくなれば、自分で対処することも出来ますし、またそうすることも社会生活上必要なことですからね。 学力の問題もあるようですので、やはり専門の小児精神科に診てもらう事をおすすめします。「こんなに悩んでいる子(親)がいるのかー」と思うほど病院は混んでいますよ!予約も2,3ヶ月待ちは覚悟して。 とにかく、大丈夫です!どうか、娘さんをやさしく支えてあげてください。良い主治医にめぐり合えることを願っています★

  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.10

むずかしい年頃ですよね。 (私の息子(中2)も軽度発達障害があるみたいですが、 医師の診断に関しては抵抗があるようです。) 検査をするのもひとつの案かもしれませんが、 親御さんがADHDについて勉強されて、 その対処法を学ばれ、実践するのも良いのではないでしょうか? ご相談の内容から、ADHDの可能性は高いと思います。 この障がいの場合、LDも関わってくることもあります。 「軽度発達障害フォーラム」 http://www.mdd-forum.net/ ネットで今すぐできる「児童生徒理解に関するチェックリスト(LD版)」があります。 勉強を勧めていく為のヒントがあると思います。 また、ネットで検索したり、本を探してみてください。 わたしが気に入っている本に、 「発達障害のある子の困り感に寄り添う支援」があります。 http://ww3.tiki.ne.jp/~teppey/osusume2/komarikan.htm ADHDに関しては、こちらの本が読みやすいかもしれません。 「ADHD子どもが輝く親と教師の接し方 のび太・ジャイアン症候群」 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4072289809 ある程度のことが身に付けれていて、 ちょっとした手助けをすれば乗り越えられるのであれば、 診断名を無理につけなくても良いのではないかと思います。 ただ、学校でのトラブルやかなり本人が悩んでいるのならば、 診断をしてもらうことも良いかもしれません。 他にも色々なサイトがあります。 「NPOえじそんくらぶ」 http://www.e-club.jp/

  • goojob
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.9

NO 6です。 >そうですね、娘の状態を把握するためにも、一度受診してみるのもいいかなぁと思っています。ただ、娘もいろいろ物事がわかっている年齢なので、いきなり受診などはビックリするのではないかなぁと心配です。 お気持ちは分かりますが(非難と受け取らないで下さいね),受診は年齢が低いほど,本人の抵抗が少ないと思います。「医者に掛かる=マイナス要因を自分が抱えているのでは?」という本人の自覚が進むほど,行きたくないと思うのが自然です。よって,そのお気持ちがあれば,早い方が・・・・。また,病院でも小児科で診てくれるところや,臨床心理士が判定する私設もあります。 >もう少し発達障害のことなど勉強してから、考えてみたいと思います。 とても大切なことだと思います。現在は本もたくさん出ていますし,HPもたくさん開設されています。個人的には,「広汎性発達障害(PDD)」のキーワードが有効かと。

kskb305
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 他の方へのお礼にも書かせていただきましたが専門医への受診はまだ 迷っています。みなさんのご意見をお伺いしたり、チェックシートで見る限り、娘の場合ボーダーライン上にいるように思えます。 娘も五年生なのでいきなり受診と言うのは本人にも抵抗があるだろうし、受診することによるはっきりしたメリットがなければ納得できないかも、と思います。まずはメリット・デメリットについて考えて みたいと思います。 さっそく教えていただいたキーワードで検索してみました。本当にたくさんのサイトがあって驚きました。毎日少しずついろんなサイトをみて回っています。

  • ojasve
  • ベストアンサー率20% (96/469)
回答No.8

質問を読みながら、ADHD(注意欠陥、多動)を思いました。 ただ、この障害は、障害であるか否かのボーダーが存在します。 白黒はっきりさせる必要があるのかどうか、という思いもあります。 私の身内にも、ADHDと思われる者があります。 最近は確信しています。しかし、本人が成人しているので、診断は受けていません。 受けていても、本人だけしか知りません。 ただ、私や他の身内もADHD関係の本はたくさん読みました。 そして、たとえ白であっても黒であっても、周りの人間としての対応 については充分学ぶことができました。 もう一人身内ですが、自閉症に近い者もあります。一応社会生活を 大きな問題なく送っており、白黒で言えば白だと思います。 ただ、自閉症に良く似た傾向が特に身内に対しては強く出るので、やはり自閉症の人との付き合い方 を学び、これが、とても役にたっています。 専門医の診断を受け、白黒はっきりさせることのメリットもあります。 ただ、私はそれとは別に、親としての対応の勉強を始めることも(まずは図書館 などで関連書を立ち読みしてみましょう) そして、必要だと思えば、専門医に診断してもらいましょう。 その頃には、どの専門医がよいかの知識もできてきていると思います。 最後に、私の身内は、試しに飲まされたリタニンという薬により、 半日だけADHDの症状が格段になくなりました。

kskb305
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 専門医にみていただくことについては正直迷っています。 ojasveさんがおっしゃるようにまずは私自身がこの障害について勉強してから判断しようかな、と思います。

