- ベストアンサー
日清戦争、これは本当ですか?
日清戦争で日本が勝利した理由はいくつかあると思いますが、そのひとつとして、こんな話を聞いた事があります。 まず兵士といえども、当時の中国人は伝統的に冷めた食事は口にしない (衛生上の問題もあったんでしょうね) だから軍事行動中でも食事時になれば全体を止めて火をおこし、全員で暖かい食事を作ってハオチー、ハオチーと食べていた (食事休憩状態) 一方、日本軍はオニギリを頬張りながらドンドン進んでいた そのため日本軍に先を越され、劣勢に立たされた あるいは戦場で中国軍が潜んでいるところを確認するのは極めて簡単、お昼時に望遠鏡で探せば煙が立っているところが必ずある、そこが中国軍がいる場所 こんな漫画のようなエピソードのようなものを聞いた事があるのですが、本当ですか? 昔のテレビ番組なんですが、香港の公園に行ってそこに遊びに来ている人たちに日本のオニギリ (当然、常温状態) を勧めてどんな反応をするかというのがありましたが、やはり冷めたものはダメダメと遠慮していました。 今の中国の人たちはサラダも食べるし冷たいものを口にしたりしますが、何せ昔の事なので、何だか嘘と言い切れないような気がしています。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (11)
- ccbcichiro
- ベストアンサー率13% (41/314)
回答No.1
- 1
- 2
お礼
有難うございました。中国では今でも衛生環境が良くなさそうですね。100年以上も前の日清戦争どころか日中戦争当時までこんな事をしていたんですね。でも戦場でコックが中華鍋でジュージュー、カンカンとやっている光景を想像するだけでプッと吹き出しそうになります。