- ベストアンサー
ワガママな娘(長文)
6歳半、年長の娘のワガママで悩んでいます。 例えば家でトランプや双六で遊ぶと、自分が一番に上がれないと怒り出す。 それ以前に自分にちょっとでも不利な展開(パス、一回休みなど)になると「もうこんなの面白くない」とカードを投げ出したり場をめちゃくちゃにします。 遊びのルールだからと優しく言い聞かせたり、その後逆転勝ちするかもよなどと慰めても、聞く耳持ちません。 遊びだけじゃなく、普段でも自分が一番じゃないと気がすまないという所が端々に見られます。 テレビを見てて「このタレント可愛いね」などと言おうものなら、「お母さんは私のことは可愛くないんだ。私よりその人がいいんでしょ。お母さんなんて大っきらい」と怒ったり、泣き出したりします。 テレビに出てるのが犬でも物でも、親がちょっとでもほめて気を取られてる風な様子を見せるとひねくれてしまいます。 絵を見て「キレイな絵だね」と言っても、「私の方が上手に描けるもん」と言い出し、でもやっぱり自分はこんな絵を描けないと思うと 「どうせ私の絵なんてへたくそだと思ってるんでしょ」とひねくれたことを言い出す始末。 まぁ家で何を言おうが、甘えの裏返しかとも思って対処のしようもありますが(しんどいけど)、本当に困るのは幼稚園での事です。 Aちゃんという子に意地悪をしているようで、Aちゃんのお母様から困った事態になっていると教えられました。 Aちゃんとは年少の時から一緒で、年中時代は特に仲良しで大親友という感じでいい関係でした。 それが今年の夏休み明けぐらいから意地悪を言ったり仲間はずれにしたり、Aちゃんにひどくしているようです。 Aちゃんは体に障害があり、体を動かすことに置いては特に他の子に遅れを取っています。 なので遊び相手も少ないようで、面倒見のいい子など他の子がAちゃんと一緒に遊ぼうとするのですが、 それを横から「Aちゃんとは遊ばない方がいいよ」「Aちゃんはダメ、一緒に遊ばない」などとやってるそうなのです。 最近それが特にひどくなったようだとお母様から言われました。 私はAちゃんのお母様に言われるまでそんな事になっているとは全く知りませんでした。 子どもは自分に不利なことはあまり言わないものだと思いますが、それにしても自分はひどいことをしている自覚が全くないという顔をしているのが我が子ながら嫌になってしまいます。 Aちゃんのお母様は我が子が傷つけられ心を痛めてるのに、 「子どもだから善悪の判断もつかない部分もあるし、ウチの子も強くならなくてはいけない事でもあるから、ひとまず距離を置くことで対処しましょう。 ただ、何か原因があってのことならそれはあなたしか対応できないことだし、注意してみてあげる必要があると感じます」 と寛大に捉えてくれているのがとても救いです。 今回言われたので2回目です。 一回目の時も娘と話し合って、人には親切にしよう、意地悪はいけないこと、いけないことしたら謝って仲直りしようね、優しい気持ちでいようねと話しました。 2回目の今回もまず娘に話を聞いたけど、「私意地悪なんてしてないよ?」という感じで全然自覚がありません。 完全にAちゃんが悪で自分が善という感じで、そういえば最近Aちゃんとはあまり遊ばないんだよねなどと言ってます。 翌日私が「Aちゃんが泣き虫だったとしても、謝ってあげて仲直りしな。遊ばなくてもいいから何かの時は優しくしてあげな」と話してから送り出し、 帰宅後自分から「謝って仲直りした」と言ったので、ホッとしてその旨のメールを送りました。 が、お母様からは「謝ってもらってはいないみたい」という返信… 確かにAちゃんは朴とつで嘘やいい加減な受け答えはしない子で、聞いてもないのに園であったことを全部教えてくれちゃうようなタイプです。 疑いたくはないけど娘の方が良い様に言ってるとしか思えません。 …ここで「どんな風に仲直りした?」などと言うと、 「お母さんまた私を疑うんだ。どうせ信じてくれないんならもういいよ、お母さんなんて大嫌い」と怒り出すのは目に見えているので、それ以上何と言えばいいのか分からなくなってしまいました。 嘘と分かりつつ、娘を信じるふりをして逃げてしまったと思います。 独占欲が強く、自分が一番、自分だけが絶対というこの性格。 私も普段娘に接しているのが本当に疲れます。 娘の性格だけでなく、親子関係や生活面での問題もあるだろうとは思うのですが、娘にどう話していけばいいのか分からなくなってしまいました。 優しくすると付け上がる。(調子に乗ってワガママ放題)諌めると怒り、いじけてひねくれる。 どーすりゃいいんだこの人は、と投げ出したくなりながら毎日過ごしています。 なるべく優しく接するように心がけているんですが、とてもしんどい。 娘が可愛くなくなりそうです。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
