- ベストアンサー
英語で「漢字」
「漢字」を英語で言うときは Chinese character もしくは kanji(イタリック) と言いますよね? 前者は直訳で中国の文字ということですが、後者は言うまでもなく「漢字」の日本読みです。 そこで疑問に思ったのですが、なぜ「漢字」を中国語(普通話)で読んだ Hanzi という言い方がないのでしょうか。 Chinese characterだけで充分だからでしょうか?
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
日本語では、かたかな・ひらがなと併せて(他に使う文字として)漢字があることを海外に紹介していますし、漢字ではこう書きます、かなではこう書きますと海外の人に説明すると思います。 しかし中国人が私に対して「漢字がわかりますか?」と聞いてきたり、「(中国の)漢字ではこう書きます」という説明をしたことがありません。 ni会説中文馬?(中国語わかる?話せる?)みたいに「中文」と聞いてきます。 また私が日本語の文章を書いているのをみた中国人も、「日本人は中文がわかるのか?」みたいに聞いてきました。決して、「漢字」がわかるか?とは聞かれませんでした。 漢語という表現を使うケースに何度かあたったものの、漢字という表現はわたしはまだ会話においては出会っておらず、彼らも毛沢東主導でそれまでの中国語や漢語に手をいれられ、普通話自体が人為的につくられた言語と文字であることを知っているのであれば、現在の文字は漢字とは言わないのかもしれません。 (海外の研究者によると、普通話は北京官語そのものではなく、あるとき急につくられた表現が多かったようです) 漢字というと、彼らにとっては漢族特有の、あるいは漢民族が支配した時代の字という認識である可能性はあります(つまり中国全民族が自分の文字とは認めたくない部分がある表現かもしれません)。 また普通話普及令が出されて簡体字が広く採用されるようになってから、それはいわゆる従来の漢字ではもちろんなくなりましたし、漢族も自分たちの伝承の字だとは思っていない可能性があります。 そんなことから、中国自身が対外的に漢字といわないため、欧米ではChinese characterが浸透したのではないでしょうか。
その他の回答 (9)
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
Gです。 補足質問を読ませてもらいました。 >彼らがHan4zi4と呼んでいるのであれば、英語でもHanziと言えばいいのではないかなと思いました。 #6で、 >では中国語ではどうでしょうか。 漢字しかないのです。 Chinese charactersしかないのです。 ですからその呼び名がなくてもいいわけです。 そしてその呼び名が必要なときだけHanziと言う表現をしているわけです。 その必要なときと言うのが、中国の知識を持つときとか習うときなわけですね。 つまり、Hanziと言う「専門用語」的表現をした方がいいと思われるときにちゃんと使われるわけですね。 この専門用語は「東洋文字」を作らなくてはならなかったコンピュータープログラマーにはこのKanji, Hanja, Hanziと言う表現を使う必要があったわけです。 two-byte charactersの中に含まれるわけですね。
お礼
ありがとうございます。 大変よく分かりました。 また、この場(スペース?)を借りて、私のくだらない質問に答えてくださった皆さんに感謝申し上げます。 ここで締め切らせていただきます。 ありがとうポイントは皆さんに差し上げたいのですが、 それはかなわぬので私の独断で決めさせていただきます。
- jayoosan
- ベストアンサー率28% (929/3259)
Gさんに補足すると(勝手に補足してすいません^^;)、中国語を知っている欧米人は、simplified Chineseとかsimple Chineseという表現を使いますので(私が会話した範囲では)、彼らにはhanziがなくても中国語の区別も、simplified と traditional でできてしまっています。 Hanziの出番がないですし、わたしは欧米人がhanziというのを聞いたことがありません。 中国でも簡体漢字・繁体漢字とは聞きません。簡体・繁体(もしくは繁體)で通じてしまう世界でした。 繁体字は美しく、魅了されます。
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
Gです。 >既にChinese characterと言う言葉があるから、kanji,Hanziという単語は必要ないと言うことですね。 私の言葉が足りなかったようです。 ごめんなさい。 「区別」と言う事がキーワードなんです。 外国人が日本語を習うときに、3つの種類のJapanese charactersがあり、その中にKanjiがある、と言う事であり、これらの文字を「区別」するために使われる単語だと言う事なのです。 漢字Kanjiといえば、ひらがなHiraganaとかたかなKatakanaとは違うものであり、こちらの二つと違い発音を示すものではない、という事を「区別」する必要があるからこのKanjiと言う英単語は必要となるわけです。 (もちろんChinese charctersでもかまいませんが、日本語の文字への知識の一部としたり習うのであればこのKanjiという単語は非常に便利なわけです、多くの専門用語と同じように) 韓国語でも同じなわけですね。 2種類の文字があるからです。 その区別をするにはHanjaと言う単語を使った方が「教養的」にも見えるではないですか。 中国語ではSimplifiedが作られるまでは「区別をする必要」がなかったわけです。 中国語のCharactersは一種類だったわけです。 そのときに、Hanziという単語の必要性はそれほど高くなかったと言う事でもありますね。 Chinese Characters in Chinese languageは一種類だったわけですから。 しかし、中国語への知識の一部としたりや習うようになれば、この区別は必要となったわけですね。 Chinese charactersだけでも通用しなくなったわけです。 来月また中国へ行きますが、このSimplifiedにはやはり違和感を感じて奮闘しているGです。 ではまた書いてください。
