- ベストアンサー
試験におけるローマ字の書き方(Sとsの違いなど)
こんばんは 私は独学で大学受験をするために文字の書き方に不安があっても 確認手段がありません(学校で教えてもらうことができない)。 そこで皆さんが書き方に注意している点などありましたら教えてください。 文字で表現するのは難しいと思いますがよろしくお願いします。 1.Sとs 2.Oとoと0(数字のゼロ) 3.Δ(デルタ)は正三角形?直角三角形? 4.fは英語と数学(例えばf(x))では書き方は違う? 5.速度のv(物理や地学)は筆記体の方がよい? 6.虚数のiは筆記体の方がよい? 7.他にもありましたら教えてください 今のところ思い出せるものだけ載せました。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
一言でいえば、貴方の回答を採点者が読んだときに、その部分で何を表しているのか分からなくならなければOK、ということです。 大抵の場合は、f(x)やデルタなんかは三角形と誤解されることなんてありません。iも虚数の出てくるような問題でもないのにたとえば、「OAの中点をiおく」と書いたところで虚数なんて勘違いする人はいません。 ただ、誤解を招くと問題になる場合を述べると、たとえば、bと6,x(エックス)と×(かける)などの場合ですが、これらはbやxを筆記体で書く人もいますが、bは普通に書いてもキチンと直線と曲線を区別してかけば分かります。xは筆記体ですがCの鏡文字とCを組み合わせたような書き方がありますが、基本的に”混乱をきたさない程度に分かれば”問題ないです。使うひとはまずいないと思いますが、ベクトルとして太文字を試用したりするのはやめたほうが良いです(ゆえに高校の範囲では上に→でベクトルをあらわす)大文字に線を入れるなどは、実際に模範解答などがそうしていたものに限ってはいいとおもいますが、あまり見慣れない特殊なものを使うと逆に意味不明の記号ととられてバツにされる可能性もありますので、基本的には誰もが納得する標準の数字、アルファベット、記号の表記を用いるのが無難でしょう。 一方、物理でよくVとvやm,とM,uとUあるいはVなどが同時に出る場合もあります。これらが問題中に指定されていた場合は使うしかありませんので、大文字は大きめに書くなどはっきりと書くしかありません。また、計算ミスをしやすくなりますので、それ以前にも自分の計算に注意してやることも述べておきます。 最後に、これら紛らわしいのは実は、どうしようも無いことです。大学に入ると、いままで使ってた表記が違う意味を持っている(ex (a,b)=内積や、Inx=logx, logx= log(10)xなど)の意味を持ったりというのすらありますので、あまり神経質になる必要はありません。ただ、教科書に載っていないが受験テクとして使うようなもの、たとえば整数問題で合同式≡などを用いる場合は、記述式ではきちんと定義しないと減点される可能性があります。 後は、河合塾のサイトかなんかに毎年入試速報がありますが、大体手書きのものをスキャンしたりしてますので、どうやって書いているかの参考にはなるかもしれません。
その他の回答 (4)
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
絵空事のような気がしますが。 例えば△AOBとあると、△とΔを読み間違うでしょうか? AOBに対してA0(ゼロ)Bという書き方があり得るでしょうか? というか、その前に何の話をしているのか説明しますよね? 円の中心をOとし、どことどこを結ぶと、なんて。 どちらにでも取れるなら、読み仮名でも振っておけば良いだろうし。 f(x)は、別にfでなくても良いくらいで、読めさえすればfなら何でも良いのでは。問題文中にあれば読めればこのことかと思うし、無ければあなたが定義するんで問題ないでしょう。 VSWC等は大きな文字で。気になるようなら書き出しと終わりに短い棒(判るかな?)をつけておけば良いでしょう。 > 確認手段がありません 通信添削とか。 そこで意図通りに読めるかどうか見て貰うとか。
補足
>VSWC等は大きな文字で。気になるようなら書き出しと終わりに短い棒 #1さんの補足でも質問しましたが、大文字に短い棒 をつけるのは一般的なのでしょうか?だとしたらこれ ほど明示的な表現はないですよね。
- mojitto
- ベストアンサー率21% (945/4353)
そこまで神経質になる必要はないと思います。 1. 大文字小文字も、中途半端な大きさにさえしなければ問題はないでしょう。 大文字はaやcなどの高さの2倍程度が適当だと思います。 2. こちらも大文字小文字同様です。0が縦長楕円、oは小さめの丸で問題ないでしょう。 3. 数式の文字は斜体にすることがあります。私は直角三角形のような感じで書いていました。 4. fは『(通常はxの)関数』f(x)は『xに対する関数』となります。xのほかに変数がいくつもあって紛らわしい場合以外は、どちらを使っても構わないと思います。 5. 物理、化学、数学では小文字は斜体の筆記体を使っていました。大文字は斜体ブロック体を使っていました。逆でも減点されることはないと思います。 6. 5.と同じで筆記体(数字の1と混同しないため) 数字と似たようなアルファベット、小文字と大文字の判別のつきにくいアルファベットは適宜筆記体にしたほうがいいかもしれませんね。 数学・物理・化学・生物などでは大文字と小文字で誤解を招かないように注意が必要です。 ex.物理学で v:速度 V:体積 大きさの誤解を回避するために、vを筆記体にする
お礼
デルタに関しては皆さんで様々ですね。 形は意識せずに適当に書いて書き易い三角形を 書くことにします。 どうもありがとうございました。
- anthracene
- ベストアンサー率39% (270/678)
Oshieteさんのコメントどおりですね。 個人の趣味の世界になってきますが、とにかく筆記体なら筆記体、ブロックならブロックに統一されることが重要です。 >デルタ 私の趣味は正三角形ですが、大文字・小文字と違って見間違えるようなものではないので、お好きなようにされてください。 >v, i これも私の趣味は筆記体です。 vをブロックで書くと、体積(volume)を表しているような気が個人的にするので。どっちでもよいですが、もしもvelocityとvolumeが混在する場合は(気体分子運動論など)、気をつけてくださいね。こうした場合は記号を変えないとまずいでしょう。 関数のfはブロックの方が普通だと思います。 高校生のころは英文を筆記体で書いてましたけど、最近はsignatureを除いて全部ブロックになりました。だって読めないんだもん(笑
お礼
>vをブロックで書くと、体積(volume)を表しているような気が個人的にするので このような”感覚”も参考になります。特に自分は物理は さっぱりなので。 どうもありがとうございました。
補足
>関数のfはブロックの方が普通だと思います。 言葉足らずでした。自分は f ではなくて、 ∫(インテグラル)の真ん中に横棒をひいたエフを 書いてしまうのです。前者が一般的なのでしょうか?
- 0shiete
- ベストアンサー率30% (148/492)
1.大文字と小文字は明らかに意味が違います。自分は使い分けているということをアピールするためにも、違うように書いてください。大文字のSでは大きめに書いて、書き終わりを左下にはねるとか。。。 2~6、特に決まりはありません。読む人が分かるように、気をつければよいと思います。筆記体なら筆記体を、活字体なら活字体で一貫して通してください。途中で変えると、違うものを指しているととられかねません。 Δは好みかと思いますが、それらしく二等辺三角形のように書くのがいいのではないでしょうか?
補足
>書き終わりを左下にはねるとか すごく区別している感じがしていいですね。 これは一般的な手法なのでしょうか? だとしたらぜひ使いたいです!
お礼
皆さんありがとうございました。 新たな疑問は新しい質問でしようと思います。 とても参考になりました。