• ベストアンサー

「雑草をひく」という言い方は一般的ですか?

私は、「草取りをする」「草むしりをする」と言っていますが、 近所の関西出身に70代の女性が「草をひく」と言っていました。 関西では、このように言うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.5

「クサヲヒク」は1603年刊行の日葡辞書にも載っており, 短歌や俳句でもよく目にする表現です。 やや古めかしい印象がありますが, 関西方言というわけではありません。 「間引く」の「引く」と同じ意味ですから。  芝のまのかやつり草をひく妻と長く吾が居き澄む夕光に  近藤芳美

noname#25907
質問者

お礼

耳にとても心地よく残ったのは、そのせいなんですね。どうも有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

関西の女子高生です。「草をひく」よりは「草を抜く」のほうが多いと思います。

noname#25907
質問者

お礼

関西でも、世代間で言葉が少し違ってきそうですね。参考になりました。有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qotsa
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.6

こんばんは。 私は関西在住ですが、主に「草ひきをする」と言いますので「草をひく」がメジャーですね。私の周りでも「草取り」や「草むしり」は使われないです。でも、「草抜き(草を抜く)」は「草をひく」並みに使われているような気がします。

noname#25907
質問者

お礼

とても勉強になりました。ご回答を有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5y3gk
  • ベストアンサー率34% (97/283)
回答No.4

関西人ですが、こちらでは「草をひく」「草ひき」が一般的です。 「草むしり」は違和感がありますね。「草」を「むしる」ということは「根こそぎ」ではないという意味に聞こえます。「根」を残せば、雑草はじきに再生しますので・・・。

noname#25907
質問者

お礼

やはり東京(私の周囲)とは、違うのですね。参考になりました。有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • danke3
  • ベストアンサー率38% (556/1455)
回答No.3

地域と年齢にもよると思います 中国地方でも言います 私は50代ですが、使いません

noname#25907
質問者

お礼

そうなんですね。ご回答を有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 050130
  • ベストアンサー率40% (20/49)
回答No.2

抜く。「引きぬく」の略語。 例 「草をひく(草を抜く)。」 高松方面の方言でわ

参考URL:
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kyouiku/bunkabu/rekisi/naiyou/hougen/ha-gyou/hougen-hi.htm
noname#25907
質問者

お礼

URL、とても参考になりました。ご回答を有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tairou
  • ベストアンサー率21% (57/269)
回答No.1

それほど一般的ではないけど東京でも言いますよ。

noname#25907
質問者

お礼

そうなんですか。知りませんでした。ご回答を有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A