6歳の長男が似た感じなので書きます。 幼稚園では結構いい子らしいのですが、家ですごろくやトランプをやって、ママが勝つと怒るし、勝つまでやる。と大変です。 特に、夏は三人目を生まれ、時間時余裕が無く、1回だけね。と決め、やって負けると怒り物を投げる。 下の子たちが危ないかも。。。と思う日々も。 どうしたらいいのか分からず、投げるのをやめさせるために体で防御するつもりで抱きしめたら、落ち着きました。 もう大きくなったと思った長男ですが、甘えたいんだなぁと痛感しました。ゲームも、ママも勝ってみたいなぁと抱きしめながら話してみたら分かってくれるようになり、最近は勝ち負けだよね。と分かってくれるようになりました。 onikaachanの娘さんも話すより、抱きしめてみてください。 抱きしめながら話すと、聞いてくれやすいです。 あと、仲直りの状況を聞くのも、○○ちゃんがどうな風に話したのか知りたかったの。ママ、○○ちゃんの好きだもん。どんな風に謝ったのか気になったの。じゃあ、逆に何の遊びをしたの? と、いろいろな風に言葉巧みに話してみると、分かるときがあります。 うちも信じているからこそ、あなたの口から知りたいのよ。 と聞くと、こんな風に謝ったよ。と言ってくれる時があるので。 なかなか大変だとは思いますが、頑張って下さいなぁ
その他の回答 (7)
- saia
- ベストアンサー率48% (25/52)
文章を読んでいてひとつかけているものがあるような・・・ 「幼稚園の先生」 家で気になっていることや、幼稚園でのトラブルは先生に相談されていますか? 幼稚園内でのトラブルは特に先生からも様子をうかがったほうがよいかと思います。 (お互いの家の子供たちの目線とは別の見方をする場合がありますし) また、ご心配事が相談できれば、園での生活を過ごす際にも先生に留意していただくことも出来ると思うのですが。 すでにご相談ずみなら、すみません。
補足
ご意見下さってありがとうございます。お礼が遅くなってすみませんでした。 嬉しいことに無事Aちゃんの件は解決して、冬休みに入りましたが、幼稚園にはお母様にメールをもらった2日後に先生に相談に行きました。 親同士で今こういうやり取りをしてるけど、娘から話が全く聞けないこと。 いつ頃から、どのくらいの頻度で意地悪をしているのか。どの程度の悪さか。 先生から見て原因となるトラブルなどがあるか。 先生からどんなアドバイスをいただいているか。 Aちゃんといない時の娘はどんな様子か。Aちゃんの様子はどうか。 色々聞きました。そして家での様子も話しました。 書きそびれていましたが、娘はバレエを習っていて1年半になります。 卒園後就学する小学校が違うので、これだけ仲良しなんだからAちゃんとはバレエで一緒になれれば娘も楽しいだろうと、私がAちゃんを誘いました。 質問にも書いたとおりAちゃんは体の障害があり、担当医にもリハビリになるからぜひと薦められたそうで、誘ってすぐ一緒に通うようになりました。 レッスンは幼児クラスで2人一緒なので、当然Aちゃんに合わせたメニューになります(2人の他に幼児の生徒さんはいません)。 そこで娘は、先生は自分には厳しいのにAちゃんには優しいと妬いて気分を悪くします。 親バカに聞こえるかもしれませんが、娘は先生に(態度はともかく)筋がいいと言われています。だから厳しく教えることもある。 一方Aちゃんは娘が最初からできたこともできないし、ママ、ママと甘えて泣きついたりして自分がやるとお姉さんになりなさいと叱られることを叱られない。(泣きつくのは体がついていかない、痛いという仕方ないこと) 私は出来て当たり前と言われるのに、Aちゃんはすごいね出来たねとほめられる。 そこら辺で理不尽さを感じて、次第にAちゃんに対する態度が変わってきたという経緯があります。 