締切済み アドラーの著書 2006/10/13 16:40 「権力コンプレックス」について詳しく述べている、アドラー直著の書籍を紹介していただけないでしょうか。 また、代表的な著書も、よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 1961aug ベストアンサー率55% (30/54) 2006/10/18 19:20 回答No.1 「権力コンプレックス」はわかりませんが、「代表的な著書」は下記のようです。 ●紀伊国屋 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/%83A%83%8B%83t%83%8C%83b%83h%81E%83A%83h%83%89%81%5B/list.html ●追加(アマゾンで):「個人心理学講義―生きることの科学」 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4752880059/sr=1-2/qid=1161166079/ref=sr_1_2/503-8558767-2050322?ie=UTF8&s=books 質問者 お礼 2006/10/26 00:58 ありがとうございます。 アドラー自身が、著書をそれほど残していないようで、翻訳本も少ないようですね。 ご紹介いただいた「個人心理学講義―生きることの科学」が値段も手ごろなので、ここから始めてみたいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学心理学・社会学 関連するQ&A アドラー心理学の最新情報 ドモ、カプリコーンです。 お金がなくなりかけて、心理学関係の書籍を買うことも出来ず、 近くの図書館から心理学関係の書籍を読み漁ってる毎日なのですが。 アドラー心理学がフロイト、ユングに比べて有名ではないとかいわれていマスが、 別の質問で、マラソンの小出監督や高橋直子さんがアドラーを学んでいるという 話もあり。 結局のところ、(1)最新のアドラー心理学が学べる、書籍やHP、大学なんかを紹介していただきたいデス。 (2)エリック・バーンの交流分析、カール・ロジャーズのクライエント中心カウンセリングとの関わりも、もしあったら教えていただきたい。 論文(単著、共著、著書) 論文を作成しようとしています。(単著、共著、著書)とはなんでしょうか??単著は一人、共著は多数での作成との解釈でいいのでしょうか??著書はなんですか?? どなたか単著、共著、著書についてずぶの素人でもわかりやすいように教えていただけないでしょうか?? 他にも論文作成の際に注意する点などありましたらお願いします。 報告書というのは論文と同じ扱いですか?? 吉本隆明の著書 吉本隆明の著書で「親鸞 決定版」という本が出版されていますが、 これは同じく吉本著「最後の親鸞」の内容を完全に含むものでしょうか? 購入を考えています、教えて下さい。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム フロイトとユングの著書 心理学を収める者、「これだけは読んでおけ!」という著書をご紹介ください。複数でもかまいません。 その著書の特徴(主張内容)を記していただけると、大変にうれしいです。 よろしくお願いいたします。 キャラクターの、著作権法などの法的保護に関して詳しく載っている著書など キャラクターの、著作権法などの法的保護に関して詳しく載っている著書など探しています。 牛木先生の著書など何点かは見つけたのですが、なんせ5年前(2005年)の書籍ですので なるべく2005年以降の論文、判例などでも良いのでよろしくお願いします。 人類学者アレンズバーグの著書名を教えてください! 人類学者アレンズバーグの著書名を教えてください!何冊か見たのですが、英語が余り得意ではないため、なかなか見つけられません。内容が、「家族類型は複合家族制→直系家族制→夫婦家族制へと移行してきた。」と言ったことが書かれているものを探しています。訳本があるか、彼の該当著書を参照した書籍とうあれば助かるのですが、原書でもかまいません。 Arensberg,Conrad.Maynadir どなたか何卒よろしくお願いします。 読み鉄 お勧めの作家、著書をご教示ください 宮脇俊三氏のファンで、氏の著書はおおかた読んだつもりです。しかしながら、すでに宮脇氏は逝去され残念ながらもう氏の新作が出ることはありません。 宮脇氏後の読み鉄界でお勧めの作家、ライター、著書をご紹介いただければ幸です。 戦争期における著書 条件として ・昭和の著書、特に戦争期の前後 ・他人が書いた紹介本ではなく、本人の体験記 ・ノンフィクション ・人生を考える内容 を探しています。よろしくお願いします 鈴木大拙さんはどうして禅についての著書を書いたのか? 鈴木大拙さんはどうして禅についての著書を書いたのか? 確か鈴木大拙さんて禅の思想を言語化した著書を書きましたよね。 でもそれって禅の思想である不立文字、教外別伝という考え方からしてみると 何か矛盾しているように感じるのです。 どうして鈴木さんは禅の思想に関する本をかいたのかお教えできないでしょうか? そのあたりの事情について書かれた本などもご紹介していただけるとうれしいです。 回答よろしくお願いします。 チャート分析著書 只今チャート分析を勉強中です。松田哲氏の著書は2冊読み大体理解しました。他には無いかと本やに行って探していたら、今井雅人さんの「FXのチャート分析帳簿」だったかなぁー?そんな題名の本があり、買おうか、どうしようか悩んだあげく結局買いませんでした。この本は買って読むべきでしょうか?子供と一緒だったのでペラペラとしか読んでないのでどうなのかなぁと気になって気になって・・・ ほかに、これは読むべき的な本があったら紹介してください Peck,R.C.の老年期に関する著書を探してます ペックは、エリクソンが分けた発達段階では、老年期についてまとめすぎていると批判し、新たに老年期の発達段階を3つに分けたということは、教科書などから知ることができました。しかし、どういった考えのもと、このように分けたのかについては、教科書には載っていませんでした。ペックの訳本について検索をかけてみましたが、ヒットせず、参考になる文献が見つからない状態です。 ペックの理論について詳しく記載されている著書がございましたら、紹介していただけないでしょうか? 