  • baronmori
  • ベストアンサー率18% (46/248)
回答No.7

>私が一緒にしたり、チェックしたり、声をかけたり、約束事を決めた上で子供に任せてみたり、怒ったり、褒めたり、できない理由を親子で話し合ったり(子供自身は何故できないか自分でもわからないと言っています)・・・今まで考え付く限りいろんな方法を試してはみたのですが、効果があってもその場、その時限りです。だんだん難しい年頃になってきているので、あまり親が干渉し過ぎず子供の自主性に任せたいと思っているのですが・・・。 親が首尾一貫していないと、子供は迷うばかりです。同じ事をやっているのに任せられたり管理されたり怒られたり褒めれれたりでは、どうすればいいのかますますわからなくなります。 本当に出来ないのであれば、それではいけないということを説明した上で、帰ったらまずランドセルの中身を全部出させて親子でチェックするといったことを毎日やるぐらいの手当てが必要です。

kskb305
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いろんな方法を試した、というのはもちろん長年にわたる試行錯誤の 結果としてそうなったということです。毎日のチェックももちろんしていました。チェックすることで忘れ物などは減りますが、それはあくまでも親が気がついて注意するからであって、子供にやる気が出たり注意力がつくわけじゃないみたいです(我が家のケース)。

  • gooegomi
  • ベストアンサー率29% (28/96)
回答No.6

お母さんのお子さんへの心配ごとを拝読しながら、一人っ子なのかな。10歳まで、おおらかでのんびりした雰囲気の中で育ったんだが、お母さんが子育て講演会などに出席されてお子さんのことが気になりだしたのでは、さもなくば、家族に見習う生活習慣や環境がなかったためにお子さんは意のままな生活習慣がついてしまったのでしょうか。お母さんのご質問からは、お子さんの生活習慣に継続性が弱いように思われますしお母さんも観察者の悩みになっているのではないでしょうか。>見え透いた嘘を言う。望ましい新しい習慣が身に付くまでには、意識して行動する期間が大切なのですが、瞬時に意識して変えることが、7年間の生活習慣がそれを許さないと思われます。お子が嘘を言った時、親子の絆を深められるのか、不信感と反抗心を植えつけてしまうのかの岐路があります。親(子は親を頼もしく慕っています)に嘘を言うことに悩み苦しみながらその場をつくろうのです。ごめんなさい、といってほしいのですが。お子の話を途中でさえぎらないで聞き手に徹して最後まで聞いておられますか。親からすれば、些細なことでもお子がした行いを褒めておられますか。子供は、親との会話の中で言葉に責任を感じ、褒められることで行動に自信が湧き、新しい自分を発見していきます。>忘れ物が多いとのこと。前日に連絡帳から準備をする習慣をつけるのと同時に、パソコンで明日の天気を見させる習慣をつけ気温(服装)・天気(雨具)など身の回りの管理をさせることも自覚をうながすのでは。 10歳という年齢は、第二成長期の真っ只中にあります。自己主張が目立ちますが悩みも多くなって周りの人たちの言動や自分の評価が気になる年齢ですから、親子が何でも話ができてやすらぎのある環境を作ってあげてください。算数が苦手とのこと。教科中、学年ごとの積み上げが一番大切な教科です。今は角と面積でしょうか。その基礎に3~4年の計算を早く正確にすることが大事です。勉強は、繰り返しがとても大切で、自分が覚えやすいように工夫して覚えられるまで何度でも繰り返すことです。ただ、ここが大事だ(要点を)という所を自分で見つける訓練ができれば勉強が面白くなります。それと理解力と集中力をつけ社会性をつけるため、学校図書の偉人伝や歴史本(漫画でない)の読書を毎日30分お勧めします。一度にあせることなく毎日明るいうちに復習中心の勉強をしぶとく続けていけば自信がつきます。お母さんも勉強していることを認めて褒めてあげ、1点でも上がれば褒め、1点でも下がれば励まして心の通った環境を作ってあげてください。仔細不明のため失礼な文言はご容赦ください。

kskb305
質問者

補足

娘には三才下(小ニ)の妹がいます。下の娘はどちらかと言うとまじめで几帳面、集中力があります(私が言わなくても洗濯物は表がえして出す、時間割も一人で合わせて忘れ物もまったくしない)。二人とも同じようにしつけをしたつもりです。ただ本人たちの性格の差もあり、二人を比べるつもりはありません。 そういえば上の娘は話し下手でもあります。どうでもよいことは喋るのですが、あらたまって説明などをしようとするとしどろもどろだったり主語が飛んだり・・・こちらは想像で補って聞いていますが。 gooegomiさんのアドバイスで会話の重要性を考え、聞き手としての自分を反省しました。