話を戻して、Aちゃんのお母様も先に先生に相談しその経緯を話したんですが、先生にはどうもその辺を分かってもらえてないようです。 幼稚園の中のことだけを見て、受け答えしている感じです。まぁ当然なのですが。 先生に言わせると、見てる限り生活習慣の問題があるのでは…という事らしいです。 恥ずかしい話、ウチは遅刻することがよくありまして、まぁ理由は用事だったりモタモタしたり、いろいろなんですが、 結局遅く来ると時間に来てるお友達の輪の中に入りにくくて、疎外感を持つようになり、その八つ当たりをAちゃんにしてるんじゃないか、とのことらしいです。 つまりお母さんがリードして生活習慣を正していかないと困るのは娘さんですよ、的なことを言われました。 確かに遅刻がちなのは完全に良くないし、大事な課題なのですが、それがAちゃんに対することとは私の中では直結しないし、Aちゃんのお母様も「なんかズレてるっていうかねぇ…」と言っていて、 正直的を得ないお答えでした。 さらに、「今後も目に余るようだったら園意外での2人の関係もあるので、教えてください」と言うと、 「お気持ちは分かりますが、園では園の子どもたちの生活や人間関係がありますし、本人たちが親御さんに知られたくないことや、知らない方がいい場合もあるものです。 お子さんたちのことは私たちもなるべく注意して見てますので、完全にはフォローできるとは言えませんがお任せ頂きたいんです。多少のことでは報告できかねるので、その辺りはご了承ください」 と言われました。 この面談で、正直、残念ながら園を信用できなくなりました。 そりゃ子どもだって親に言いたくない話もあると思います。ましてやウチの娘は叩けばいくらでもホコリが出そうですw でも先生の話し振りは、子ども個人の気持ちを考えているというより、マニュアル的な「子どもはこういうもの」という観念でお話してるような感じでした。 年中からみて頂いてる先生ですが、何回かあった個人面談や家庭訪問でもそういう感じを受けています。 若い先生なのであまり多くを求められないのかもしれないけど、結局は親なんだなと思い知らされました。 なんだか愚痴のようになってしまいましたが、園への相談で得られたものは「親同士、子供同士での解決が最善」という事でした。
- gohannannisiyo
- ベストアンサー率27% (235/859)
まだお読みでしょうか? 多分質問者さんは今、色々なことを調べたり考えたりしていらっしゃるのだろうと思います。 もしかしたらとても困惑・動転していらっしゃるかもしれませんね。 でも、あえて書かせていただきます。 No.4さんに同感です。 市役所に相談先を問い合わせ、一度専門家のお話を聞いてみることをおすすめします。 発達障害であれば、早めの指導で人間関係を良好に保つ技術がある程度身につくことも多いと聞きます。 発達障害でなくても、親の心構えなどについて、有意義なアドバイスがいただけると思います。 質問者さんもご心配な部分だと思いますが、来年小学校に入ると大きいトラブルを起こすことも予想されます。 万一娘さんの言動が授業の進行の妨げになったりすると、クラスメイトの親御さん全員を敵に回してしまうようなことにもなりかねません。 ぜひ、できるだけはやく専門家にご相談ください。 そして、もし障害の疑いがあると言われたのでしたら、小学校のクラスメイトの父兄たちには何らかの形で知らせておいた方がいいと思います。 「わがまま」「自分勝手」などという言葉で娘さんが断罪されるのを避けるためです。 うちの子が通う小学校には、発達障害の疑いが濃厚なのに、親御さんが認めないためになんの指導も療育も受けないまま通学している子どもがいます。 かわいそうです。 クラスではトラブル続きなので、発達障害の知識がない親御さんたちは「しつけが悪い」「甘やかしすぎ」など陰で言っていますし、子ども本人は人間関係うまくいかないので学校がおもしろくありません。 とにかく、まず専門家に相談。 それが今質問者さんが娘さんのためにできる最大のことです。
お礼
