- ベストアンサー
父親の私が親権を取ることは可能でしょうか?
妻とは以前から精神面の問題、価値観の相違を感じ、3ヶ月前から別居しています。妻は実家(私が現在住んでいるところからだと、飛行機でないと行けません)に1歳4ヶ月の息子を連れて帰っています。 つい先日、妻が統合失調症を発症しました。錯乱状態に陥りましたが現在は通院と薬の効用で回復してきています。 妻は息子を溺愛していましたが、私は妻の実家の環境が子供の養育に適しているとは思えないので、親権を主張するつもりです。 その理由ですが、 ・義母…躁鬱病(躁の時は休むことなく動き回り、鬱の時は何もできず、「自殺したい」を繰り返している ・義弟…統合失調症。社会的な生活は送れていないが、デイケアに時折行っている。波があり、ひどい時は大声で泣き叫ぶ。 ・妻…統合失調症。同じく波がある。上記の2人のことをいつも気に病んでいて、「自分が2人を守る」といつも言っていたが同じく発病。病む前は子供をとても可愛がっていましたし、母親としてよくやっていた。 ・義父…健康。定年後も仕事を続けている。 このように、家族の中に妻自身も含めて精神疾患の者が3人います。このような環境では、これから子供が健全に育つとも思えません。 私のほうの環境は以下のとおりです。 ・現在は1人暮らし。勤務時間は8時~6時くらい。子供が熱を出し、仕事を休めない時のために、病時保育のサポートセンターに手続きをするつもりでいる。 ・実家(すぐに来れる距離ではありません)には母がいる。多少体が不自由。 ・経済的には普通。 私ももちろん子供も可愛いと思っていますし何より心身ともに健康に育ってほしいと思っているので、親権を取りたいと思っています。現状から可能かどうか教えていただければと思います。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
親権を取れたとしても、奥さん側から子供を連れてこられるかどうかは別問題ですよ。親権と実際に育てるのとは法的に必ずしもイコールではないです。親権よりも小さい権利として、子供を実際に育てる権利である監護権と言うのが別にあります。なので、親権は質問者さんでも奥さんが監護権者にされる可能性もあります。 また、親権者が別にいて、もう一方には監護権も与えられておらず、親権者に子供を引き渡せと裁判所の判決が出ているのに、子供を連れて逃げ回る人や、裁判所から人が来ても渡さない!と頑張る人はたくさんいますよ。 虐待している疑いのある親から子供を引き離すのが大変なように、現実に子供の身柄を握っている親から強制的に子供をつれてくることについての法システムが日本はあまり無いんですよ。子供が大きければ子供本人の意思確認をして連れてこれますが、1歳ですからね・・・。子供を抱え込まれて連れて行くなら一緒に死んでやる!とやられたらお手上げです。 子供を実際に育てている方が有利なんですよ。 また、質問者さんが育てたとしても、統合失調症の遺伝的素因により息子さんにも将来の発病の可能性があるかもしれないということは考慮すべきかと思います(普通の人よりは可能性が少し高いという程度ですが・・・)。
その他の回答 (3)
補足いただきありがとうございます。 >どちらで育てるのがいいかという個人的な意見ではなく、律的な視点から見てこの現状で親権をとることが可能かを聞きたかったのですが。 この点について補足をします。 調停が不調に終わると、審判に移行し調査官が各々の説明内容と事実とを精査します。当然、医師からの所見も参考にされるかと思います。 調停の段階から全て記録に残りますがら、貴方が見た経緯、事実、この後の暮らしの展開等を全て書面という形にしておくことです。 母親の援助可能であれば、その旨の申告書も作成しておいた方がベターです。 いかんせん詳細が判然としていませんから、この場で専門家に相談しても有効な助言は得られないとおもいます。 ありとあらゆるところから情報を集め、行動に移されてください。
お礼