  • meipi
  • ベストアンサー率31% (57/180)
回答No.5

うちの息子とよく似ています。 小3のときに担任の先生から「普通ではない」ことを指摘され、小4で、県の教育センターに相談し、問診や知能テストで「ADD(注意欠陥症候群)」かもしれないと言われました。 次にそちらから紹介された発達専門の小児科を受診しました。そちらでも別の知能テストや脳波検査などを受け、やはりADDとの診断でした。多動性はありません。 医師から息子への接し方を指導していただき、ずいぶん気持ちが楽になりました。それでもついつい感情的に叱ってしまったりもし、日々反省しながら過ごしてきました。ADDに関する本も何冊も読みました。 息子は現在中2です。相変わらず好きなことと嫌いなことの差、得意なことと苦手なことの差がありますが、部活にがんばり、元気に通学しています。かばんの中はプリント類がどっさりぐちゃぐちゃ、上履きは学期末だけ持ってくる、前日学校で脱いだ制服は、ぐるぐる丸めて入れてあるサブバッグから翌朝取り出して着て行く、という感じです。 成績は、科目によってばらつきが大きく、定期テストでは一度に90点台から40点台まで取ってきますが、家庭教師に来てもらって少しずつですが良い方へ向かいつつあります。 ぜひ専門家にご相談することをおすすめします。

kskb305
質問者

補足

障害を疑っていてそのほうがある意味気が楽だと思う反面、「普通ではない」と言う言葉は少しショックです。でも障害なら障害としてはっきりさせ、ありのまま受け入れたほうが、親にも子にもいい結果をもたらすのでしょうね。 お子さんを専門家のところに連れて行かれるとき、meipiさんはお子さんにどのようにご説明されましたか。娘本人は自分に障害があるのでは、などと疑ったこともないと思うのでどういうふうに話をもっていくかで悩みます。もし差し支えなければ、息子さんにどういうお話をされたか教えていただけないでしょうか。お願いいたします。

noname#263010
noname#263010
回答No.4

軽度の発達障害かもしれませんね。専門家にきちんと見てもらった方が良いかもしれませんね。どんな結果であろうとも、どういう理由なのかはっきりすれば色々な手立てが考えられますしね。 娘さんの「だらしなさ」を克服するための方法として、一つ知っています。それは何をすれば良いのか計画を立て、紙に書いてチェックさせることです。ただし、全ての人が解決に向かうかどうかは言えませんが。 例えば、紙には…5:00 宿題 6:00 明日の用意 とかです。終わったらチェックできる項目をつけておいて、必ず娘さんがチェックするようにさせるのです。こうしたことを毎日毎日繰り返ししていけば、習慣となります。 習慣というのは「無意識な行動」ですから、娘さんが行動が習慣化して無意識に行動できるようにすることが必要だと思いますよ。 すぐに全部を直そうとするのは難しいです。まずは正しい生活習慣を身につけさせてみてはいかがでしょうか?? 参考になれば、嬉しいです。

kskb305
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 チェックをさせる方法も試したことがありますが、娘の場合、まったくしないのではなくて、した内容がいいかげんできちんとできていないのです(明日の用意など)。いい習慣というものはなかなか身につかないものですね。気長にひとつずつクリアしていかないとだめなんですね。何をどんなふうにだったらできるのか、もう一度娘と話をしてみます。

  • goojob
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.3

発達障害(軽度)も疑われた方がよろしいかと。小児精神外来で 受診すれば,簡単なテスト等で診断がでますが,それですぐに 治るとかいうものではありません。その後の指導の展開に方針 がはっきりするという程度ですが,お子さんがどうして今のよ うな状況で・・・・という疑問は解消できると思います。

kskb305
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですね、娘の状態を把握するためにも、一度受診してみるのもいいかなぁと思っています。ただ、娘もいろいろ物事がわかっている年齢なので、いきなり受診などはビックリするのではないかなぁと心配です。もう少し発達障害のことなど勉強してから、考えてみたいと思います。

  • umekko
  • ベストアンサー率28% (14/49)
回答No.1

こんにちは。 私は育児経験全くないので参考になるかどうかわかりませんが…。 私も小学校の時はかなりの忘れん坊で、少し娘さんと似たタイプかもしれないなと思ったので書き込みさせていただきました。 文章を読んだ限りでは、これから直って行く程度のことではないかな?と感じました。 私も小学校では先生に「忘れ物の女王様」と言われるほど忘れ物が多かったのですが、高学年~中学に入ってからだんだん減り、高校に入る頃には殆どしなくなりました。 なにかちょっとしたきっかけで自分で自覚を持てば変わっていくものじゃないかな、と思います。 私の経験では怒られた時よりも失敗してすごく反省したり、頼られて「がんばらなきゃ」って思った時に自覚が出てくることが多かったです。 もう少しの間、長い目で見ていただければ…と思います。

kskb305
質問者

お礼

回答ありがとうございます。今まさに娘は「忘れ物の女王」と呼ばれています。いつかumekkoさんのように、何かきっかけを見つけて自覚を持ってくれるようになるでしょうか。娘の立場からご意見を下さってありがとうございました。

関連するQ&A