アドバイスありがとうございます。お礼が遅くなりましてすみません。 文章をまとめるのが遅くてなかなか書ききれず、質問しっぱなしになってしまいましたが、毎日皆さんの投稿を読んで考えてました。 #4さんのお礼でも書きましたが、あちらの参考サイトを見てある人がADHDの子と数年活動していたのを思い出して話を聞いてみました。 ご本人・親御さんと直接話したわけではないのでまだ何とも言えないですが、ちょうど診断可能の年齢に娘も達したところだとのことで、年明けに専門の病院を紹介していただくようお願いしました。 小学校のことは、私もとても不安があります。 仰るようにトラブルや同級の親御さんからの苦情など、その可能性が高いと私も考えています。 その不安ばかりにとらわれて、周囲に理解を求めるという事を考えもしませんでした。 まだクロと診断されたわけじゃないのに「理解を求める」というのはおかしいですが、そういう努力が必要になりますね。 自分と子どものことばかり考えて、周囲に嫌われないようにと利己的な頭になっていました。 考えが及ばないところを教えていただき、ハッとしました。 ありがとうございます。
- hkinntoki7
- ベストアンサー率15% (1046/6801)
二人の娘を持つ父親です。 質問文から父親の存在感が感じられないのですがシングルマザー?それと間違いなく一人っ子ですね、その甘やかした育て方。 うちの上の娘が年中の頃、ゲームで負けると泣くわ、わめくはでどうしようもなかったけど、「親父がおまえに負けたら立場ないじゃん。勝って当たり前。負けて泣くならそのゲーム捨てる」って叱ってゴミ箱にゲームを捨てたら以後、泣くのを我慢するようになりました。大体、手加減して勝たせたって教育上よくないでしょ。甘やかし過ぎなんじゃないの?だから、他人を平気で傷つけ、嘘をつく。 結論としては悪いことをしたときにはもっと娘に厳しく接した方が良い、過保護は良くない。他人をいじめたら同じように親が接していじめられる人間の立場を教えないと優しい言葉では理解できないでしょ。あなたの娘が将来社会に出たとき迷惑な人間にならないよう切に願います。
お礼
ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなりすみませんでした。 >父親の存在が感じられないのですが あ、字数制限で書けませんでしたが父親は出張が多いので不在がちです。シングルマザーではありません。 娘は父親の言うことは比較的よく聞きます。父親がいる時は、これまた変な子だと思いますが「お父さんの言うことは聞く、お母さんのことは聞かない」と言います。まぁふざけた調子でですが。 甘やかしたり過保護にしてるつもりはないですし、質問での書き方が悪かったんですが厳しくするところは厳しくしてるつもりです。 まぁ父親に比べれば私はなめられてるかもしれません。 ダンナがいないと私もだらけることがあるので当たり前と言えば当たり前ですが。 ゲームに関しては、別にわざと負けることなんてしません。 それじゃゲームにならないでしょ、ルールが守れないならゲームはできないんだよと突っぱねます。これ間違ってないですよね。 やたらめったらに甘やかしてるわけではないので、その辺はご心配に及びません。 >あなたの娘が将来社会に出たとき迷惑な人間にならないように説に願います。 ご期待に沿えるよう努力します。
- genki-mama
- ベストアンサー率26% (334/1267)
深刻にお悩みの様子。お気持ち大変よく分かります。 『出る杭は打たれる』の言葉通り、子ども社会でも、意地悪な子や乱暴な子など困ったさんは自然とクラスから敬遠されてしまい、やがて本人も気付き、自然と治るのが通常です。 ですが、家庭においても一番のよき理解者であるはずの母親が投げ出したくなるほど対応に大変なお嬢さん、わがままに見える行動は、実はご本人は自覚してない事が多いのです。それが自己中心的だと分かっていないのです。かといって、口で説明すれば分かるかというと、想像力の欠如(イマジネーション障害)といいますか、簡単には理解できない、という特徴を持った子どもたちが存在します。広汎性発達障害と呼ばれる子どもたちです。今、教育現場でも大変話題になっている問題でもありますが、どうしてうちの子は、と悩む親の中には発達障害を持つ子であった、というケースが少なくありません。(『障害』と聞くと、とんでもない!と言う親が少なくないのですが、正直これは言葉が悪いと思います。ボケ(痴呆)を認知症と呼ぶようになったのと同じく、この言葉ももっと的確な表現になるといいのですが。)特に愛情不足でもないのに、愛情不足のような態度を取る、大人を試すような行動を取る、プライドが高く、協調性・共感性に欠け、周囲からは親のしつけが悪いと責められ・・。食べ物の好き嫌いが激しいケースも意外と多いです。同じ名前の障害を持っている子でも、その特徴の出方は様々で、当てはまる部分と全く出ない部分もあり、線引きが大変難しく、専門家の中でも見解が分かれているほどです。そのことを念頭において、一度色々お調べされるとよろしいかも。なぜなら、もしそうだとしたら、早期の療育が今後のお嬢さんの鍵を握るからです。 すねる、ということに関して特に参考になりそうな部分を下に載せておきます。お気持ち本当によく分かりますが、根気よく付き合って差し上げてくださいね。踏ん張り時ですよ。