調停・審判の流れ、読ませていただきました。 まずは担当医に状態を聞くつもりです。ただ、こういう病気の場合、医者もはっきりしたことは言えないとは思います。 落ち着いている時は健康体そのもののようですが・・。 何度もありがとうございました。
つい先日に発症とありますが、そもそも身内の方の既往症は結婚前に貴方側に説明等はなかったのでしょうか。 事前にちゃんとした説明があり、納得したがうえでの結婚をされたのであれば、このような結果になることも予想可能だったと思いますがいかがでしょうか。 私的には、貴方の母親がすぐに転居するなりして全面的な育児の手助けが望めないのであれば、奥様側で面倒をみてもらった方がよろしいように思います。 赤ん坊を抱えた育児というものは、貴方が思っているほど簡単なものじゃないです。机上の考えはまったく成り立たないと思った方が賢明です。 きつい言い方ですいませんが、既往歴を承諾し結婚したのであれば、お互いに生かせる路を探すことをお勧めします。
お礼
精神疾患については義弟のことしか聞かされておらず、義母のことは結婚してから知りました。確かに私も考えが甘かったところはあります。きっと本人は大丈夫だと。 別居後の発症前は、家族の中に疾患者がいても母親(妻本人)が健康ならと思い、離婚するとしても妻側で育てるのが子供のためだろうと思っていました。が、本人もこうなって事情も大きく変わりました。 今も子供を守りたい気持ちに変わりはありません。母との同居も相談します。 どちらで育てるのがいいかという個人的な意見ではなく、律的な視点から見てこの現状で親権をとることが可能かを聞きたかったのですが。 無料相談などもあたってみます。再びご回答ありがとうございました。
離婚成立後、親権問題で調停→審判の過程を経て子供と暮らしている父親です。 色々と大変なようですが、離婚と親権の問題を同時進行という解釈でよろしいのでしょうか。 ポイントは… ・現況の暮らし ・今後の展開と推移 この2点です。精神に異変を来たしている親の元に子供を置いてもいい影響を与えないとする主張はもっともですが、相手方は通院治療を盾に医者の所見等を提出するでしょうね。 医師所見が子供の同居はふさわしくないと判断すれば、貴方側に有利に働くでしょうし、こればっかりは見当はつきません。 一人暮らしとありますが、貴方の母親がいつでもサポートできる体制は最低限必要でしょう。あと、仕事のときの子供の面倒はどこで誰が? 問題は山積みですが、相手の両親までも敵に回してしまうことがないよう、配慮されることです。 病が完治され、両親が揃っているのが1番にベストなのですし。
お礼
仕事の間は基本的に保育園に預けるつもりでいます。認可外ですが、1件登録まで済ませました。(入園契約ではありません) 母は特に仕事もしていないので、長期間いてもらうことも可能です。 妻はもともと実家が大好きで居心地がいいと感じているようで(そういう人が多いと思いますが)、治っても私と同居するつもりはないのではと考えています。もともと子供を連れて出て行ったのは妻ですし。(その時は離婚を前提にではなく、しばらく距離を置くということでしたが)同居していたころ、私が仕事に行っている間、子供と2人になるのでずっと泣き通しということもしばしばありました。このころは育児ノイローゼかと思っていましたが、発症の兆候だったと今は考えています。実家に帰りたい、実家に帰りたいと繰り返していました。 今回発症したことで、義理の両親に私のもとで子供を育てることを告げました。最初は了承していました。が、妻の回復とともに「やっぱりもう少しこのままこちらで様子を見たい」と言い出し、妻自身も意識がしっかりしてくると子供を渡すのを拒みました。私もかなり自分の思いや子育ての援助体制について説明したのですがあきらめざるを得ませんでした。妻と一緒に主治医の見解を聞ければいいのですが、今回のことで義理の両親も警戒し始めているのではないかと思います。これ以上こじれないように事を運ぶつもりです。 ご回答ありがとうございました。
お礼
返事が遅くなってすみません。 やはり手元にいるほうが有利なのでしょうか。 弁護士に相談してみようと思います。 ありがとうございました。