補足
>私の言葉が足りなかったようです。 ごめんなさい。 いえ、そんなことないです。区別ということはきちんと理解できていましたが、 こちらこそ言葉が足りなかったと思います。 kanji, Hiragana, Katakanaなどは一種の「専門用語」なんですよね。 例えばJapanese characterといってしまうと、全てを含めてしまう。 >中国語のCharactersは一種類だったわけです。 そのときに、Hanziという単語の必要性はそれほど高くなかったと言う事でもありますね。 しかしこういうことになるでしょうか。 その国のことは、できるだけその国の言葉で表すんじゃないでしょうか。 日本語の漢字、平仮名、片仮名はそうしていますよね? (もちろん区別できないことも影響しているでしょうが) 中国で使っている漢字もChinese characterと言い換えなくても、 彼らがHan4zi4と呼んでいるのであれば、英語でもHanziと言えばいいのではないかなと思いました。
- sukinyan
- ベストアンサー率38% (119/313)
大変に興味深い補足の御質問をありがとうございました。 > kanjiをシステムとしているところが面白いですね。つまり漢字仮名交じり文をkanjiと言えるということですか。 更には漢字さえ使っていればアルファベットが混じっていてもkanjiになってしまいますが、いいんでしょうか。 私が思いますに、kanjiと呼べるのは実際に漢字で表記した日本語だけに限定されるので、仮名交じり、アルファベット混じりの日本語は、総じてJapanese (languageとしての)となり、kanjiとは異なるという認識です。中国から輸入した文字であるkanjiを使って、日本語を書き表すシステムがkanjiですので、kanjiを変身させた仮名表記など、kanji以外の表記システムはkanjiの定義から外れることとなります。 :) 私の友人であるスイス人(フランス語圏出身)と北アイルランド出身の英国人は、東京で長期研修中に、毎朝「今日はお前より多くkanjiを覚えてやるぞ」と楽しい宣戦布告をしてkanji学習競争に励んでいました。外国人にとって、kanjiを覚えることは大変な努力の成果であり、自慢してしまう業績であります。是非、応援してやってくださいね!
お礼
私のくだらない疑問に二度もお付き合いいただきありがとうございます。 なかなかkanjiは奥が深いですね。 私も現在中国語を勉強しつつ、漢検一級取得目指して勉強しております。 是非頑張ってくださいとお伝えください。
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
アメリカに38年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 まず、単語とは他のもの特別をするためにある、という事を知ってください。 これを理解すれば今回のご質問の半分は答えが出ているのです。 Chinese charactersとは(English) Alphabetsとは「違うもの」と言うフィーリングを出しており、Chinese Alphabetsと言う表現をしていない事で、文字そのものが「普通」のものではない、と言うフィーリングを出しているわけですね。 では、漢字Kanjiはどうでしょうか。 同じ事なのです。 日本語でも英語でも「これはひらがなやカタカナとは違うもの」と言うフィーリングを出して「区別」しているわけなのです。 Kanji,Hiragana, Katakanaという「英語の単語」は日本語で使うcharactersが三つに分かれておりそのひとつのグループをkanjiと呼ぶ、と言って教えているわけです。 お分かりでしょうか。 韓国語でも同じなのです。 ハングル文字と漢字(ハンジャ)の二つがあるからこそその区別をするためにこの表現があるわけです。 では中国語ではどうでしょうか。 漢字しかないのです。 Chinese charactersしかないのです。 ですからその呼び名がなくてもいいわけです。 そしてその呼び名が必要なときだけHanziと言う表現をしているわけです。 しかし、今では中国語には「区別しなくてはならない感じ」があるのです。 Traditional Chinese漢字 とSimplified Chinese 简体字ができてしまったわけです。 よって、この区別が必要となり、表現もHanziだけではだめになったわけですね。 単語と言うものがなぜあるのかという事を基に書いてみました。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
お礼
>Chinese charactersとは(English) Alphabetsとは「違うもの」と言うフィーリングを出しており、Chinese Alphabetsと言う表現をしていない事で、文字そのものが「普通」のものではない、と言うフィーリングを出しているわけですね。 確かにAlphabetから受けるイメージは「表音文字」であり、一文字一文字で意味を持っている漢字は明らかに異質ですね。 >では中国語ではどうでしょうか。 漢字しかないのです。 Chinese charactersしかないのです。 ですからその呼び名がなくてもいいわけです。 そしてその呼び名が必要なときだけHanziと言う表現をしているわけです。 英語で平仮名はHiragana、片仮名はKatakanaとそのまま言いい、英語で特別な名称がないならば、漢字もkanji,Hanziとは言うべきだと思いますが、 #5さんも仰っていたように、既にChinese characterと言う言葉があるから、kanji,Hanziという単語は必要ないと言うことですね。 ご回答ありがとうございました。
- sukinyan
- ベストアンサー率38% (119/313)