お礼
アドバイスありがとうございます。お礼が遅くなってすみません、娘が祖父母の所へお泊りに行ってやっとゆっくりお礼が書けます。 #4さんの文を読んで、涙が出そうになりました。 広汎性発達障害というものの症例、娘に全て当てはまってしまいます。 子どもは少なからずそういう面があるもの、と思って手を焼きながらもきっといつか、でもいつになればと思いながら今まできました。 参考サイトの「すね型」は、正にウチの娘だ!と凍りつきました。 こちらの回答を頂いてすぐお礼は書けませんでしたが、こういった障害に思い当たる節があった(ありすぎた)ので、かつてADHDの子と数年活動したことがある人を思い出し話を聞いてみました。 「専門の先生は「小学校に上がる頃が診断の決め手」と言ってた」とのことで、ウチはちょうど今がその時です。 素人所見ながら娘さんは違うんじゃないかと思うよ、とも言われたのですが、その子が通う病院(小児の精神病理?専門)を紹介して下さるようお願いできました。 もし娘が広汎性発達障害だったとしたら… 何かいいやり方が見つかるかもしれない、希望が見えてくるかな?なんて期待を持ってしまいます。 障害でこの先苦労するのは娘だし決して喜ぶことではないんだけど、これまでずっとこういう娘なんだと思ってやってきたので素直に受け入れられそうな気がします。 それに早期療育が大事とのこと、診断時期の今このことに気づくことができるのはとても幸せなことだと思います。 現実に診断されるまではどうなるか分かりませんが…
- gendere
- ベストアンサー率21% (4/19)
onikaachanさんは手を上げたりしないのですか? 私は小さい頃から母に常識のない事をしたらすぐに怒鳴られたり叩かれたりしました; ファミレスではしゃごうものなら怒鳴られ家へ帰ってからもこってりお説教。 幼稚園の時友人に嫌な態度をとってしまった時もさんざん怒られました。 その時は「何でこんなに怒るのさ」くらいにしか考えていませんでしたが、今はそのおかげで体が覚えているんでしょうね。 他人への気配りなどが常にできるようになってます(自画自賛かもしれませんが;) 次に娘さんがその様な態度をとったら家の外にでも追い出してみては? わめくようなら「うるさい」と怒鳴りつけてやれば良い。 お分かりになられていると思いますが、Aちゃんのお母さんは本当に悲しい思いをされていると思いますよ。 自分の子供が傷つけられて腹が立たない親なんていません。 怒るから何ですか。 今一番身近にいる大人は貴方自身、つまり母親なんですよ。 母親が弱気な態度でどうするんですか。 娘さん、小学生になっても中学生になっても自立しませんよきっと。 私の友人にもいるから分かるんです。 図体だけでかくなって性格は子供の時と全く変わってない人が。 まあ幼稚園児だから多少の我侭はしょうがないと思いますが、一度思いっきり叱ってみるのも良いと思いますよ。 きつい言い方ですが、応援してます。 頑張って下さい。
お礼
ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなりすみませんでした。 冬休みに入り、私の実家にお泊りに行ったのでやっとゆっくりお礼が書けるようになりました。 >手をあげたりしないのですか? いえ、そんなことないです。わりと叩くことは多いです。 小さいうちは親の言うことには問答無用で従うべきだと思いますし、子どもに口で言っても事の重大さは分からないことも多いから#3さんのお母様のように体で覚えさせるのも大事なことだと思ってます。 「なるべく優しく接するようにしている」と書いたのは、日常普段でのことで、怒るべき場面ではしっかり怒ってるつもりです。 