自力で英訳するのは、私の力量不足ではありますが少し厳しいので、できれば日本語で書かれた著書を紹介していただければありがたいです。 お心当たりがございましたら、回答の方よろしくお願いいたします。 ある医師の著書を読んで(長文失礼します) ここ3年間、心の病で神経科や心療内科に通院していますが、 同じ薬を服用しても回復する兆しはありません。 そこで最近ネットで”新型うつ病”なる病気のことが書かれてるニュースが、 某サーチエンジンサイトのあるサイトで発見し、そのニュースを読んでみたら、 ”ディスチミア”という私に当てはまる症状や状況と心当たりのある経緯が書かれていました。 気になったので早速その著書を購入して購読してみましたら、 全部が全部ではありませんが、ほとんど私に覚えのあることがかかれてました。 このことを主治医に話してみたいと思っておりますが、 本のことを言ったら気分を悪くされそうですし、 私や親もこの主治医の診察に対していまいち信頼が置けないので、 他の病院に転院しようかと考えております。 一度著書の医師に診察を受けたいと考えておりましたが、 その医師はどうも多忙などで診察できないとのことです。 ですので、著書に書かれてることに興味のある医師は少ないかもしれませんが、 もし少しでも興味のおられる医師があれば、 その医師と一度相談してみたいと考えております。 あとはすんなり紹介状を書いてくれたらいいのですが・・・。 もし、ご存知の方がおられましたら、是非教えていただきたいと思います。 ちなみに、私の住んでるところは神戸市内です。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 小田実の著書『何でも見てやろう』の中で... 小田実さんの著書で、『何でも見てやろう(ISBN4-06-131583-8)』というのがあります。 その中(第26刷)の218ページに、ブロードウェイの演劇で、早川雪洲氏主演の『KATAKI』という劇のことが書かれていますが、この物語の原著、もしくは日本語訳の書籍は存在するのでしょうか。 物語の内容は、戦争中南海の孤島にひとり生きていた日本人兵士のもとにアメリカ人飛行士が空から降り立ち、それから二人の奇妙な漂流生活が始まり、友情が芽生える...といったような内容らしいです。 兼元さんの書籍に出てくる「ペルーの古文書」について 小学館文庫の 兼元謙任著「ホームレスからのリベンジ」を 読ませて頂きました。 その中(P.198)で、 「ある科学者の著書の中で、ペルーのある古文書について書かれている。」 という文が有りました。 巻末などにも参考文献などはなく、 詳しい情報が判りません。 その「ペルーのある古文書」について、 原典の書籍名や、「ある科学者の著書」の書名や 訳本や解説本など、何か情報がございましたら、 宜しく共有の程、お願い申し上げます。 ※兼元氏の上記書籍には、「ペルーのある古文書」の内容が、 2度引用されているのですが、そのどちらもが 非常に示唆に富んだものだったので、 当該書籍の他の部分も、是非読みたくなりました。 何卒、宜しくお願い致します。m(__)m 自分の著書の中で人様の著書を紹介するのに許可いる? 本を読んでいるとよく他の本の文章を引用しているのを見かけたりしますが、あれってわざわざ許可を取ってるんでしょうか? 著作権上はどの本から引用したかを書いておけば問題ないということは聞いたことがあるんですが、どこまでOKなのかよく分かりませんし。 小学生がよくやるインチキ読書感想文のように、人様の本のほとんどを引用してきて「僕はこう思いました」とだけ書いても問題ないのか?(そんな本が売れるかどうかは別として) 「自分は誰それさんの○○という本が参考になりましたのでオススメします」と自分の著書の中にタイトルだけ書くのにも実は許可を取っているのか? まあ例えば卑猥な本の中で勝手に紹介されたら名誉に関わりますし、やっぱり許可がいるのかな? この辺、出版の裏でどのようなやり取りがあるのでしょうか? ニーチェの著作で改竄された本は何ですか? ツァラトゥストラはこう語った 善悪の彼岸 道徳の系譜 この三作を読もうと思っていますが、 この本すら妹によって改竄されていたりはしないでしょうか? また改竄され、ナチスの宣伝に使われてしまった本の方の 権力への意志ですが、これを当時信じてしまった ファナチックな読者たちから、思想家や心理学者は出たのでしょうか? また、アドラー心理学を読んだのですが、権力への意志の紹介文と 似たようなことを書いてるので、この本にどういう関わりをしたのか知りたいです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%9B%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%BF%97 著作権について 例えば、ブログである著書を引用した場合、(○○○著)と書けば、それは著作権の侵害にはならないでしょうか? それとも、それでも侵害になるのでしょうか? MAC OSXサーバーについての著書を紹介ください DTP関連の仕事関係で、外注デザイナーとのデータのやりとりを目的としてMAC OSXサーバーを使ったインターネット接続したWEBサーバーを構築しようと考えています。OSXサーバーについて検索するのですが、なかなかいい著書がヒットできません。どなたかご紹介いただけないでしょうか。宜しくお願いします。 接続環境はBフレッツ プロバイダから固定IPアドレスを提供していただく予定です 【引用文献の書き方】著者について 引用する書籍に〇〇〇〇著となっていた場合、そのまま「○○○○著」と書かなければならないのでしょうか?それともどちらでもよいのでしょうか? 書籍により表記の仕方が異なっているため質問しました。 回答よろしくお願いいたします。 南西フランスの料理 料理本を探しています。 ジェフリースタインガーデンの著書「美食術」で紹介されていました。 ダイアルプレスから出ているようなんですが、御存知の方いらっしゃいませんか? 「南西フランスの料理」 原題:The Cooking of South=West france ポーラ・ウォルハート著 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 アドラー自身が、著書をそれほど残していないようで、翻訳本も少ないようですね。 ご紹介いただいた「個人心理学講義―生きることの科学」が値段も手ごろなので、ここから始めてみたいと思います。