僭越ながら英国人(大卒)としてお答え致しますと、英国では、kanjiという言葉を知っているのは、まず日本語を勉強した英国人や日本語に関して記述する東京駐在の英国人ジャーナリスト等に限られます。 ちなみに、オクスフォード大学出版局(Oxford University Press)では、「kanjiは中国の文字を使用した日本語記述システム」と定義しています。Hanziのエントリーは少なくともオンライン検索ではゼロとなっています。 中国語では漢字のことを「カンジ」と発音しないこと、中国文字の英語版としてはChinese charactersという英単語が既に存在すること、これらの理由より、hanziは英単語として広く使われていない、と言えると思いました。 :)
お礼
>英国では、kanjiという言葉を知っているのは、まず日本語を勉強した英国人や日本語に関して記述する東京駐在の英国人ジャーナリスト等に限られます。 私の周りにいるアメリカ人、イギリス人は当然日本にいます。だから漢字のことを言うためにkanjiを使うんですね(笑) >オクスフォード大学出版局(Oxford University Press)では、「kanjiは中国の文字を使用した日本語記述システム」と定義しています。 kanjiをシステムとしているところが面白いですね。つまり漢字仮名交じり文をkanjiと言えるということですか。 更には漢字さえ使っていればアルファベットが混じっていてもkanjiになってしまいますが、いいんでしょうか。 (こんなところで定義を批判したところでどうにもならないですが) また、Chinese characterという分かり易い単語が存在しているのに、 わざわざHanziという見ただけでは意味が分からない単語なんて使う必要ありませんね。 大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。
ウワーーッッ!! これ、トリビアみたいな質問ですが、見事にトラップに嵌められましたね。うふふふふ。ええとですねえ、cgcddさんがもし中国人だったら、 漢字は日本でも使われているのに どうして Kanjiという言い方がないのかと もしかしたら疑問に感じているかもしれません。 それでは からくりを教えましょう。 kanjiというのは 英米人向けの日本語の教材で Chinese characterと平行してというか混在してというか、kanji or Chinese characterという形でよく使われます。しかし 同じく 英米人向けの中国語の教材では hanziと平行・混在して使われていますが、kanjiという単語は一切使われません。もっとも当の英語圏の人たちは漢字のことを Chinese letterと呼ぶ人も多いですし、他にはChinese ideogramとかChinese hieroglyphという言い方もあります。 んんん、英語圏の人たちにとっては 日本語も中国語もメジャーではないけれどマイナーでもなく、しかし非常に難しい言語として捉えられています。 これと似たものは 日本語で言えば 魚から作った醤油に似た調味料ですかね。タイ産のは「ナンプラー」、ベトナム産のは「ニョクニム」、中国産のは「ユールー」と言うんですが、日本語を学習しているベトナム人が なぜ「ネンプラー」という呼び方がないのか、「魚醤」だけで十分なのかと疑問に感じているのに似ています。
お礼
>kanjiというのは 英米人向けの日本語の教材で Chinese characterと平行してというか混在してというか、kanji or Chinese characterという形でよく使われます。 >しかし 同じく 英米人向けの中国語の教材ではhanziと平行・混在して使われていますが、kanjiという単語は一切使われません。 ということは、つまり、私が使っている和英辞典は日本で作られているからChinese characterとkanjiが載っていて、 中国の中英辞典にはChinese characterとHanziが載っているかもしれないということですよね。 (残念ながら私の持っているPocket Oxford CHINESE Dictonary中英辞典には「漢字」の項目はありませんでした。) 欧米の人達には漢字が日本のものだろうと中国のものであろうとどちらでも構わないのでしょうね。 もしくはkanjiやHanziでは意味がわからないから、分かり易くChinese characterを使っているのかもしれませんが。 ご回答ありがとうございました。
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
#1 です. ちょいと電子版 OED をチェックしてみました. 確かに hanzi や hanja は載っていません. ただ, kanji を引いてみますと「日本語の中で」みたいな表現があるので, 漢字/かなの対比に基づくとする #2 が正解のような感じがします. ちなみに OED における kanji の初出は 1920年, それに対して kana の初出は 1727年. もともとは kana/Chinese character の対比のようです.
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
え~と, 探せばある... というのではダメ? hanja とかもあるけど.
お礼
う~ん、確かに「google」で「Hanzi」と検索すると160万件位ヒットしますが・・・ 辞典等に載っているのは見たことないですよね。 どうして普及していないのか、とふと思ったんです。 >hanja とかもあるけど. hanjaというのは韓国で使われている漢字ですか? 初めて知りました。「漢字」の韓国読みなんですかね。 ご回答ありがとうございました。
お礼
確かに「漢字」という言葉自体使う機会があまりないですね。 また、中国全土で漢字(簡体字も繁体字も含めてとにかく漢字)が使われているか、私は知りませんが、 漢に支配された土地の人々にとっては「漢字」という言葉は使いたくないのかもしれませんね。 かなり納得させられました。ご回答ありがとうございます。