今回のAちゃんのことは#2さんのお礼・補足欄にも書きましたが、どういう経緯か不明ながら自分でちゃんと謝って仲直りして、解決してきました。 あのワガママな娘が、と驚きながらも娘もちゃんとするところはしてるのが分かり、すごく安心して嬉しくなりました。 しかし私の反省としては、意地悪をしてると知った時点でとことん追求しなかったこと、いじめは悪だという事を厳しく教え込まなかったことなどが悔やまれます。 普段厳しくてもこういう時こそビシッとできないのではダメですね。 ほとほと自分が情けなく、反省しています。 Aちゃんの問題が解決した今、冷静に考えると、家と幼稚園では自分なりに切り替えをしているように思います。 先生にも相談に行きましたが、確かにこのごろお友達(Aちゃん)に意地悪するのが目に付くことがありますと言われ、あぁとうとう外でも本領発揮してしまうように…と嘆きましたが、先生の話では家でやっているようなワガママとはちょっと違うような感じでした。 先生の見る限りでは「意地悪するにはそれなりの理由があってのこと、その原因が直接Aちゃんと関係ないことだったりする」(要するに八つ当たり)とのことで、 家でするように突然理由も分からず、という事ではないんだそうです。 しかし外でちゃんとできるならいずれ成長とともに直っていくだろうと思えるようになりました。 それまでにまた今回のようなことをいつ仕出かすか冷や冷やしますが、これもまた娘が、そして母親の私が成長できる貴重な経験と考えるようにしようと思います。 厳しくも的確なアドバイス、ありがとうございました。
育児大変ですよね。。 ひとつの案として聞いて下さい。 何を選択するか?は親である貴方次第。 ・まず、しっかりと今回の事を追及する ・娘さんは怒るでしょうが、いつもと違って折れてはいけません (まずここで娘さんはいつもと違うと感じられるように・・) ・Aちゃんに娘さんが言ったような事をあなたと娘さんの生活の中の 事にうまく置き換えて一度実践してみて下さい。 (例、○○ちゃんとは一緒にお風呂に入りたくないよなど 娘さんが傷つくような言葉を一度言ってみる) ・どんなに怒ってもこの時点では絶対に謝らない。 ・怒りがおさまるか、泣き出したりしてあなたを恋しがった時 きっちり話をする。Aちゃんが同じような気持ちだったって事 わかる?と理解を促しながら。 ウソをつくということは、自分でイジワルしている(悪い事をしている)という自覚がお子さんにあるのです。 ですから、疑似体験をする事でそれがどんなに嫌な事なのかに 気づくことが出来ないだろうかという安易な考えのもとから出した案です。 とても難しい問題ですよね。 ご質問者様も苦労お察しします。 でもね、娘さんを最後まで諦めずに改善してあげられる、本気で ダメな事を怒ってでも教えてあげられるのは親だけだと私は思います。 嫌いになる前に、もう少し苦労してみませんか? 繊細な娘さんなのでしょう。 でも自分が傷つく事にとても敏感なはず。もしかしたら園で自分自身も嫌な思いをしたことがあるのかもしれませんよ。 もしくは、何か嫌な事を見て(イジメの現場など)その予防策として 強気に出ているのかも。。 もっと触れ合って時には感情をぶつけるのではなくちゃんと怒って そして、自分が経験した痛みを優しさにかえてくれる子になっていって欲しいですね。きっとどこの親も同じように悩んでいます。 私も子を持つ親として、今後同じような事にぶつかった時何か経験談として今度は案を頂きたいと思います。 頑張って下さいね。
お礼
お礼が遅くなりまして、すみません。冬休み前の短縮保育に入り、お礼を書く時間がなくて(書くのが遅いので)遅くなりました。 仰るとおり、娘はとても繊細でガラスのハートです。 一度傷つくと後が大変なので、言葉一つも選びながらなのでとても疲れます。 色々提案していただいたのを見て、そう、普通はそうするのが親というものだと思いました。Aちゃんのことで、ショックで自分を見失ってしまったと思います。 今回私は事を追求するというのをしそびれてしまいましたが、時間が経っても、本人が事実を忘れてしまっていても、やっぱりしっかり話すべきと思ってもう一度向き合って見ました。 意外にも、その時ごまかせても解決しないと思ったのか、珍しくちゃんと話をしました。 なぜ意地悪な態度だったか理由はやっぱり言いませんでしたが、「悪いこと言った」「あっち行けとも言ったりした」と認めて、 そういうのは普通のことだと思う?と聞くと「悪いことだと思う、Aちゃんがかわいそうだと思う」と言いました。 今までの娘からは考えられない素直な話し振りに私も驚いてしまいましたが、なんで急にちゃんと話す気になったのか、ちょっと不思議でもあります。 もしかしたら幼稚園で他の人に同じことをされたのかも知れないと思うんですが、何しろあれほど自覚がなかった(ように見えた)のに今回のことをちゃんと自分の中で受け止めて考えていたのだということにとても喜んでいます。
補足
すみません、続きです。 なんにしても、こんなにちゃんと話を聞いて答えてくれたのは初めてで、自分でちゃんと考え行動していることも分かり、とても嬉しく、安心しました。 さらに嬉しいことに、私は「Aちゃんに謝りなさい、仲直りしなさい」とは言わなかったのに、翌日Aちゃんのお母様から「娘さんが自分から謝ってくれて、仲直りできたと言ってました」とメールをくれました。それが昨日のことです。 私が親として解決に導いたのかと聞かれると不安がありますし、何ができただろうと考えるともっとするべきこともあったような気がしますが、自分でちゃんと考え行動していることが分かり、本当に安心しました。 私といる時のワガママっぷりはあまり変わっていませんが、回数はちょっとだけだけど減ったように思います。 お礼を書けずにいたこの数日で娘は大きく変わった気がします。私の方は別段態度が変わってはいないんですけどね。 この変化が見られたことで、娘のワガママも家だけのもの、私に甘えてるだけのものだろうと思えるようになりました。 >もっと触れ合って時には感情をぶつけるのではなくちゃんと怒って そして、自分が経験した痛みを優しさにかえてくれる子になっていって欲しいですね 本当に仰る通りです。 いろんな痛みや苦しみも経験して自分のものにしていって欲しいです。 でも、親ができることってなんだろうと考えてしまいました。 私が良かれと思っての行動が、娘にどれくらい役立っているのか。 もう少し素直でよく話をしてくれる子だったらもっと楽なのになーとか欲をかいてしまいます。
- hotsquer
- ベストアンサー率11% (17/142)
最後まで読まず書き込み恐縮ですが、これは今日本に蔓延している 病気といったら、あれですが、海外の貧しい地域で<日本も昔しかり> 健全に育っている子どもを見ると、ある種の病気といわざる獲ない状態だと思います。 要するに、いわゆる核家族で、かわいいかわいいと動物的には、まれにみる非常に優遇された環境で育っているので、まあ、悪く言えばお姫様になるわけで、どこか親側が作り出している部分があります。 赤ちゃん時代から、気にして気にして<その母親には普通>上げると、 やっぱり弱い足腰と雰囲気の子どもになります。 それか、幼児期にはくれくれ幼児、エネルギーくれくれ幼児、 女の子ならば、父親を小学生で尻に敷くような子もいるかもしれません。そうゆう傾向今あるでしょう。これは、どうも正義が奪われているようで、それでもその子が正しく感じてしまいますが、これは、 しっかり信頼して育ててあげる事が一番いいです。 積極的に気にしないようにするだけか!とか、信頼感で最初から育てると1歳までに他の子どもと、全く<全く>違う雰囲気になるんですよ。 目つきも顔つきも、野生動物のように優しくて、強く、これに比べると 周りの子どもは、正直ぬいぐるみで、特に貧しい国を見て歩いた自分に とっては、不健全に気持ちが悪いほどにそう感じます。 要するに、気にしすぎのエネルギーで育っているので、気二されないと 枯渇するので、怒りがわくんですよ。 それに子どもの好き嫌い!にいちいち遠慮というか言いなりになっていると、その子は将来結局苦労しますよ。6歳からなら、子どもによっては、普通に信頼感を持った厳しさとか集団生活で変わる可能性もあるけど、 でも、結局子どもが、この人の方がいいんだ!と泣き出すようでは、 人と人として、いい気分ではないと思うので、根強いと結局もっと似たよな場面で、同じような事が起きるので、やっぱり気にし過ぎている 部分、心配しすぎている部分に、生活の中で気づいていくのが大切だと思います。 それとやっぱり父親が怒っている、激怒している場面を経験しないとダメですよ。 出来ない場合は、人によって経験とか記憶の差で、何で充足感が得られるか>?希望のあり方の形が違うので、負けたり失望する方が苦しみを受けるのですが、それが自分にもありその差に気づいてあげればいいのではないかと思います。
お礼
早速のご意見ありがとうございます。 親はなくても子は育つと言いますし、私も#1さんのご意見には賛同します。 自分ではこれまで相当手抜き育児で来たと思ってますし、よく他のお母さん方に「見ててあげなくて大丈夫?」なんて言われてます。逆に私が「そこまで手を出しちゃうの?」と思うようなことも多いです。 質問の文的に気にし過ぎな育て方をしてきたように思われるでしょうが、そんなことないと思います。 でもそれは子どもが大人になってからじゃないと分からないことで、「私がワガママなのはお母さんが過保護すぎたからなのよ」と言われるかもしれないし、「子どもの頃は寂しくてワガママも言ったけど、当たり前のことで寂しいと思う私が弱かったのよね」と言ってくれるかもしれない。 それなりに厳しいところは厳しいという姿勢でいたつもりですが、実は甘やかしていたのかもしれませんね。
補足
>それに子どもの好き嫌い!にいちいち遠慮というか言いなりになっていると、その子は将来結局苦労しますよ いえ、言いなりとか遠慮はしてないです。 むしろ口うるさいかなーと思います。 ただうるさ過ぎて反抗的になるのかな、とかは思い当たります。 親が負けては話にならないので、基本的なところは絶対譲りませんし、ワガママは通させないスタンスでいます。 でも、なぜ子どものワガママを通させないかちゃんと説明しようとすると、聞かなくなってしまうのです。 娘が怒り出す前に優しい物腰で話せば素直に聞くこともありますが、毎度毎度優しいお母さんではいられないし、お母さんだって怒ると怖いぞという態度でいると、ほとんどの場合受け入れなくなってしまいます。 受け入れようが入れまいが、世の道理がそうである以上お構いなし、あなたが変わらないとこちらも変わらないという顔でいますが、自分を聞き入れてくれないと見るや殴ってきたり物を投げたり、なんとか振り向かせようと暴力に訴え始めます。 それでも何度かほったらかしたり力で押さえつけたりしましたが、最後は泣き出すくせに、それでも気持ちは負けないという強情さで、 ひどい時はひとまず言うことを聞くそぶりを見せて忘れた頃に「私はお母さんにいじめられている、何もしていないのに殺されそうになった」と祖母に電話したり、幼稚園の先生に泣きついたりしたこともありました。(鬼姑かw) 6歳の子がそこまで自分を通そうとするものか?と呆れるというか、怖くなります。 こういうのは大人をなめているという次元のものなのでしょうか? その悪知恵にも驚きますが、なぜそこまで母親を受け入れられないのか、それがどうしても理解できません。 時々こういったひどいワガママっぷりを見せながら、そのうち収まるだろうと思って(私的には娘をそれなりに見守っていた)のに、今度は外でお友達に意地悪を…ということになったわけです。 言い方がまずいのかと優しく言ったり例え話をしたり、色々やってみてはいますが、どうもツボがずれている感じであまり変わりありません。 このままでは苦労して泣くのは娘本人なのは分かってますが、私は何をどうすればいいのか分からなくなっています。 こういうのも成長過程の一つだよと言う人もいますが、それで済ませていいのかとても心配です。
お礼
アドバイスありがとうございます。 なぜかカテゴリで回答8件とあるのに#7までしか見られなかったんですが、やっと見ることができて良かった! 息子さんも大変そうですね!でも微笑ましい光景ですね。 男の子だと力も強いでしょうし、大変だろうなぁ、やっぱこういう子もいるもんなんだと何だか励まされました。 ウチの娘、息子さんに似てるかもしれません。 そういえば前に、ワケも分からず怒り出してどうしようもなくなった時、力尽くで抱きしめて「大丈夫だからね、大好きだよ、大丈夫なんだよ」としばらく繰り返して背中をトントンしていたら落ち着いてきたことがあります。 というか、落ち着いたと思ったら寝ていたんですが。 赤ちゃんみたいで妙に可愛くて、笑えました。 娘に振り回されて、そういうやり方もしばらく忘れていました。 園でも一番背が高い子なので抱っこも大変ですが、たくさん抱っこしてあげようと思います。 何だか暖かい気持ちになりました。ありがとうございます。